型紙とは? わかりやすく解説

かた‐がみ【型紙】

読み方:かたがみ

洋裁手芸などで、布を裁つのに用いる形に合わせ製図し切り取った紙。パターン

小紋・型友禅紅型(びんがた)などの型染めに使う模様彫り抜いた紙。型付け紙。


型紙

読み方:カタガミ(katagami)

捺染用い模様彫った厚紙


型紙

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/29 09:01 UTC 版)

型紙(かたがみ)とは、として切ったのこと。染色洋裁手芸などで用いられる[1]

概説

型紙は、いくつかのタイプがあり、たとえば以下のようなものがある。

  • 型染めに使う模様を彫りぬいた紙[2]
  • 洋服作り等で必要な形のなどを得るために、その形をの上にで描いたもの。あるいは、線を引いたうえで、その形に切り抜いた紙のこと。
  • "何か"を作るための「型」(原型)となる、切り抜かれた紙のこと。その型紙を材料に押し当てて、型紙の周囲をペン・鉛筆・鉄筆 等でなぞることで、得ようとしている形の線を、材料の上に引くことができる。様々な加工、工作で用いられている。

染色用型紙

流水文の型紙(クーパー・ヒューイット国立デザイン博物館所蔵)[3]

染色(型染め)用の型紙は、油や柿渋などで加工した紙に文様を彫り抜き、染料や防染糊を捺染したり、注染したりするのに用いる。中国日本琉球などで盛んに用いられた。

特に伊勢型紙は文様の美しさから型紙そのものが珍重され、西洋でも「カタガミ」と呼ばれ収集された。

洋裁用型紙

自家裁縫用のドレスの型紙

洋服などの裁断生地の平面形状を示し、なぞって布に写すための原寸図を、「型紙」またはパターン: sewing pattern)という[1]

型紙上の線を布に写すには、いくつか方法があるが、たとえば「チャコペーパー」などと呼ばれる複写紙(カーボン紙)と布と型紙を重ねて、型紙上の線をルレット(やヘラ鉄筆など)でなぞるなどして行う。

既存の型紙の入手方法はさまざまあり、手芸店で販売されているものもあり(、書店や図書館などに並ぶ洋服づくりの本などの巻末などに掲載されている場合もある。また近年ではPDF形式でダウンロード販売するネットショップも散見される。子供服ではA3サイズ、小物ではA4サイズが多く、プリンターで用紙に印刷し、貼りあわせることでひとつの大きな型紙を作ることができるようになっている。

型紙の作成

型紙を作成する者および職業は「パタンナー: pattern maker)」と呼ぶ。

型紙の作成方法には、立体裁断平面作図の二つがある[1]。必要な強度や透過度などに合わせ、紙ないしそれに類する素材で作られる。

型紙には布目(布地の織り方向)や縫い代など裁断に必要な指示のほか、縫製に関する事項も記載される。たとえばタックの位置とその倒す方向、ポケットの位置やボタンホールの位置と長さ、ステッチの種類などである。

型紙の種類

ファーストパターン
デザインに基づき最初に作る型紙。見本縫いに使用される。
工業用パターン
量産用の型紙。具体的な縫製方法などに合わせてファーストパターンを修正したもの。
原型
作図の基礎となる型紙。婦人原型・男子原型・子供原型、服種別のシルエット原型などがある[4]。作図が容易で、一般的な体型に適合し、多数のシルエットに展開しやすいことが求められる。
有り型
既製・定型の型紙を指す俗称。アパレルブランドメーカーは固有の有り型を持ち、商品展開の基礎に用いている。

服飾関係の型紙は、その時代ごとの流行を示す資料ともなる[5]

脚注

参考文献

関連項目


型紙

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/26 14:05 UTC 版)

型染め」の記事における「型紙」の解説

型紙には柿渋生漉き和紙を2~3枚貼り合わせた「渋紙」を利用する渋紙強く破れにくく、になじみ布に密着するため、型染め適している。 型彫りには突彫り、錐彫り道具彫り、縞彫りなどの技法がある。最も細かい模様では1平方センチメートル当たり直径0.5~0.6mmの穴が約100彫られるなど、極めて繊細である。 使用する型紙の枚数には、1枚の型紙で染め1枚型、2枚上の型紙を順次重ねて複数の色を染め合わせ型、同じ型紙を複数使用して連続模様作成する送り型などがある。

※この「型紙」の解説は、「型染め」の解説の一部です。
「型紙」を含む「型染め」の記事については、「型染め」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「型紙」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「型紙」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「型紙」の関連用語

型紙のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



型紙のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの型紙 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの型染め (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS