伊勢型紙とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 伝統的工芸品用語 > 伊勢型紙の意味・解説 

伊勢型紙

名称: 伊勢型紙
ふりがな いせかたがみ
芸能工芸区分 工芸技術
種別 染織
認定区分 保持団体認定
指定年月日 1993.04.15(平成5.04.15)
解除年月日
指定要件 一 突彫、錐彫、道具彫、縞彫等の彫刻は、伝統的技法により、手彫であること。
二 糸入れは、伝統的技法によるか、又はこれに準ずること。
三 製作用具等の調製は、代々伝承準ずること。
四 型地紙調製は、伝統的技術により生漉き楮紙に渋加工施し自然枯らしとするか、又はこれに準ずること。
五 型紙紋様は、古代型紙小本等の古典的な図柄参考にした価値の高いものであること。
六 染型紙製作においては伝統的な伊勢型紙及び型紙優れた作調品格等の特質保持すること。
備考
解説文: 三重県鈴鹿市白子【しろこ】、寺家【じけ】両地域には、優れた型紙製作技術伝承されている。防染糊用の型紙による型染遺例では、伝楠氏一族所有「黄熏韋縅膝鎧【きくすべかわおどしひざよろい】」(重要文化財)の家地枝文知られ中世以前、すでに型紙使用されていたことが推測されている。
 江戸時代には、白子寺家などの型彫師によって型紙独占的に生産され、また元和年間頃より紀州徳川家保護奨励策背景特権的な売商人全国各地型紙売り捌き伊勢の「白子型」は有名となった。これらの型紙は、武家の裃の小紋庶民浴衣更紗友禅等の発達寄与している。伊勢型紙の技術は、突彫【つきぼり】、錐彫【きりぼり】、道具彫【どうぐぼり】、縞彫【しまぼり】等の型紙彫刻技術および型紙補強の糸入れからなり小紋中形などの作調品格特質表現する上でとなっている。堅牢な和紙良質柿渋恵まれたことや、手先細かな仕事長じる日本人特性にも適って精巧な技術完成されており、わが国染色工芸文史上貴重な工芸技術いえよう
 わが国染色工芸の基盤となる伊勢型紙の製作技術は、芸術価値高く工芸史上重要な地位占め、かつ、地方的特色顕著な工芸技術として高く評価されており、一層有効な保存措置の講ぜられる必要がある
工芸技術のほかの用語一覧
手漉和紙(てすきわし):  細川紙
染織:  久留米絣  久米島紬  伊勢型紙  喜如嘉の芭蕉布  宮古上布  小千谷縮・越後上布

伊勢形紙

(伊勢型紙 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/20 05:39 UTC 版)

伊勢形紙
伊勢形紙

伊勢形紙(いせかたがみ)は、着物などの生地を一定の柄や紋様に染色するために使われる型紙孔版)の一つである。近年は図柄の芸術性が評価され、単に染色用の形紙だけではなく、美術工芸品や家具などに使用されることも多い[1]

三重県鈴鹿市で主に生産されており、現在流通している90%以上の伊勢形紙はこの地区で生産されている。

1955年昭和30年)、文化財保護法に基づき工芸技術としての「伊勢型紙」が重要無形文化財に指定され、6名の職人が重要無形文化財保持者(いわゆる人間国宝)として各個認定された。1993年平成5年)には伊勢型紙技術保存会が重要無形文化財「伊勢型紙」の保持団体に認定されている。また1983年(昭和58年)には通産省伝統的工芸品の指定を受けている。

製法

道具彫り用の型抜き

柿渋によって張り合わせ、補強のためにを張った美濃和紙を台紙とし、彫刻刀で図柄を彫る[1]。台紙は何枚か重ねて使うので、同じ柄の型紙が一回の彫刻で複数枚出来る。使用する彫刻刀の種類や彫り方によって錐彫り・道具彫り・突彫り・縞彫りに分類される[2]

歴史

起源は諸説あり、はっきりしない[3]白子山観音寺(子安観音)の境内にある「白子不断桜」の葉が始まりという伝説的もある[4]室町時代末期には既に生産していたとされ、江戸時代には紀州藩の庇護を受けて発達した[1]。原料となる和紙や柿渋の産地でなく、地域で染物業が盛んであったわけでもない中で発達してきた[5]

最盛期の関東大震災1923年大正12年))の頃には、当時の小学校教師が月給50円の時代に、良質の型紙を生産する職人は月300円をもらっていたほど景気が良かった[6]

漢字表記

漢字表記は伊勢形紙伊勢型紙の2通りあり、どちらも使用されている。

鈴鹿市産業政策課によると、重要無形文化財として指定を受けた際には「」の字が用いられ、伝統的工芸品として通産省から指定を受けた際に「」の字が用いられている。つまり、管轄省庁によって使い分けられており、いずれかが正しく他方が間違っているということではない(伊勢形紙協同組合により、2009年(平成21年)8月に「伊勢型紙」で商標登録された)。

なお三重県指定伝統工芸品に認定されている伊勢紙とは別物である。

人間国宝

  • 突彫 - 南部芳松(1894年9月20日 - 1976年11月5日)
  • 錐彫 - 六谷梅軒(初代)(1907年2月15日 - 1973年4月26日)
  • 道具彫 - 中島秀吉、中村勇二郎
  • 縞彫 - 児玉博
  • 糸入れ - 城ノ口みゑ

脚注

  1. ^ a b c 山田(2011):25ページ
  2. ^ 村中 (2023年3月12日). “伊勢型紙の彫り方の種類をまとめてみた”. SUZUKAZINE | 鈴鹿のアレコレを発信するローカルメディア. 2023年3月14日閲覧。
  3. ^ 山田(2011):27ページ
  4. ^ 山田(2011):28ページ
  5. ^ 山田(2011):26ページ
  6. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編(1983):597ページ

参考文献

  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典 24三重県』角川書店、1983年6月8日、1643p.
  • 山田万知代(2011)"伊勢型紙の世界―鈴鹿と江戸はこうして結ばれた!―" あうる(図書館の学校).99:24 - 30.

関連項目

外部リンク


伊勢型紙

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/24 21:19 UTC 版)

白子 (鈴鹿市)」の記事における「伊勢型紙」の解説

伊勢形紙」とも表記する。こちらも9世紀始まりと言われ江戸時代には紀州藩専売制敷き明治時代白子町も「白子町型紙工業徒弟学校」を開設するなど、積極的な支援行ってきた。最盛期関東大震災1923年)頃には、当時小学校教師月給50円時代に、型紙職人300円をもらっていたほど景気良かった1952年昭和27年)に当時文化財保護法に基づき無形文化財選定1955年昭和30年)には改正文化財保護法に基づき「伊勢型紙」が重要無形文化財指定され職人6名が重要無形文化財保持者人間国宝)に認定された。さらに1978年昭和53年)には通商産業省から伝統工芸用具指定される1980年昭和55年時点では年商16億円、生産企業数281社で、平成時代では国内シェア99%を占める。元来着物染色するための型紙であるが、型紙そのもの美術的価値を見いだされ始めている。白子三丁目にある大杉型紙工業テレビ番組など紹介されることがある

※この「伊勢型紙」の解説は、「白子 (鈴鹿市)」の解説の一部です。
「伊勢型紙」を含む「白子 (鈴鹿市)」の記事については、「白子 (鈴鹿市)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「伊勢型紙」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊勢型紙」の関連用語

伊勢型紙のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊勢型紙のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
伝統的工芸品産業振興協会伝統的工芸品産業振興協会
Copyright (C) 2025 (財)伝統的工芸品産業振興協会 All rights reserved.
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊勢形紙 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの白子 (鈴鹿市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS