平成時代とは? わかりやすく解説

平成

(平成時代 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/19 18:42 UTC 版)

平成へいせいは、日本元号の一つ。


注釈

  1. ^ 南北朝時代北朝の元号を除くか含めるかによる。
  2. ^ 明仁が即位したのは昭和天皇崩御の時点である1989年(昭和64年)1月7日午前6時33分であり、同日中に新天皇の署名により「元号を改める政令 (昭和六十四年政令第一号)」が公布され、新元号に改元されたのは同政令の附則の施行期日の定めに基づき、即位の翌日の1月8日午前0時である。
  3. ^ ただし、『ドキュメント新元号平成』(「暗黙のうちにリードされた新元号案」毎日新聞政治部(著)、角川書店、1989年5月発行、34ページ)では、次のように記述されている。
     結果的には、懇談会の多数意見、という理由で「平成」が新元号に決まっていったのだが、注目されるのは、懇談会の席上、アルファベット表記した場合に「修文」「正化」はSとなり、「昭和」と同じでまぎらわしいという指摘が議論の途中で出た点だ。
    「明治」がM、「大正」がT、「昭和」がSということで、履歴書などの生年月日の欄が「M、T、S」と簡略化されて表記される例は多い。今回の改元にあたっても、コンピュータのプログラミング関係者を含め、Sで始まる案ははずすのが常識、という意見が根強くあっただけに、むしろ「修文」「正化」は初めからダミーで、「平成」が自動的に選ばれるよう仕組まれていたのではないか――という、見方も出ているのである。
    〝アルファベット問題〟を持ち出した発言者が果たして誰だったのかは不明だが、「平成」に多数意見が集まる決め手の一つとなったのは間違いない。
      また、『平成改元』(「第一章 ドキュメント『昭和最後の日』」読売新聞政治部(著)、行研 出版局、1989年6月発行、23~24ページ)は、次のように記述されている。
     開会して二十分後、小渕は懇談会を中座、的場を伴って国会に向かった。衆参両院の正副議長の意見を聴取するためだ。
     小渕は、衆院正面玄関から入り、一時二十五分、両院の中央にある常任委員長室で待機する原、土屋ら四人に、やはり三案について説明。型通りの説明の後、小渕は雑談風にこう口にした。
    「明治の頭文字はM、大正はT、昭和はS。次はこれらとダブらないようにという人もいるが、そんなにこだわらなくてもいいという人もいる。そのためにSで始まる二案も含めました」
     懇談会の模様を紹介しながら、こう語った。
     これは〝反語〟による高等な誘導でもあった。このため、正副議長の一人は「小渕は『平成』に決めている感じだった」との印象を後で語った。原や土屋は特に意見もさしはさまず、事前の極秘の根回しに従い、
    「内閣のお決めになることだから、お任せする」
     と小渕にゲタを預けた。この間、十分強だった。
      次に、文藝春秋の記事(小渕恵三、「新元号「平成」誕生と――マスコミ攻防戦」(戦後五十年特別企画 戦後50大事件の目撃者)、p.217、『文藝春秋』1995年新年特別号。)は、次のように記述されている。
     元号案は「平成」「修文」「正化」の三つにしぼられたといわれているが、明治、大正、昭和のイニシャルM、T、Sとダブルのはよくないという意見などもあり、元号懇談会では一位が平成、二位が正化、三位が修文となった。
      一方で、『This is 読売』の記事(石原信雄、「20世紀の証言 「平成改元」綱渡りの舞台裏」、pp.230~231、『This is 読売』1997年12月号。)は、次のように記述している。
     ――絞り込む具体的な基準は。

    漢字二字、明るいイメージ

     石原 国民が使いやすいように、漢字二字で分かりやすく、新しい時代にふさわしい明るいイメージのものということでした。
     絶対の欠格条項は、過去に使用されたものであってはならないことです。これは日本だけでなく、過去の中国、朝鮮、安南といった元号を使ったことがある国のものは全部除く必要がありました。
     ――当時、竹下首相自身から「元号というのは、明治のM、大正のT、昭和のS、これと重なるとまずいんだよな。文書をつくるときに混乱するから」という話を聞きました。そういえば、平成のHは重なっていませんね。

    論外の頭文字、ひたすら合議

     石原 ローマ字のイニシャル説を言う人もいましたが、選考のときにそれは議論にならなかった。あくまで選考の基準で議論しました。最後は内容がふさわしいかどうか、それが最後に残ったものの一番重要な要素だったのです。
      しかし、『全記録・昭和の終った日』(「三つの案」NHK報道局(編)、日本放送出版協会、1989年3月発行、94ページ)では、次のように記述されている。
     小渕らが官邸に戻って竹下への報告を済ますと、午後一時五〇分からただちに全閣僚会議が始まった。誰もが新元号を間もなく耳にするとあって、さすがに緊張していた。小渕と的場が三つの元号案を説明し、懇談会で「平成」を推す意見がいちばん多かったことを報告する。
    「平成以外の修文と正化は、イニシアルが昭和と同じSになって、行政事務には具合が悪い」という説明も加えられた。閣僚たちは「本命は平成」であることがすぐに分かった。ひと言も発言はなかった。
    「特に発言もないようなので……」 小渕がしめくくり、あっさり「平成」が認められる。
      最後に、日本経済新聞(2017年1月22日)の記事は、次のように記述している。
     昭和天皇が崩御された89年1月7日に有識者懇談会を開き、「平成」「修文」「正化」の3つの元号案から選定した。会議に参加した当時の政府高官によると、8人の有識者のうち5人が平成を推した。修文しゅうぶん(Shubun)、正化せいか(Seika)は頭文字アルファベットが「S」のため、昭和しょうわ(Shōwa)と区別しにくいなどの意見が上がり、最終的に頭文字が「H」の平成へいせい(Heisei)が選ばれた。
  4. ^ 君主が臣下の申し出を許すこと。「允可(インカ)」、「允許(インキョ)」、「聴許(チョウキョ)」とも呼ぶ。
  5. ^ 明治天皇が崩御して皇太子嘉仁親王が即位(大正天皇)した1912年7月30日は「明治45年」(1912年1月1日から7月30日まで)と「大正元年」(1912年7月30日から12月31日まで)が重なったのと同様に、大正天皇が崩御して皇太子摂政裕仁親王が即位(昭和天皇)した1926年12月25日は「大正15年」(1926年1月1日から12月25日まで)と「昭和元年」(1926年12月25日から同月31日まで)が重なることで、改元する際に元号が重複する日があった。
  6. ^ 目加田[20][21][22]が「修文」、宇野[23][24]が「正化」を提案したことを後に認めている。
  7. ^ 当時は公文書管理法が制定されていなかった。
  8. ^ ここでは、各元号の期間から次の元号に改められた日を除外し、日数は岩波書店広辞苑』第七版(電子版)の各元号の項にある改元日(西暦表記)によっている。
  9. ^ 期間の長い元号のランキングに、「平成」が掲載されていない書籍[77][78][79][80]では、4番目が「延暦」(23年と251日)で、5番目は「正平」(23年と208日)となっている。
  10. ^ 2010年(平成22年)参院選・比例区得票率2%以上の政党要件を満たしている。
  11. ^ 三浦展の造語
  12. ^ 昭和45年11月の伊勢新聞北勢版や中日新聞の三重県桑名市の昭和33年生まれの女子中学生自殺かの記事で自殺を寝た子を起こすなでクローズアップしなかった。
  13. ^ 2006年(平成18年)10月、久米宏は福岡いじめ自殺事件に対する回想コメントで「報道関係者としていじめ自殺報道でいじめや自殺が増加することも想定したが、男子中学生へのいじめがあまりにも酷かったのでニュースにしちゃいました」と発言している(「報道ステーション」や「たけしの日本教育白書」などテレビ番組での発言)。
  14. ^ <参考文献>『平成宗教20年史』(幻冬舎新書、2008年(平成20年)、島田裕巳)- <書籍要約>平成元年、週刊誌が坂本弁護士事件を報道して糾弾を開始しオウム真理教はにわかに注目を集める。その後オウムは一連の騒動を起こし、その間、幸福の科学も台頭、宗教は社会の重大な関心事となり、ついに平成7年、地下鉄サリン事件を迎える。一方、平成5年、万年野党だった公明党が連立政権に参加、11年以後、与党として君臨し、ついに日本は新宗教団体が政治権力を行使する国となった。オウム、創価学会以外にもさまざまな新宗教やスピリチュアル・ブームに沸いた現代日本人の宗教観をあぶり出す ―
  15. ^ 1970年生まれ以前の世代の短大卒のステータスは、1980年生まれ以降の世代に比べると高かった。
  16. ^ 競艇でも以前は「高松宮杯」という名を使っていたが、1987年(昭和62年)2月以降から競輪や中央競馬よりも早く高松宮記念 (競馬)に名称を変更していた。参考:「高松宮殿下と住之江」(日本財団電子図書館)

出典

  1. ^ クローズアップ2017:2019年皇太子さま即位 代替わり、新しい形 新元号、幅広く議論も - 毎日新聞 - ウェイバックマシン(2017年4月22日アーカイブ分)
  2. ^ a b 平成の次は? 新元号を探る”. NHK NEWS WEB. 日本放送協会 (2018年2月7日). 2022年3月13日閲覧。
  3. ^ 昭和天皇の逝去4年半前、政府極秘に人選 元号考案 候補に井上靖氏ら”. 東京新聞 (2019年8月11日). 2022年3月13日閲覧。
  4. ^ 元号懇候補 司馬遼太郎氏ら 昭和59年 政府が有識者21人選定”. 東京新聞 (2019年8月18日). 2022年3月13日閲覧。
  5. ^ a b 「平成」選定の背景 頭文字 昭和と異なる「H」に」『日本経済新聞』、2017年1月22日、14面。2022年3月26日閲覧。
  6. ^ 所功「第五章 元号「平成」の成立」『日本年号史大事典[普及版]』所功(編著)久禮旦雄ほか(執筆)、雄山閣、2017年1月20日発行、p.106。ISBN 978-4-639-02436-1
  7. ^ 的場順三、「平成元年 新元号「平成」決定までの舞台裏」(私は見た! 平成29大事件の目撃者)、p.242、『文藝春秋』2018年2月号。
    [『文藝春秋特別編集 平成を読み解く51の事件 1989~2018』(文春ムック、文藝春秋、2018年8月刊)に再録。]
    「平成」は、次のような経緯で正式に決まりました。まず昭和天皇逝去当日の早朝、十ほどの候補から最終的に「平成」「修文」「正化」の三案に絞り、竹下登首相に「これでいきますよ」と了解をとり、八名の有識者による「元号に関する懇談会」に諮られました。その際、私(=的場順三)はとっさに、明治以降の元号のアルファベット頭文字を順に並べ、「MTSの後はHが据わりが良いでしょう」と言いました。懇談会で「平成」が支持され、続く全閣僚会議でも「平成」で意見が一致し、竹下内閣が元号を「平成」に改める政令を決定しました。
  8. ^ (平成と天皇)第5部・元号を追う:上 改元直後からリスト準備」『朝日新聞』、2018年3月5日、2面。2022年3月27日閲覧。オリジナルの2018年3月5日時点におけるアーカイブ。
    内閣内政審議室長だった的場によると、的場がとっさに思いつき、懇談会の席で発言したという。
  9. ^ 井田敦彦「―短報― 改元をめぐる制度と歴史」『レファレンス(The Reference)』第881号、国立国会図書館、2018年8月20日、91-102頁、doi:10.11501/11126513ISSN 0034-29122022年3月26日閲覧 
  10. ^ 平成改元 30年へて新証言”. NHK NEWS WEB. 日本放送協会 (2019年3月1日). 2021年11月27日閲覧。
  11. ^ a b c d 的場順三、「平成元年 新元号「平成」決定までの舞台裏」(私は見た! 平成29大事件の目撃者)、p.242、文藝春秋、2018年2月号、(株)文藝春秋
    [『文藝春秋特別編集 平成を読み解く51の事件 1989~2018』(文春ムック、文藝春秋、2018年8月刊)に再録。]
  12. ^ 元号、出典説明は平成のみ 小泉元首相、異例証言」『日本経済新聞』(共同)、2018年6月25日。2022年4月1日閲覧。
  13. ^ 元号を改める政令・御署名原本・昭和六十四年・政令第一号”. 国立公文書館. 2022年3月21日閲覧。
  14. ^ a b c d 元号を改める政令”. めずらしい官報. 国立印刷局. 2022年4月5日閲覧。
  15. ^ a b TBS系列『テレビ史を揺るがせた100の重大ニュース』2015年4月6日放送
  16. ^ 「大問題7 元号 平成を考案したのは、安岡先生ではなく山本先生」『日本の7つの大問題』 的場順三(著) 海竜社 2015年6月刊 248~252ページ
  17. ^ 考・皇室 私の意見/5止 元号の意味づけ変化も 的場順三・元内閣官房副長官、毎日新聞、2016年10月22日付朝刊
  18. ^ 【独自】「平成」考案者を明記の文書が存在”. 日テレNEWS. 日本テレビ放送網 (2019年3月29日). 2022年3月13日閲覧。
  19. ^ 「平成」考えた人は誰?30年の謎に新資料”. 日テレNEWS. 日本テレビ放送網 (2019年3月29日). 2022年3月13日閲覧。
  20. ^ 「手術直後の秋にフル稼働 考案者の目加田氏ら証言」『平成改元』 読売新聞政治部(著) 行研 出版局 1989年6月刊 48~54ページ
    「平成 新元号を追跡 ②手術直後・考案を次々に委嘱・自宅訪問で機密を保持」『読売新聞』、1989年1月9日、朝刊、第14版、2面。
  21. ^ a b 「(時時刻刻)元号制定のナゾ」『朝日新聞』、1989年1月14日、朝刊、第14版、3面。
  22. ^ 「瞬時に広まった選外の「正化」「修文」」『ドキュメント新元号平成』 毎日新聞政治部(著) 角川書店 1989年5月刊 48~52ページ
  23. ^ 「◎懇談会で最初に説明された「平成」」『戦後史開封3』(「戦後史開封」取材班(編)、1996年2月20日発行)〔p.516〕/『戦後史開封 昭和50年代以降編』(産経新聞「戦後史開封」取材班(編)、扶桑社文庫、1999年8月30日発行)〔p.222〕(産経新聞ニュースサービス(発行)、扶桑社(発売))
  24. ^ 宇野精一、「靖国参拝 総理に贈る孔子の教え 総理の公式参拝は、孔子の理想「仁」に通じる」、p.132、『文藝春秋』2005年九月特別号。
  25. ^ a b 佐野眞一「ドキュメント 昭和が終わった日② 元号「平成」決定の瞬間」(『文藝春秋』2009年3月号掲載)
  26. ^ 「20世紀の証言 「平成改元」綱渡りの舞台裏 石原信雄 元内閣官房副長官」(『This is 読売』1997年12月号掲載) 228~230ページ
  27. ^ 『全記録・昭和の終った日』 NHK報道局(編) 日本放送出版協会 1989年3月刊 88ページ
  28. ^ 『全記録・昭和の終った日』 NHK報道局(編) 日本放送出版協会 1989年3月刊 83ページ
  29. ^ 「昭和最後の夜の皇居と永田町」『ドキュメント新元号平成』 毎日新聞政治部(著) 角川書店 1989年5月刊 137~138ページ
  30. ^ 『全記録・昭和の終った日』 NHK報道局(編) 日本放送出版協会 1989年3月刊 85ページ
  31. ^ a b c d e 【#平成】〈1〉新元号発表会見の裏側…流行語「24時間タタカエマスカ」 - スポーツ報知
  32. ^ 武冨薫、2019、「小沢一郎「わが平成政界秘録」「平成の元号案は竹下さん小渕さんと僕で決めた」」 (HTML) 、『週刊ポスト』(2019年5月3・10日号)、小学館
  33. ^ 『雑学大全Part2』230ページ 東京書籍 2007年刊 / ISBN 978-4487801305.
  34. ^ 石原信雄、「初公開 石原信雄メモ「大喪と即位の礼」」(特集 昭和の終わりと平成の次の世)、p.103、『文藝春秋』2012年2月号。
  35. ^ 『証言 保守政権』 竹下登(著)、読売新聞社、1991年11月発行、231ページ
  36. ^ 改元と記録/上 「平成」考案者は誰 文書公開なく臆測 毎日新聞、2019年1月21日付 朝刊3面
    「くすぶる「安岡氏考案」説」『令和 改元の舞台裏』 毎日新聞「代替わり」取材班(著) 毎日新聞出版 2019年6月刊 150~151ページ
  37. ^ 改元に際しての内閣総理大臣談話(昭和64年1月7日)”. 内閣府 (2021年4月28日). 2022年3月22日閲覧。
  38. ^ 「新元号は「平成へいせい一月八日から施行」『産経新聞』、1989年1月7日、朝刊、第5版●、1面。
  39. ^ 「メモ【元号の歴史】」『戦後史開封3』(「戦後史開封」取材班(編)、1996年2月20日発行)〔p.517〕/『戦後史開封 昭和50年代以降編』(産経新聞「戦後史開封」取材班(編)、扶桑社文庫、1999年8月30日発行)〔p.228〕(産経新聞ニュースサービス(発行)、扶桑社(発売))
  40. ^ 御祭神関係”. Q&A ~よくあるご質問と解答~. 明治神宮 (2001年1月31日). 2022年4月1日閲覧。
    Q7 「明治」の由来は何ですか?(「大正」「昭和」「平成」の由来は?)
  41. ^ 歴人マガジン編集部: “【平成の次の元号は?】どうやって決めてるの?日本の元号の歴史”. 歴人マガジン (2016年7月17日). 2022年3月26日閲覧。
  42. ^ 勘申者は菅原修長(高辻修長)森鴎外「慶應」(『元号考』、改題新版『元号通覧』(講談社学術文庫、2019年)〔p.308〕)『鴎外全集 第二十巻』(岩波書店、1973年)〔p.426〕。森本角蔵「第三編 資料第三 日本年號候補便覽」『日本年號大觀』(目黒書店、1933年)〔p.390〕。)
  43. ^ “「令」含む元号、過去に2度落選=同じ人物、幕末に続けて提出”. 時事ドットコム. 時事通信社. (2019年4月2日). オリジナルの2019年4月2日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20190402070048/https://www.jiji.com/jc/article?k=2019040200104&g=soc 2019年4月2日閲覧。 
  44. ^ 「コラム46 幕末に初登場していた「平成」案〔所功〕」『日本年号史大事典[普及版]』所功(編著)久禮旦雄ほか(執筆)、雄山閣、2017年1月20日発行、p.629。ISBN 978-4-639-02436-1
  45. ^ 第18回(平成17年)「人事院総裁賞」個人部門受賞者 人事院、2022年3月13日 閲覧。
  46. ^ a b c 新元号墨書、公文書扱い 政府方針 「平成」は一時竹下元首相の私物に 東京新聞
  47. ^ TBS系列『世界バリバリ★バリュー』「私の家族はザックザク~だってアノ有名人なんだもんスペシャル」2007年11月28日放送
  48. ^ 日本テレビ系列『おしゃれイズム』「竹下首相のお宅訪問」2008年6月8日放送
  49. ^ TBS系列『うたばん』「DAIGOのお宝鑑定団」2008年6月19日放送
  50. ^ フジテレビ系列『めちゃ×2イケてるッ!』「やべっち寿司」2008年7月5日放送
  51. ^ 平成21年度秋の特別展「天皇陛下御在位20年記念公文書特別展示会」 - 国立公文書館
  52. ^ (平成はいま)竹下家が所蔵していた、あの「平成」の書」『朝日新聞』、2019年3月27日。2022年4月5日閲覧。
  53. ^ 「令和」の書の移管について”. 内閣府 (2021年4月28日). 2022年4月5日閲覧。
  54. ^ 令和の書 - 国立公文書館
  55. ^ 平成の書 - 国立公文書館
  56. ^ “新元号「令和」の墨書、国立公文書館で永久保存へ…一般公開も検討”. 読売新聞. (2021年4月30日). https://www.yomiuri.co.jp/politics/20210430-OYT1T50001/ 2021年11月17日閲覧。 
  57. ^ “新元号「令和」の書 一般公開 国立公文書館”. NHK. (2021年9月30日). オリジナルの2021年10月1日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20211001061650/https://www.nhk.or.jp/politics/articles/lastweek/68987.html 2021年11月17日閲覧。 
  58. ^ クリアファイル等 - 国立公文書館
  59. ^ 平成(たいらしげる)さん30年 驚いた戸惑った/名刺せがまれ5000枚/歴史に名「良かった」『毎日新聞』2018年5月10日付朝刊(総合・社会面)
  60. ^ 「平成」と書かれた墨書土器などの出土品と最新の発掘成果を公開します 三重県埋蔵文化財センター
  61. ^ 【摩訶不思議!?】「平成」と書かれた平安時代の土器が出土!
  62. ^ 15日に「おもろいもん出ましたんやわ」展 三重埋文センター
  63. ^ 平安の土器に「平成」 おもろいもん出ましたんやわ展
  64. ^ 公開考古学講座(第6回)と発掘成果報告会を同日開催しました 三重県埋蔵文化財センター
  65. ^ a b 参議院ウェブサイト:議案情報:天皇の退位等に関する皇室典範特例法案
  66. ^ 天皇退位の特例法が成立 200年ぶりの生前退位へ - BBC 2017年6月9日
  67. ^ 天皇陛下の退位等に関する皇室典範特例法(成立:平成29年6月9日、公布:平成29年6月16日)の概要 - 首相官邸
  68. ^ 政令第三百二号 天皇の退位等に関する皇室典範特例法の施行期日を定める政令”. インターネット版「官報」 平成29年12月13日付 第7163号 (独立行政法人国立印刷局). (2017年12月13日). オリジナルの2019年4月1日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20190401071000/https://kanpou.npb.go.jp/old/20171213/20171213h07163/20171213h071630001f.html 2019年4月1日閲覧。 
  69. ^ 新元号は「令和」 出典は「万葉集」 NHK
  70. ^ 新元号の選定について”. 内閣総理大臣官邸 (2019年5月23日). 2022年4月13日閲覧。
  71. ^ インターネット版『官報』 平成31年4月1日付 号外特第9号
  72. ^ 元号を改める政令(平成三十一年政令第百四十三号)、元号の読み方に関する内閣告示(平成三十一年内閣告示第一号)” (PDF). インターネット版官報(特別号外). 国立印刷局 (2019年4月1日). 2019年4月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年3月21日閲覧。
  73. ^ 新しい天皇陛下が即位 時代は令和に”. NHK NEWS WEB. 2019年4月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年5月1日閲覧。
  74. ^ 「イラストコラム(2) 短い元号・長い元号ベスト5!」『アラサーの平成ちゃん、日本史を学ぶ』 もぐら、藤井青銅(共著)、竹書房、2015年4月2日発行、71ページ
  75. ^ 「長い元号ベスト5」『元号って何だ? 今日から話せる247回の改元舞台裏』 藤井青銅(著)、小学館、2019年2月6日発行、23~24ページ
  76. ^ 「コラム 長い元号げんごうベスト10」『大化から令和まで 日本の元号大事典』 日本の元号大事典編集委員会(編著)、汐文社、2019年5月発行、82ページ
  77. ^ 林修三●特集 揺れる元号制:元号の法制的背景:物知り帳:二」『朝日ジャーナル』第17巻第42号、朝日新聞社、1975年9月26日、15頁。 
    [[林修三「II 1 元号の法制的背景:元号物知り帳:二」『元号を考える』 鈴木武樹(編)、現代評論社、1977年2月28日発行、131ページ]に再録。]
  78. ^ 「元号私考 三 元号の年月比較」『元号事典 東京美術選書 16』(1977年4月30日発行)/『新版 元号事典 東京美術選書 16』(1986年8月1日発行)/『改訂新版 元号事典 東京美術選書 16』(1989年2月10日発行) 川口謙二、池田政弘(共著)、東京美術、7ページ
  79. ^ 「第(6)話⋯⋯ゲスト 太朝臣安萬呂」『やあ おげんきですか』 井上ひさし(著)、集英社集英社文庫、1989年8月25発行、139ページ
  80. ^ 「◉最長年号と最短年号」『元号げんごうでたどる日本史』 グループSKIT(編著)、PHP研究所PHP文庫、2016年7月15日発行、270ページ
  81. ^ “中国、米国債を対米外交の武器に”. 日本経済新聞. (2018年3月24日). https://r.nikkei.com/article/DGXMZO2854865024032018EA2000/ 2019年4月16日閲覧。 
  82. ^ Shikha Dalmia, Anthony Randazzo. China's Looming Real-Estate Bubble. Wall Street Journal (Eastern Edition) [serial online]. August 21, 2010:A.9. Available from: ABI/INFORM Global. Accessed September 6, 2010, Document ID: 2115847801
  83. ^ Mackenzie, Ryan (3 October 2015). "Rubio: U.S. 'barreling toward a second Cold War'". The Des Moines Register.
  84. ^ Trenin, Dmitri (2 March 2014). "The crisis in Crimea could lead the world into a second cold war". The Guardian.
  85. ^ 『平成史【増補新版】』河出ブックス 103頁
  86. ^ 『平成史【増補新版】』河出ブックス 128頁
  87. ^ 『平成史【増補新版】』河出ブックス 129頁
  88. ^ 山本太郎・参院議員が新党『れいわ新選組』を結党 消費税廃止を公約に”. ニュースサイトしらべぇ (2019年4月12日). 2019年4月13日閲覧。
  89. ^ 山本太郎氏「れいわ新選組」旗揚げ はぐれ者同士「貴入隊」の可能性は – 東京スポーツ新聞社”. 東スポWeb – 東京スポーツ新聞社. 2019年4月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年4月13日閲覧。
  90. ^ 神戸新聞NEXT|連載・特集|話題|総理や閣僚に世襲議員の占める割合は? 豊田真由子が分析「政界の世襲」のリアル(1)
  91. ^ 総理の“出自”に変化あり | 株式会社共同通信社
  92. ^ 『平成史【増補新版】』河出ブックス 107頁
  93. ^ 『平成史【増補新版】』河出ブックス 108頁
  94. ^ 『平成史【増補新版】』河出ブックス 109頁
  95. ^ 『平成史【増補新版】』河出ブックス 105頁
  96. ^ 『平成史【増補新版】』河出ブックス 104頁
  97. ^ 『平成史【増補新版】』河出ブックス 110頁
  98. ^ 『平成史【増補新版】』河出ブックス 122頁
  99. ^ 読売新聞の平成26年8月5日の第4面記事
  100. ^ 若者の自民党支持率が高くなってきた理由 2012年が転機、保守化ではなく現実主義化だ | 国内政治 | 東洋経済オンライン
  101. ^ 10月から環境税導入、家計負担は年1228円増 撤廃求める産業界 - ウェイバックマシン(2012年10月4日アーカイブ分)
  102. ^ なお、移行手続きの済んでいない自治体では、施行時特例市として指定が残っている
  103. ^ 全県特区で「州」志向、県が「あり方」素案を公表/神奈川”. カナロコ. 2023年10月1日閲覧。
  104. ^ “「双京構想」皇室の一部機能移転を 30年後の京都の未来像を提言”. 産経新聞. (2012年3月12日). オリジナルの2012年3月12日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20120312194925/sankei.jp.msn.com/life/news/120312/imp12031223050002-n1.htm 2012年8月31日閲覧。 
  105. ^ 平成27年度国の予算編成等に対する提案(平成26年6月実施) - 2014年6月10日 関西広域連合
  106. ^ 『日本経済史 1600年代-2000年代 歴史に読む現代』(慶應義塾大学出版会)、301ページ18行目
  107. ^ 『日本経済史 1600年代-2000年代 歴史に読む現代』(慶應義塾大学出版会)、300ページ13行目
  108. ^ 『日本経済史 1600年代-2000年代 歴史に読む現代』(慶應義塾大学出版会)、302ページ2行目
  109. ^ 『日本経済史 1600年代-2000年代 歴史に読む現代』(慶應義塾大学出版会)
  110. ^ 『学習まんが 日本の歴史 20 激動する世界と日本』89頁
  111. ^ 『学習まんが 日本の歴史 20 激動する世界と日本』88頁
  112. ^ 『平成史【増補新版】』河出ブックス 80頁
  113. ^ a b 「平成の大失敗」の歴史潮流は少なくとも、あと数十年は続く!(3)|NetIB-News
  114. ^ 『平成史【増補新版】』河出ブックス 82頁
  115. ^ 『平成史【増補新版】』河出ブックス 83頁
  116. ^ 『平成史【増補新版】』河出ブックス 81頁
  117. ^ 訪日外国人、最多1341万人 2兆300億円を使う 朝日新聞
  118. ^ クールジャパン推進機構が発足 日本の文化を輸出日本経済新聞 2013年11月25日)
  119. ^ クールジャパン海外展開、低金利融資で支援 政府、中小向け創設へ産経新聞 2014年1月3日)
  120. ^ 放送コンテンツの海外展開に関する現状分析(2013年度)” (PDF). 内閣官房 (2014年11月28日). 2014年12月3日閲覧。
  121. ^ 高度人材のための新しい在留資格の創設について”. 法務省. 2020年10月7日閲覧。
  122. ^ 出入国管理及び難民認定法の一部を改正する法律案 閣法第55号 閣議決定日:平成26年3月11日”. 内閣法制局. 2014年4月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年3月21日閲覧。
  123. ^ 西村 和雄 「基礎学力低下防ぐために」
  124. ^ 6・3・3・4制見直しも…首相直属会議発足へ 読売新聞(2013年1月5日)
  125. ^ Benesse 携帯電話の利用実態 〜第3回(2008年版)〜
  126. ^ 朝日新聞 2010年12月12日付
  127. ^ 病院看護師バブルがやってくる 11年後に14万人 だぶつきの衝撃”. AERA.dot. 朝日新聞社 (2014年8月11日). 2021年11月27日閲覧。
  128. ^ 読むだけですっきりわかる平成史(宝島SUGOI文庫)文庫 – 2014/2/28 後藤 武士(著)29頁
  129. ^ a b 読むだけですっきりわかる平成史(宝島SUGOI文庫)文庫 – 2014/2/28 後藤 武士(著)58頁
  130. ^ 読むだけですっきりわかる平成史(宝島SUGOI文庫)文庫 – 2014/2/28 後藤 武士(著)79頁
  131. ^ 読むだけですっきりわかる平成史(宝島SUGOI文庫)文庫 – 2014/2/28 後藤 武士(著)68頁
  132. ^ 読むだけですっきりわかる平成史(宝島SUGOI文庫)文庫 – 2014/2/28 後藤 武士(著)76頁
  133. ^ 「現代用語の基礎知識」選 ユーキャン 新語・流行語大賞”. 自由国民社. 2022年3月22日閲覧。
  134. ^ 2019年訪日外国人旅行者数、過去最多の3188万人(JNTO)”. 日本商工会議所. 2022年3月22日閲覧。
  135. ^ 新型コロナで増えた消費、減った消費-巣ごもり・デジタルは増加、外出型消費は大幅減、シェアも明暗 ニッセイ基礎研究所
  136. ^ スカイツリーが建ったまえとあと 拡張論【後編】 | まえとあと
  137. ^ サブスクリプションサービスの台頭”. NTTデータ経営研究所. 2022年3月22日閲覧。
  138. ^ 日本人は「GAFAの恐ろしさ」を知らなすぎる”. 東洋経済オンライン. 2022年3月22日閲覧。
  139. ^ 『平成宗教20年史』91頁 - 93頁
  140. ^ 『平成宗教20年史』76頁 - 77頁
  141. ^ 『平成宗教20年史』36頁 - 40頁
  142. ^ 『平成宗教20年史』45頁
  143. ^ NEWSポストセブン|続く「嫌韓デモ」 国会で排外・人種侮蔑デモ抗議集会開催
  144. ^ 『平成宗教20年史』21頁
  145. ^ 『平成宗教20年史』52頁
  146. ^ 『平成宗教20年史』54頁 - 56頁
  147. ^ 『平成宗教20年史』65頁
  148. ^ 『平成宗教20年史』78頁
  149. ^ 『平成宗教20年史』185頁
  150. ^ 『平成宗教20年史』130頁
  151. ^ 聖徳太子未来記
  152. ^ YouTube検索 聖徳太子クハンダ予言
  153. ^ 聖徳太子の予言 - J-CASTニュース 2019年4月28日記事
  154. ^ 『平成宗教20年史』117頁 - 119頁
  155. ^ 『平成宗教20年史』148頁
  156. ^ 『平成宗教20年史』170頁 - 173頁
  157. ^ 「血液型を扱う番組」に対する要望”. BPO(放送倫理・番組向上機構)青少年委員会. 2014年4月5日閲覧。
  158. ^ a b 平成24年度発表の厚生労働省の推計
  159. ^ “認知症の高齢者300万人超 65歳以上「10人に1人」”. イザ! (産経新聞社). (2012年8月24日). オリジナルの2013年5月12日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130512085809/http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/medical/586009/ 2012年9月20日閲覧。 
  160. ^ 高齢者の総人口に占める割合は24.1%で過去最高 いわゆる「団塊の世代」が65歳に達し始め、65歳以上人口は3000万人超”. 統計局. 2023年9月23日閲覧。
  161. ^ 出生数 初の100万人割れ 16年、出生率も低下1.44”. 日経新聞. 2020年10月7日閲覧。
  162. ^ 出生数 最少の94万6000人 出生率1.43、2年連続低下”. 2018年12月22日閲覧。
  163. ^ “小5女子児童、給食後に死亡…アレルギー反応か”. 読売新聞. (2012年12月21日). オリジナルの2012年12月30日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20121230213138/http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20121221-OYT1T00761.htm 2012年12月31日閲覧。 
  164. ^ “厚木市給食問題:児童体調不良、原因判明せず /神奈川”. 毎日新聞. (2012年12月15日). オリジナルの2013年2月7日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130207093316/http://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20121215ddlk14040264000c.html 2012年12月31日閲覧。 
  165. ^ 2012年(平成24年)8月29日付 読売新聞 朝刊第1面
  166. ^ 最近スーパーなどで見かける「ファストフィッシュ」の正体に迫る!”. マイナビ. 2023年9月27日閲覧。
  167. ^ 2013年(平成25年)3月15日付 読売新聞 1面
  168. ^ 取材と文章/出井康博(ジャーナリスト)SAPIO 2012年(平成24年)6月6日
  169. ^ “肺炎の原因ともなるRSウイルス、過去最多5千件超…東京が最多”. リセマム. (2012年10月22日). http://resemom.jp/article/2012/10/22/10448.html 2012年11月7日閲覧。 
  170. ^ “タニタ食堂が15日に2号店 五反田の病院内、日替わり定食だけ”. 産経新聞. (2012年6月14日). オリジナルの2012年6月17日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20120617071151/http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120614/biz12061414290008-n1.htm 2012年8月31日閲覧。 
  171. ^ ノロ集団感染は、病院の認識不足で拡大か―宮崎・日南”. 医療NEWS. 2023年9月29日閲覧。
  172. ^ 厚生労働省 2012, p. 1.
  173. ^ 後発医薬品(ジェネリック医薬品)の使用促進について”. 厚生労働省. 2011年1月6日閲覧。 (日本語)
  174. ^ 『日本の公害5』都市を覆う 196頁
  175. ^ 夫は外で働き、妻は家庭を守るべき」賛成は男性45%・女性35%
  176. ^ 女性議員に「早く結婚しろ」 都議会でヤジ飛ぶ 日本経済新聞 2014年6月19日
  177. ^ a b 読むだけですっきりわかる平成史(宝島SUGOI文庫)文庫 – 2014/2/28 後藤 武士(著)119頁
  178. ^ 高橋秀実『男は邪魔! 「性差」をめぐる探究』光文社、2013年4月17日、120頁。ISBN 978-4-334-03739-0 
  179. ^ 中高生の「男女別学」にはメリットがあるのか? ニューズウィーク
  180. ^ 読むだけですっきりわかる平成史(宝島SUGOI文庫)文庫 – 2014/2/28 後藤 武士(著)24頁
  181. ^ 読むだけですっきりわかる平成史(宝島SUGOI文庫)文庫 – 2014/2/28 後藤 武士(著)109頁
  182. ^ 読むだけですっきりわかる平成史(宝島SUGOI文庫)文庫 – 2014/2/28 後藤 武士(著)217頁
  183. ^ 読むだけですっきりわかる平成史(宝島SUGOI文庫)文庫 – 2014/2/28 後藤 武士(著)20頁
  184. ^ 読むだけですっきりわかる平成史(宝島SUGOI文庫)文庫 – 2014/2/28 後藤 武士(著)78頁
  185. ^ 読むだけですっきりわかる平成史(宝島SUGOI文庫)文庫 – 2014/2/28 後藤 武士(著)116頁
  186. ^ 読むだけですっきりわかる平成史(宝島SUGOI文庫)文庫 – 2014/2/28 後藤 武士(著)39頁
  187. ^ 読むだけですっきりわかる平成史 (宝島SUGOI文庫)文庫 – 2014/2/28 後藤 武士(著)198頁
  188. ^ 読むだけですっきりわかる平成史(宝島SUGOI文庫)文庫 – 2014/2/28 後藤 武士(著)208頁
  189. ^ 若い女性に「三平男子が人気」なんて、真っ赤なウソじゃないの!?”. 東京バーゲンマニア. 2023年9月18日閲覧。
  190. ^ 理想の結婚相手は"三高"より"三平" - だが、女性が男性に求める年収682万円”. マイナビ. 2023年9月18日閲覧。
  191. ^ 読むだけですっきりわかる平成史(宝島SUGOI文庫)文庫 – 2014/2/28 後藤 武士(著)85頁
  192. ^ 読むだけですっきりわかる平成史(宝島SUGOI文庫)文庫 – 2014/2/28 後藤 武士(著)156頁
  193. ^ 読むだけですっきりわかる平成史(宝島SUGOI文庫)文庫 – 2014/2/28 後藤 武士(著)99頁
  194. ^ 読むだけですっきりわかる平成史(宝島SUGOI文庫)文庫 – 2014/2/28 後藤 武士(著)174頁
  195. ^ a b 読むだけですっきりわかる平成史(宝島SUGOI文庫)文庫 – 2014/2/28 後藤 武士(著)41頁
  196. ^ 読むだけですっきりわかる平成史(宝島SUGOI文庫)文庫 – 2014/2/28 後藤 武士(著)77頁
  197. ^ 読むだけですっきりわかる平成史(宝島SUGOI文庫)文庫 – 2014/2/28 後藤 武士(著)67頁
  198. ^ 来春のセンバツ3月22日開幕 「東北絆枠」で1校選出”. スポニチ. 2023年10月15日閲覧。
  199. ^ 読むだけですっきりわかる平成史(宝島SUGOI文庫)文庫 – 2014/2/28 後藤 武士(著)40頁
  200. ^ 読むだけですっきりわかる平成史(宝島SUGOI文庫)文庫 – 2014/2/28 後藤 武士(著)50頁
  201. ^ 読むだけですっきりわかる平成史(宝島SUGOI文庫)文庫 – 2014/2/28 後藤 武士(著)51頁
  202. ^ 読むだけですっきりわかる平成史(宝島SUGOI文庫)文庫 – 2014/2/28 後藤 武士(著)52頁
  203. ^ 読むだけですっきりわかる平成史(宝島SUGOI文庫)文庫 – 2014/2/28 後藤 武士(著)118頁
  204. ^ 読むだけですっきりわかる平成史(宝島SUGOI文庫)文庫 – 2014/2/28 後藤 武士(著)105頁
  205. ^ 読むだけですっきりわかる平成史(宝島SUGOI文庫)文庫 – 2014/2/28 後藤 武士(著)25頁
  206. ^ 読むだけですっきりわかる平成史(宝島SUGOI文庫)文庫 – 2014/2/28 後藤 武士(著)66頁
  207. ^ 読むだけですっきりわかる平成史(宝島SUGOI文庫)文庫 – 2014/2/28 後藤 武士(著)35頁
  208. ^ 「平成とは何だったのか」(11) 平成の経済史 経済学者 野口悠紀雄氏 | 日本記者クラブ JapanNationalPressClub (JNPC)
  209. ^ 東浩紀が時代の節目に自らを振り返る――「平成という病」 | 特集 | Book Bang -ブックバン-
  210. ^ 平成とは? 「動揺した時代」最多42% 朝日世論調査:朝日新聞デジタル
  211. ^ 朝日新聞 1989年1月8日付朝刊 社会面



平成時代(栄典制度改正による名称変更前まで)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/24 23:11 UTC 版)

勲一等旭日桐花大綬章」の記事における「平成時代(栄典制度改正による名称変更前まで)」の解説

受章者名主官職役職受章備考徳永正利 参議院議長 1989年平成元年11月3日 従二位 安倍晋太郎 外務大臣 1991年平成3年5月15日 従二位没後叙勲 櫻内義雄 衆議院議長 1993年平成5年11月3日 従二位 矢口洪一 最高裁判所長官 1993年平成5年11月3日 従二位 宇野宗佑 内閣総理大臣 1994年平成6年4月29日 従二位 田村元 衆議院議長 1994年平成6年11月3日 従二位 渡邉美智雄 外務大臣 1995年平成7年9月15日 従二位没後叙勲 原健三郎 衆議院議長 1996年平成8年4月29日 従二位 原文兵衛 参議院議長 1996年平成8年11月3日 従二位 井深大 ソニー株式会社ファウンダー高相談役 1997年平成9年12月19日 1992年平成4年11月3日文化勲章受章正三位没後叙勲 草場良八 最高裁判所長官 1998年平成10年4月29日 従二位 土屋義彦 参議院議長 1999年平成11年4月29日 従二位 二階堂進 内閣官房長官 2000年平成12年2月3日 従二位没後叙勲 伊藤宗一郎 衆議院議長 2001年平成13年4月29日 従二位 斎藤英四郎 経済団体連合会会長 2002年平成14年4月22日 正三位没後叙勲

※この「平成時代(栄典制度改正による名称変更前まで)」の解説は、「勲一等旭日桐花大綬章」の解説の一部です。
「平成時代(栄典制度改正による名称変更前まで)」を含む「勲一等旭日桐花大綬章」の記事については、「勲一等旭日桐花大綬章」の概要を参照ください。


平成時代(1989年 - 2019年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/06 03:51 UTC 版)

本場所の一覧」の記事における「平成時代(1989年 - 2019年)」の解説

年度場所名会場初日千秋楽日数備考昭和64年平成元年1989年1月場所 両国国技館 1月8日1月9日 1月22日1月23日 15 昭和天皇崩御により1日繰り下げ3月場所 大阪府立体育会館 3月12日 3月26日 15 5月場所 両国国技館 5月7日 5月21日 15 7月場所 愛知県体育館 7月2日 7月16日 15 9月場所 両国国技館 9月10日 9月24日 15 11月場所 福岡国際センター 11月12日 11月26日 15 平成2年1990年1月場所 両国国技館 1月7日 1月21日 15 3月場所 大阪府立体育会館 3月11日 3月25日 15 場所後、小錦外国出身力士として初め大関昇進5月場所 両国国技館 5月13日 5月27日 15 7月場所 愛知県体育館 7月8日 7月22日 15 9月場所 両国国技館 9月9日 9月23日 15 11月場所 福岡国際センター 11月11日 11月25日 15 平成3年1991年1月場所 両国国技館 1月13日 1月27日 15 3月場所 大阪府立体育会館 3月10日 3月24日 15 5月場所 両国国技館 5月12日 5月26日 15 7月場所 愛知県体育館 7月7日 7月21日 15 9月場所 両国国技館 9月8日 9月22日 15 11月場所 福岡国際センター 11月10日 11月24日 15 平成4年1992年1月場所 両国国技館 1月12日 1月26日 15 3月場所 大阪府立体育会館 3月8日 3月22日 15 5月場所 両国国技館 5月10日 5月24日 15 北勝海引退して横綱不在となる(1993年1月まで)。 7月場所 愛知県体育館 7月5日 7月19日 15 9月場所 両国国技館 9月13日 9月27日 15 11月場所 福岡国際センター 11月8日 11月22日 15 平成5年1993年1月場所 両国国技館 1月10日 1月24日 15 場所後、曙が外国出身力士として初め横綱昇進3月場所 大阪府立体育会館 3月14日 3月28日 15 5月場所 両国国技館 5月9日 5月23日 15 7月場所 愛知県体育館 7月4日 7月18日 15 9月場所 両国国技館 9月12日 9月26日 15 11月場所 福岡国際センター 11月7日 11月21日 15 平成6年1994年1月場所 両国国技館 1月9日 1月23日 15 3月場所 大阪府立体育会館 3月13日 3月27日 15 5月場所 両国国技館 5月8日 5月22日 15 7月場所 愛知県体育館 7月3日 7月17日 15 9月場所 両国国技館 9月11日 9月25日 15 11月場所 福岡国際センター 11月6日 11月20日 15 平成7年1995年1月場所 両国国技館 1月8日 1月22日 15 3月場所 大阪府立体育会館 3月12日 3月26日 15 5月場所 両国国技館 5月14日 5月28日 15 7月場所 愛知県体育館 7月2日 7月16日 15 9月場所 両国国技館 9月10日 9月24日 15 11月場所 福岡国際センター 11月12日 11月26日 15 平成8年1996年1月場所 両国国技館 1月7日 1月21日 15 3月場所 大阪府立体育会館 3月10日 3月24日 15 5月場所 両国国技館 5月12日 5月26日 15 7月場所 愛知県体育館 7月7日 7月21日 15 9月場所 両国国技館 9月8日 9月22日 15 11月場所 福岡国際センター 11月10日 11月24日 15 平成9年1997年1月場所 両国国技館 1月12日 1月26日 15 3月場所 大阪府立体育会館 3月9日 3月23日 15 5月場所 両国国技館 5月11日 5月25日 15 7月場所 愛知県体育館 7月6日 7月20日 15 9月場所 両国国技館 9月14日 9月28日 15 11月場所 福岡国際センター 11月9日 11月23日 15 平成10年1998年1月場所 両国国技館 1月11日 1月25日 15 3月場所 大阪府立体育会館 3月8日 3月22日 15 5月場所 両国国技館 5月10日 5月24日 15 7月場所 愛知県体育館 7月5日 7月19日 15 9月場所 両国国技館 9月13日 9月27日 15 11月場所 福岡国際センター 11月8日 11月22日 15 平成11年1999年1月場所 両国国技館 1月10日 1月24日 15 3月場所 大阪府立体育会館 3月14日 3月28日 15 5月場所 両国国技館 5月9日 5月23日 15 7月場所 愛知県体育館 7月4日 7月18日 15 9月場所 両国国技館 9月12日 9月26日 15 11月場所 福岡国際センター 11月7日 11月21日 15 平成12年2000年1月場所 両国国技館 1月9日 1月23日 15 3月場所 大阪府立体育会館 3月12日 3月26日 15 5月場所 両国国技館 5月7日 5月21日 15 7月場所 愛知県体育館 7月9日 7月23日 15 9月場所 両国国技館 9月3日 9月17日 15 11月場所 福岡国際センター 11月5日 11月19日 15 平成13年2001年1月場所 両国国技館 1月7日 1月21日 15 3月場所 大阪府立体育会館 3月11日 3月25日 15 5月場所 両国国技館 5月13日 5月27日 15 7月場所 愛知県体育館 7月8日 7月22日 15 9月場所 両国国技館 9月9日 9月23日 15 11月場所 福岡国際センター 11月11日 11月25日 15 平成14年2002年1月場所 両国国技館 1月13日 1月27日 15 3月場所 大阪府立体育会館 3月10日 3月24日 15 5月場所 両国国技館 5月12日 5月26日 15 7月場所 愛知県体育館 7月7日 7月21日 15 9月場所 両国国技館 9月15日 9月29日 15 11月場所 福岡国際センター 11月10日 11月24日 15 平成15年2003年1月場所 両国国技館 1月12日 1月26日 15 3月場所 大阪府立体育会館 3月9日 3月23日 15 5月場所 両国国技館 5月11日 5月25日 15 7月場所 愛知県体育館 7月6日 7月20日 15 9月場所 両国国技館 9月14日 9月28日 15 11月場所 福岡国際センター 11月9日 11月23日 15 平成16年2004年1月場所 両国国技館 1月11日 1月25日 15 3月場所 大阪府立体育会館 3月14日 3月28日 15 5月場所 両国国技館 5月9日 5月23日 15 7月場所 愛知県体育館 7月4日 7月18日 15 9月場所 両国国技館 9月12日 9月26日 15 11月場所 福岡国際センター 11月14日 11月28日 15 平成17年2005年1月場所 両国国技館 1月9日 1月23日 15 3月場所 大阪府立体育会館 3月13日 3月27日 15 5月場所 両国国技館 5月8日 5月22日 15 7月場所 愛知県体育館 7月10日 7月24日 15 9月場所 両国国技館 9月11日 9月25日 15 11月場所 福岡国際センター 11月13日 11月27日 15 朝青龍年間全場所制覇達成平成18年2006年1月場所 両国国技館 1月8日 1月22日 15 3月場所 大阪府立体育会館 3月12日 3月26日 15 5月場所 両国国技館 5月7日 5月21日 15 7月場所 愛知県体育館 7月9日 7月23日 15 9月場所 両国国技館 9月10日 9月24日 15 11月場所 福岡国際センター 11月12日 11月26日 15 平成19年2007年1月場所 両国国技館 1月7日 1月21日 15 3月場所 大阪府立体育会館 3月11日 3月25日 15 5月場所 両国国技館 5月13日 5月27日 15 7月場所 愛知県体育館 7月8日 7月22日 15 9月場所 両国国技館 9月9日 9月23日 15 11月場所 福岡国際センター 11月11日 11月25日 15 平成20年2008年1月場所 両国国技館 1月13日 1月27日 15 3月場所 大阪府立体育会館 3月9日 3月23日 15 5月場所 両国国技館 5月11日 5月25日 15 7月場所 愛知県体育館 7月13日 7月27日 15 9月場所 両国国技館 9月14日 9月28日 15 11月場所 福岡国際センター 11月9日 11月23日 15 平成21年2009年1月場所 両国国技館 1月11日 1月25日 15 3月場所 大阪府立体育会館 3月15日 3月29日 15 5月場所 両国国技館 5月10日 5月24日 15 7月場所 愛知県体育館 7月12日 7月26日 15 9月場所 両国国技館 9月13日 9月27日 15 11月場所 福岡国際センター 11月15日 11月29日 15 平成22年2010年1月場所 両国国技館 1月10日 1月24日 15 3月場所 大阪府立体育会館 3月14日 3月28日 15 5月場所 両国国技館 5月9日 5月23日 15 7月場所 愛知県体育館 7月11日 7月25日 15 大相撲野球賭博問題のためテレビ放映などを取りやめ。 9月場所 両国国技館 9月12日 9月26日 15 11月場所 福岡国際センター 11月14日 11月28日 15 平成23年2011年1月場所 両国国技館 1月9日 1月23日 15 3月場所 大阪府立体育会館 3月13日 3月27日 15 大相撲八百長問題のため中止番付発表はなし。 5月場所 両国国技館 5月8日 5月22日 15 技量審査場所として開催1月場所成績基づいた順席」を発表、それに基づいて実施7月場所 愛知県体育館 7月10日 7月24日 15 9月場所 両国国技館 9月11日 9月25日 15 11月場所 福岡国際センター 11月13日 11月27日 15 平成24年2012年1月場所 両国国技館 1月8日 1月22日 15 3月場所 大阪府立体育会館 3月11日 3月25日 15 5月場所 両国国技館 5月6日 5月20日 15 7月場所 愛知県体育館 7月8日 7月22日 15 9月場所 両国国技館 9月9日 9月23日 15 11月場所 福岡国際センター 11月11日 11月25日 15 平成25年2013年1月場所 両国国技館 1月13日 1月27日 15 3月場所 ボディメーカーコロシアム大阪府立体育会館3月10日 3月24日 15 命名権売却により会場名称を変更NHKの中継では引き続き大阪府立体育会館」の名称を用いる。 5月場所 両国国技館 5月12日 5月26日 15 7月場所 愛知県体育館 7月7日 7月21日 15 9月場所 両国国技館 9月15日 9月29日 15 11月場所 福岡国際センター 11月10日 11月24日 15 平成26年2014年1月場所 両国国技館 1月12日 1月26日 15 3月場所 ボディメーカーコロシアム大阪府立体育会館3月9日 3月23日 15 5月場所 両国国技館 5月11日 5月25日 15 7月場所 愛知県体育館 7月13日 7月27日 15 9月場所 両国国技館 9月14日 9月28日 15 11月場所 福岡国際センター 11月9日 11月23日 15 平成27年2015年1月場所 両国国技館 1月11日 1月25日 15 3月場所 ボディメーカーコロシアム大阪府立体育会館3月8日 3月21日 15 5月場所 両国国技館 5月10日 5月24日 15 7月場所 愛知県体育館 7月12日 7月26日 15 9月場所 両国国技館 9月13日 9月27日 15 11月場所 福岡国際センター 11月8日 11月21日 15 平成28年2016年1月場所 両国国技館 1月10日 1月24日 15 3月場所 エディオンアリーナ大阪大阪府立体育会館3月13日 3月27日 15 命名権異動により会場名称を変更NHKの中継では引き続き大阪府立体育会館」の名称を用いる。 5月場所 両国国技館 5月8日 5月22日 15 7月場所 愛知県体育館 7月10日 7月24日 15 9月場所 両国国技館 9月11日 9月25日 15 11月場所 福岡国際センター 11月13日 11月27日 15 平成29年2017年1月場所 両国国技館 1月8日 1月22日 15 3月場所 エディオンアリーナ大阪大阪府立体育会館3月12日 3月26日 15 5月場所 両国国技館 5月14日 5月28日 15 7月場所 愛知県体育館 7月9日 7月23日 15 9月場所 両国国技館 9月10日 9月24日 15 11月場所 福岡国際センター 11月12日 11月26日 15 平成30年2018年1月場所 両国国技館 1月14日 1月28日 15 3月場所 エディオンアリーナ大阪大阪府立体育会館3月11日 3月25日 15 5月場所 両国国技館 5月13日 5月27日 15 7月場所 ドルフィンズアリーナ愛知県体育館7月8日 7月22日 15 命名権売却により会場名称を変更NHKの中継では引き続き愛知県体育館」の名称を用いる。 9月場所 両国国技館 9月9日 9月23日 15 11月場所 福岡国際センター 11月11日 11月25日 15 平成31年2019年1月場所 両国国技館 1月13日 1月27日 15 3月場所 エディオンアリーナ大阪大阪府立体育会館3月10日 3月24日 15 明仁天皇退位に伴い、「平成」としては最後本場所

※この「平成時代(1989年 - 2019年)」の解説は、「本場所の一覧」の解説の一部です。
「平成時代(1989年 - 2019年)」を含む「本場所の一覧」の記事については、「本場所の一覧」の概要を参照ください。


平成時代(1989年 – 2019年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 05:15 UTC 版)

日本の軍事史」の記事における「平成時代(1989年2019年)」の解説

詳細は「平成時代」を参照 冷戦終結すると、それまで自衛隊違憲として批判してきた社会党自衛隊合憲性認め、さらに日米安保堅持する方針打ち出された。1997年朝鮮半島有事想定した日米防衛協力のための指針改定経て2015年には自衛隊による米軍支援世界規模広げた日米ガイドライン制定されたほか、憲法解釈変更によって集団的自衛権の行使認められるなど、自衛隊従来の「専守防衛」から、世界各地アメリカ軍世界戦略一翼を担う戦力変質しつつある。また有事法制成立防衛活動法的整備が進むとともに世界各地への平和維持活動イラク派遣などの政策実施されるようになった湾岸戦争1990年から1991年)の間、日本国憲法制限のために自衛隊参加できなかったが、日本100ドル金銭的貢献行い軍事ハードウェア送った日本部隊派遣できないこと大きな屈辱みなされ財政的貢献小切手外交)を行うだけでは日本国際的な尊敬得られないことを学んだ軍事計画者は、日本平和主義外交政策から離れることを決意した日本自衛隊国連国際連合平和維持活動災害救援など、数多く国際平和維持活動参加してきた。1991年から2016年まで自衛隊は約32件の海外派遣をした。これらは主に東南アジア南アジア中東にあった2007年平成19年1月9日 - 防衛庁設置法等の一部改正する法律平成18年法律118号)の施行により、防衛庁設置法防衛省設置法改題され、防衛庁防衛省Ministry of Defense)に改められた。 2010年以来様々な政策により、外交政策における日本の軍隊役割増加した日本2010年防衛計画の大綱は、防衛政策旧ソビエト連邦から中国への焦点から変更した2013年6月7日安倍内閣国家安全保障会議創設するための関連法案安全保障会議設置法等の一部改正する法律案)を閣議決定した。 防衛費10年削減した後、日本2013年防衛予算増やした日本の内閣2013年12月国家安全保障戦略National Security Strategy)を承認した中国は、南シナ海東シナ海現状一方的に変えるために、空と海で軍事力使用している。これは確立され秩序反す中国の主張基づいている。中国また、軍事および国家安全保障政策透明性欠けている。 自衛隊は、世界で最も技術的に進歩した軍隊1つである。自衛隊は、2015年のクレディ・スイスレポートで、従来能力において世界で4番目に強力な軍隊ランクされた。GDPのわずか1%世界で8番目に大き軍事予算持っている2011)。 平和安全法制、「我が国及び国際社会の平和及び安全の確保に資するための自衛隊法等の一部を改正する法律案」。2016年平成28年3月29日午前0時から施行された。 内閣府による2018年1月調査では、89.8%がJSDFに対して良い印象持っていることがわかった日本は、2018年4月7日に、第二次世界大戦以来最初海兵隊である水陸機動団起動した。彼らは日本の島占領している侵略者対抗するために訓練されている。 防衛省は、2018年度に、主に中国ロシア未確認航空機対す航空自衛隊ジェット機による999スクランブルがあったと報告した。638(64%)は中国航空機であり、34334%)はロシア航空機だった。2019年6月20日、2台のロシア爆撃機Tu-95 (航空機))が同じ日に2回日本空域違反した

※この「平成時代(1989年 – 2019年)」の解説は、「日本の軍事史」の解説の一部です。
「平成時代(1989年 – 2019年)」を含む「日本の軍事史」の記事については、「日本の軍事史」の概要を参照ください。


平成時代(C50-C95)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 10:13 UTC 版)

コミックマーケット」の記事における「平成時代(C50-C95)」の解説

1996年夏のC50から、コミケ同年完成した東京ビッグサイト有明)での開催となる。C50開催ビッグサイト会場一部行われたが、同時開催他のイベントからの多数苦情が来たことから、次のC51では、早くも全館貸し切りでの開催となった1997年夏のC52以降夏コミ3日開催定着参加サークルは3超えるまでに至っており、2013年夏のC84では普段夏コミの金・土・日開催ではなく土・日・月開催となり、普段2日目3日目ジャンル入れ替わるとなった冬コミについても、L'Arc〜en〜Cielのカウントダウンライブが行われた関係上、1999年冬のC573日開催実施2002年冬のC63以降(C67・69を除く)は3日開催定着しており、2006年冬のC71以降(C75・87を除く)は大晦日を含む3日開催となっている。一例として、C81とC87概ね日割紹介しておく。 C81における3日開催日割りは、1日目ゲーム系・芸能週刊少年ジャンプ作品2日目東方ProjectVOCALOIDアニメ全般3日目男性向け全般歴史となっている。 C87における3日開催日割りは、1日目交通関係芸能週刊少年ジャンプ作品2日目週刊少年ジャンプ作品以外の漫画作品ゲーム系、3日目男性向け全般評論となっている。 有明移ってからの1990年代後半『新世紀エヴァンゲリオン』ブームコミックマーケット席巻した。『美少女戦士セーラームーン』や『カードキャプターさくら』などの美少女アニメや、各種対戦型格闘ゲームに続く同人誌バブルともいえるこのブームで、いっそうの活況呈した一方でSFジャンル存在感はさらに薄れ所謂萌え」を打ち出した同人誌急激に増加したまた、Windows95などのパソコン普及に伴いCD-ROM系のPCゲーム登場しいわゆるエロゲーギャルゲーなどの同人誌増加した。この流行2005年頃まで続いた2000年代前半に入ると、同人ソフト月姫』や『ひぐらしのなく頃に』『東方Project』などの登場により、これらの同人ソフトを基にした同人誌という「同人の同人」とも呼ばれる現象(ただし前述作品同人といってオリジナル創作であり、そのパロディなどが出ることは矛盾重複もしていない)が生じた。これもコミックマーケット巨大化一つ現れであったまた、月姫』については、製作サークルTYPE-MOONがのちに商業メーカーへの転換している。さらに、同作品を題材とした渡辺製作所フランスパン)製作の対戦格闘ゲームMELTY BLOOD』のアーケードゲーム進出音系同人に関して片霧烈火らがメジャーへの道を辿るなど、漫画以外表現方法について同人活動プロへ登竜門とする流れ生まれつつある。 2000年12月C59よりブロックノート(サークル参加者イベント感想絵を描くノート幾つかの参加スペース一つブロックとしてその中のサークル間で回された)が廃止される2006年9月30日、代表の米澤急病倒れ、C71より後任の代表は安田かほる筆谷芳行市川孝一共同代表制に移行した米澤は翌10月1日死去)。 2000年代後半になると、『涼宮ハルヒの憂鬱』、『灼眼のシャナ』、『とある魔術の禁書目録』はじめとするライトノベル元にした同人誌増加、『らき☆すた』や『けいおん!』などの深夜アニメ大人気となり、その関連同人誌増加した。さらに、YouTubeニコニコ動画という動画サイト誕生や、イラストサイトPixiv開設などで二次創作活動場所広がりコミケおしながきサークル宣伝がされるようになったまた、2006年頃から東方Project関連サークル急増しアレンジ楽曲やボーカルアレンジなどを出すサークル現れた。 また、この頃からジャンルの超多様化従来同人活動概念逸脱する、オリジナルアクセサリーなどのサークル出現)が発生している。2006年冬のC71では現役声優である堀江由衣が自らがパーソナリティ務めラジオ番組企画設立したバンド黒薔薇保存会作品後述する企業ブース内で販売した実績があり、日本国内あらゆる「表現」呑み込んで今もなお成長している。2007年冬のC73では、VOCALOID初音ミク鏡音リン・レン発売されオリジナル曲発表頒布されるようになったコミケ漫画家作家・イラストレーターのみならず声優歌手などのプロ活動する人物が自ら活動発表の場一つとしてサークル参加を行うようになった2010年代に入ると、2011年夏のC80では『魔法少女まどか☆マギカ』ブーム2012年冬のC83以降は『ガールズ&パンツァー』のヒットによって所謂萌えミリ萌え+ミリタリー)」が新たなジャンルとなったまた、この年代からブラウザゲームスマートフォンのアプリゲームから生まれたジャンル増えたことも特記する点である。特に2013年夏のC84からは『艦隊これくしょん -艦これ-』サークル爆発的に増加し2015年夏のC88からは『刀剣乱舞』などのブラウザゲーム同人サークル激増したこのため前者はC86、後者C89からジャンルコード指定された。 2014年夏のC86では、演歌歌手小林幸子が、これまでVOCALOID使って発表され楽曲カバーした歌ってみたCDを製作、個人サークルとして参加し自ら手売り行ったことが大きな話題となった叶姉妹は、2016年冬のC91では来場しただけでも大きな話題となり、C92C93ではサークル参加し2000人を超える列ができた。 スマホアプリゲーム普及に伴い『あんさんぶるスターズ!』アイドリッシュセブン』『A3!』のソーシャル乙女ゲーム御三家や『グランブルーファンタジー』などを扱う同人サークル増えている。C92では『けものフレンズ』、C93ではスマホアプリゲーム『Fate/Grand Order』や『Fateシリーズ』の人気に伴いC93では『TYPE-MOON関連サークル急増したまた、アズールレーン』などの中国発のブラウザゲーム作品同人誌を出すサークルバーチャルYouTuber等のYouTube発祥コンテンツ同人誌を出すサークル出てきた。また、最近では中国台湾韓国など東アジア諸国からのサークル参加者増えてきている。 有明移転後コミックマーケット特筆すべき点は、会場建物の構造上の問題からサークルスペースとしての運用難しい西地区4階フロアを、コミックマーケット準備会企業販売・プロモーション市場調査スペースとして提供する企業ブース」の本格的導入である(1996年冬のC51より)。企業ブースについては、初め導入され晴海のC48(この時は新館2階半分使用)にも導入がされており、企業参加に関する趣旨について、C48の反省会時に当時米澤代表より説明なされていた。やがて企業ブース常態化伴って当初ほど批判の声聞かれなくなり企業ブース販売・配布される限定商品目当て来場し、同人誌には目もくれない企業専」と呼ばれる来場者たちも出てきているほどである。企業でも、コミックマーケット貸し出す企業ブースは高い販売効果望めプロモーションの場として注目されていると言われている。その結果2000年代に入ると同人サークルなどと同様に抽選によって落選する企業まで出る事例みられるようになり、2009年以降企業ブース落選した美少女ゲームメーカー中にはコミックマーケット開催日前日開催される秋葉原電気外祭り」へと出展するケースもある。また、従来ではアニメゲームなどに関する企業出展中心となっていたが、2012年夏C82グーグルが、同年冬のC83にマイクロソフト出展すると、これまで企業ブースでは見られなかった一般的な企業・団体が出展するようになり、中には雪印メグミルク雪印コーヒー)、サントリーフーズオランジーナ)、日本国際映画著作権協会NO MORE 映画泥棒)(いずれもC84〜)、ディズニー(C85、『エンダーのゲーム』のPR)、本田技研工業(C86)といった多様な企業プロモーションの場として活用している。C87ではNHKが初の出展行った会場利用の面でも企業ブースへの来場者増えたことから、2008年夏のC74より安全面考慮し、西地区4階フロア全面的に企業ブースとして使用し屋上展示場来場者待機場所に変更従来まで屋上展示場使用していたコスプレ広場を北コンコースレストラン街そばの庭園移転同年冬のC75からは庭園1・2日目は屋外展示場3日目屋外展示場駐車場として占有され代わりに企業ブース待機列が少なくなる屋上展示場開放して併用する形となる。その後ブリッジ慢性的混雑緩和のため東1ホールと西1ホール間の公道試験的に通行出来るようにし、その後運用するようになった2012年冬のC83からはコスプレ広場を「コスプレエリア」と名称変更しトラックヤードやエントランスプラザもコスプレの場として開放、さらに2014年夏のC86からは屋外展示場全日使用開始体制取ったが、3日目トラブル起きたため、念のため確保していた有明西ふ頭公園急遽使用し、続くC87では正式にコスプレエリア化したまた、2009年夏のC76では会議棟の国際会議場シンポジウムステージイベント開催、ついに東京ビッグサイト全面使用する体制となった2013年夏のC84において、2日目の東ホールにてコミケ訪れた大勢来場者達の身体から発せられた汗などの水分によって水蒸気発生しホール天井付近に溜まっていった水分会場内空調冷房)によって冷却され結果水蒸気凝結して室内白い霧のようなものが発生する現象通称コミケ」)が発生したといわれる。この現象晴海時代にも目撃されているが、有明では近年においてはこれが初めてとなる。 2016年夏C90では2020年東京オリンピック・パラリンピック向けた西ホール拡張建設開始企業ブース慢性的な混雑に伴い企業ブースを西地区1階移動して会期から最終日削減した2日間のみにし(2日目企業ブース16時終了)、サークル配置も西4階含めて変更したほか、ビッグサイト交差点横断可能にし、庭園と東4・5・6ホールトラックヤードへのコスプレしたままでの行き来や、東京臨海広域防災公園2014年冬のC87から併催されている「有明防災フェア」へのコスプレでの来場実質的なコスプレエリアとしての使用)が可能となった企業ブース出展期間が短縮された件に関しては、売上面では「初日で6割、2日目で3割」という状況から「大きな問題はない」と見る一方プロモーション面では「コミケ体験する楽しみもある。最終日ダラダラ感も大事」「業界関係者一堂会して意見交換をする時間がなくなる」などの指摘見られ、これに関連して出展企業手慣れてしまい、サプライズがなく、プロモーション効果弱くなっている」とマンネリ感に陥っている事や、「(個人サークルとして一般ブース出展したT.M.Revolution西川貴教叶姉妹対抗し得る、パワーのある作品生み出せていない」という手厳しい意見見られる。続くC91では東地区に新たに完成する7・8ホール使用開始最大規模での開催となったが、今後ビッグサイト工事等に合わせてホール使用形態が変わることになる。C91では後に「ラブライブ!スーパースター!!」の唐可可役に抜擢されLiyuu初め来場したことも大きなトピックスであった2017年開催C92C93ではサークル東地区のみの配置となった。(西は企業のみであった2018年のC94では西2ホール工事完了にともないサークルは西地区への配置再開され企業は初の西地区東地区との2か所配置となった平成最後コミックマーケットとなったC95では『みんなで筋肉体操』の小林航太コスプレ参加し、大きな話題集めた

※この「平成時代(C50-C95)」の解説は、「コミックマーケット」の解説の一部です。
「平成時代(C50-C95)」を含む「コミックマーケット」の記事については、「コミックマーケット」の概要を参照ください。


平成時代(糸魚川市発足以前)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/02 03:57 UTC 版)

糸魚川市の歴史」の記事における「平成時代(糸魚川市発足以前)」の解説

1990年7月24日 - 奴奈川観光開発2004年1月21日民事再生法の適用申請)が糸魚川カントリークラブ開業1990年8月22日 - 最低気温30.8度を記録日本の気象観測史上最も高温記録1990年9月16日 - 第一回糸魚川さかなまつりが開催1990年10月22日 - 新潟交通頸城自動車共同運行による新潟駅-糸魚川駅間の高速バス運行開始1994年4月25日 - フォッサマグナミュージアム開業1994年9月19日 - 糸魚川市役所新庁舎完成1994年10月1日 - 頸城自動車から糸川バス分社化1994年11月26日 - 市振バイパス供用開始1995年7月11日 - 梅雨前線活発化により集中豪雨7.11水害)。姫川氾濫し国道148号沿線土石流頻発し各地寸断され山之坊平岩などの集落孤立し500人以上がヘリコプター避難した山之坊小学校敷地地すべりにより崩壊した路盤流出した大糸線南小谷駅-根知駅間が1997年11月29日まで不通に。 1996年12月6日 - 蒲原沢新潟長野県境)上部土石流発生下流災害復旧現場にて死者14名(蒲原沢土石流災害)。 1997年4月11日 - 道の駅として越後市振の関青海)が指定1998年8月6日 - 新潟焼山入山一部解禁2006年全面解除、但し登山道はない)。 1998年12月19日 - 能生シャルマン火打スキー場開業1999年3月31日 - 小滝小学校児童数減少により休校その後閉校)。 1999年 - 雨飾温泉道路開通2000年10月3日 - 北陸自動車道路、親不知インターチェンジ-糸魚川インターチェンジ間の改良工事終了北陸自動車道路が全線4車線化2000年12月8日 - 親不知ピアパークが道の駅認定2003年 - 姫川港リサイクルポート指定翌年貨物取扱量560トン突破

※この「平成時代(糸魚川市発足以前)」の解説は、「糸魚川市の歴史」の解説の一部です。
「平成時代(糸魚川市発足以前)」を含む「糸魚川市の歴史」の記事については、「糸魚川市の歴史」の概要を参照ください。


平成時代(糸魚川市発足以降)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/02 03:57 UTC 版)

糸魚川市の歴史」の記事における「平成時代(糸魚川市発足以降)」の解説

いといがわし糸魚川市廃止日2005年3月19日 廃止理由新設合併糸魚川市(旧)、西頚城郡能生町青海町糸魚川市(新) 現在の自治体糸魚川市(新) 廃止時点データ日本 地方中部地方北陸地方甲信越地方信越地方北信越地方上信越地方広域関東圏 都道府県新潟県 面積466.62km2(境界未定部分あり) 総人口31,567人(推計人口2004年9月1日隣接自治体西頚城郡能生町青海町中頚城郡妙高町、妙高高原富山県下新川郡朝日町長野県北安曇郡白馬村小谷村 糸魚川市役所所在地新潟県 表示 ウィキプロジェクト 2005年3月19日 - 糸魚川市能生町青海町新設合併して現在の糸魚川市となる。旧糸魚川市合併時の面積は466.62km2(境界未定部分あり)、人口31,567人(2004年9月1日)。 2005年3月31日 - 中早川小学校北西小学校南西小学校、歌外波小学校児童数減少により閉校2005年4月25日 - 糸魚川市選挙市議選挙投票日有権者42,208人、市長選投票率80.07%、市議選投票率83.15%。市長選米田徹当選山岸美隆、吉岡静夫下す2007年7月17日- 新潟県中越沖地震発生糸魚川市震度4。けが人1名。市内各所土砂災害発生北陸自動車道糸魚川インターチェンジ以東一時通行止になる。 2008年6月2日 - 市議会議員定数削減条例案(3026削減)を可決 2008年 - 上越漁協糸魚川青海などの各漁協合併2008年12月 - 糸魚川ジオパーク日本ジオパークネットワーク加盟日本ジオパークとして認定される2009年8月22日 - 糸魚川ジオパーク世界ジオパークネットワーク加盟世界ジオパークとして認定される2010年3月31日 - 磯部中学校閉校2013年3月24日 - 今井小学校児童数減少により閉校2013年4月21日 - 糸魚川市選挙市議会選挙投票日市長選現職米田徹無投票で3選を達成2015年3月14日 - 北陸新幹線糸魚川駅開業同時に市内を走る北陸本線JR西日本からえちごトキめき鉄道移管され、路線名も日本海ひすいラインへと変更となる。 2016年12月22日 - 糸魚川駅前の商店街にて大規模な火災発生した糸魚川大火)。 2017年4月16日 - 糸魚川市選挙市議会選挙投票日即日開票結果市長選現職米田徹無所属新人古畑浩一退けて4選を達成2018年3月24日 - 浦本小学校児童数減少により閉校2018年3月25日 - 市振小学校児童数減少により閉校2019年8月15日 - 日最低気温が31.3度となり「全国の最も高い最低気温」の日本記録更新従前記録糸魚川観測地点のもので1990年8月20日の30.8度。 2021年1月29日 - デンカ建設進めていた新青海川発電所最大出力約8,000kW)が発電開始2021年3月4日 - 来海沢山中地すべり発生流出した土砂住宅など6棟が倒壊2021年4月18日 - 糸魚川市選挙市議会選挙投票日即日開票結果市長選現職米田徹無所属新人久保田郁夫を退けて5選を達成2022年4月5日 - デンカ建設進めていた新姫第六発電所最大出力27900kW)が営業運転開始デンカ所有する水力発電所としては17カ所目。

※この「平成時代(糸魚川市発足以降)」の解説は、「糸魚川市の歴史」の解説の一部です。
「平成時代(糸魚川市発足以降)」を含む「糸魚川市の歴史」の記事については、「糸魚川市の歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「平成時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「平成時代」の例文・使い方・用例・文例

  • 平成時代
  • 平成時代に.
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平成時代」の関連用語

平成時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平成時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの平成 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの勲一等旭日桐花大綬章 (改訂履歴)、本場所の一覧 (改訂履歴)、日本の軍事史 (改訂履歴)、コミックマーケット (改訂履歴)、糸魚川市の歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS