ジェローム・ブルーナーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 評論家 > 評論家 > 教育関係人物 > ジェローム・ブルーナーの意味・解説 

ジェローム・ブルーナー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/18 07:32 UTC 版)

ジェローム・シーモア・ブルーナーJerome Seymour Bruner, 1915年10月1日 - 2016年6月5日)は、アメリカ合衆国心理学者ニューヨーク市出身。1950年代に認知革命を主導した一人でもあり、認知心理学の生みの親の一人であると考えられている[1]。また文化心理学の育ての親の一人でもあり、教育心理学、教育方法論の分野でも有名である[1]。その生涯を通して20世紀心理学の歴史を体現した巨人であり、20世紀において28番目に引用された心理学者である[2]

来歴

ハーバード大学カール・ラシュレーのもとで動物心理学を学び、1941年に学位を取得。戦後まもなく、欲求動機づけ知覚に影響を及ぼすことを示す一連の研究を行い、ニュールック心理学を主導する。その後、思考方略や教育方法の研究に進み、1959年には教育方法の改善に関するウッズホール会議の議長となって、その成果を『教育の過程』として出版した。

1960年代にそれまでの行動主義心理学を覆す、認知革命を先導した[1][3]。認知革命とは心理学に意味を取り戻そうとする運動であった[1][3]。認知革命の結果として認知科学および認知心理学が成立した。

1972年にはイギリスに渡り、8年間に渡ってオックスフォード大学教授を務め、主に乳幼児発達に関する研究を行った。その後、アメリカに戻り、文化心理学やナラティヴ研究への理論的貢献を行っている。ニューヨーク大学法学部に勤務した。

どの教科でも、知的性格をそのままに保って、発達のどの段階のどの子どもにも効果的に教えることができる」という仮説を提示した。

発見学習の提唱者でもあり、教科の構造化の提唱も行った。

後年は100歳を超えるまでニューヨーク大学教授を務めた。

脚注

  1. ^ a b c d 前田なお『本当の声を求めて 野蛮な常識を疑え』青山ライフ出版(SIBAA BOOKS)、2024年。 
  2. ^ Haggbloom, Steven J.; Warnick, Renee; Warnick, Jason E.; Jones, Vinessa K.; Russell, Tenea M.; Borecky, Chris M.; McGahhey, Reagan; Powell, John L. III et al. (2002). “The 100 most eminent psychologists of the 20th century”. Review of General Psychology 6 (2): 139–152. doi:10.1037/1089-2680.6.2.139. http://www.apa.org/monitor/julaug02/eminent.aspx. 
  3. ^ a b ジェローム・ブルーナー『意味の復権:フォークサイコロジーに向けて』ミネルヴァ書房、1999年。 

著作

単著・共著

学術論文

  • Bruner, J. S. & Goodman, C. C. (1947). "Value and need as organizing factors in perception". Journal of Abnormal and Social Psychology, 42, 33–44.
  • Bruner, J. S. & Postman, L. (1947). "Tension and tension-release as organizing factors in perception". Journal of Personality, 15, 300–308.
  • Bruner, J. S. & Postman, L. (1949). "On the perception of incongruity: A paradigm. Journal of Personality, 18, 206–223.
  • Bruner, J. S. (1975). "The ontogenesis of speech acts". Journal of Child Language, 2, 1–19. (The most cited article in the Journal of Child Language)
  • Scaife, M., Bruner, J. S. (1975). "Capacity for joint visual attention in the infant". Nature, 253, 265–266.
  • Bruner, J. S. (1975/76). "From communication to language: A psychological perspective". Cognition, 3, 255–287.
  • Bruner, J. S. (1976). "Prelinguistic prerequisites of speech". In R. Campbell and P. Smith (Eds.), Recent Advances in the Psychology of Language, 4a, 199–214. New York: Plenum Press.
  • Bruner, J. S., and Sherwood, V. (1976). "Early rule structure: The case of peekaboo". In J. S. Bruner, A. Jolly, and K. Sylva (Eds.), Play: Its Role in Evolution and Development. London: Penguin Books.
  • Wood, D., Bruner, J., & Ross, G. (1976). "The role of tutoring in problem solving". Journal of Child Psychology and Psychiatry and Allied Disciplines, 17, 89–100.
  • Bruner, J. S. (1977). "Early social interaction and language acquisition". In H. R. Schaffer (Ed.), Studies in Mother-infant Interaction (pp. 271–289). London: Academic Press.
  • Bruner, J. S., Caudill, E. and Ninio, A. (1977). "Language and experience". In R. S. Peters (Ed.), John Dewey Reconsidered. Routledge & Kegan Paul.
  • Ninio, A. and Bruner, J. S. (1978). "The achievement and antecedents of labelling". Journal of Child Language, 5, 1–15. Reprinted in M. B. Franklin and S. S. Barten (eds.), "Child Language: A Reader" (pp. 36–49). New York: Oxford University Press (1988).
  • Ratner, N. and Bruner, J. S. (1978). "Games, social exchange and the acquisition of language". Journal of Child Language, 5, 391–401.
  • Bruner, J. S. (1978). "On prelinguistic prerequisites of speech". In R. N. Campbell and P. T. Smith, (eds.), Recent Advances in the Psychology of Language (Vol. 4a. pp. 194–214). New York: Plenum Press.
  • Bruner, J. S. (1978). "Learning how to do things with words". In J. S. Bruner and R. A. Garton, (eds), Human Growth and Development (pp. 62–84). Oxford: Clarendon Press.
    A.ガートン共編、寺田晃監訳『子どもの成長と発達:その理論と教育』新曜社、1981年
  • Bruner, J. S. (1978). "The role of dialogue in language acquisition". In A. Sinclair, R. J. Jarvella, and W. J. M. Levelt (Eds.), The Child's Conception of Language (pp. 241–256). New York: Springer-Verlag.
  • Bruner, J. S., Roy, C., and Ratner, N. (1982). "The beginnings of request". In K. E. Nelson, (Ed.), Children's Language (Vol. 3. pp. 91–138). Hillsdale, NJ: Lawrence Erlbaum.
  • Bruner, J. S. (1983). "The acquisition of pragmatic commitments". In R. Golinkoff, (Ed.), The Transition from Prelinguistic to Linguistic Communication (pp. 27 42). Hillsdale, NJ: Lawrence Erlbaum Associates.
  • Bruner, J. S. (1985). "Models of the Learner". Educational Researcher, June/July, 5–8.
  • Bruner, J. (1995). "From joint attention to the meeting of minds". In C. Moore & P. Dunham (eds.), Joint Attention: Its Origins And Role In Development. Hillsdale, N.J.: Erlbaum.
  • "The Narrative Construction of Reality" (1991). Critical Inquiry, 18:1, 1–21.
  • "The Autobiographical Process" (1995). Current Sociology. 43.2, 161–177.
  • Shore, Bradd (March 1997). “Keeping the Conversation Going: An Interview with Jerome Bruner”. Ethos 25 (1): 7–62. doi:10.1525/eth.1997.25.1.7. JSTOR 640457. 
  • Mattingly, C; Lutkehaus, N. C.; Throop, C. J. (2008). “Bruner's Search for Meaning: A Conversation between Psychology and Anthropology”. Ethos 36 (1): 1–28. doi:10.1111/j.1548-1352.2008.00001.x. PMC 2919784. PMID 20706551. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2919784/. 

参考文献

  • 前田なお『本当の声を求めて 野蛮な常識を疑え』青山ライフ出版(SIBAA BOOKS)2024年。ISBN 4434344439, 9784434344435




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジェローム・ブルーナー」の関連用語

ジェローム・ブルーナーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジェローム・ブルーナーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジェローム・ブルーナー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS