行動主義への応答とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 行動主義への応答の意味・解説 

行動主義への応答

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/24 06:04 UTC 版)

認知革命」の記事における「行動主義への応答」の解説

心理学における認知革命認知心理学という形をとったが、この追究当時科学的心理学において支配的だった行動主義対す応答としての意味合い多分に有していた。行動主義イワン・パブロフエドワード・ソーンダイクの強い影響下にあり、初期の最も著名な実践者にはジョン・B・ワトソンがいた。彼は、心理学客観的な科学になるためには、被験者観察可能な行動基礎を置くしかないという考え持っていた。心的出来事観察不可能なのであるから、心理学者心的処理過程や心そのもの記述理論で扱うことは避けるべきだ、と方法論的行動主義者は考えたのである。しかし、バラス・スキナーのような過激な行動主義者はこの追究反対し、科学としての心理学心的出来事取り扱わねばならない主張した。したがって当時行動主義者は認知(または私的行動)を拒絶したというわけではなく、心という概念説明のための作り話として用いること批判したのである心という概念そのもの拒絶したわけではない)。認知心理学者この方針のもと、心的状態に対して実験的探求を行うことで、より信頼度の高い予測可能な理論生み出した。 「認知革命」に対す伝統的な説明では、行動主義心的出来事と油の関係にあったとされてきたが、ジェローム・ブルーナーはそれを否定し次のように述べている。 [認知革命は、]意味という概念心理学中心に位置づけようとする全面的な試みとして特徴づけることができる。[…]それは行動主義対抗する革命などではなかったし、心理学研究のためのよりよい方針打ち立てるために行動主義に少しばかり心理主義加えて改善させることが目指されていたわけでもない。[…]認知革命目標とは、人間世界との出会いの中で生み出した意味という概念発見し形式的に記述することであり、それによって意味づけmeaning-making)という処理が何を含意するかに関する仮説提案しようとしたのである。(Bruner, 1990, Acts of Meaning, p. 2) しかし注意すべきは、行動主義影響力をもったのはほとんど北米限られており、認知革命のような反応大部分においてヨーロッパ流の心理学再輸入だったということである。ジョージ・マンドラーがこの観点から学説史記述している。

※この「行動主義への応答」の解説は、「認知革命」の解説の一部です。
「行動主義への応答」を含む「認知革命」の記事については、「認知革命」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「行動主義への応答」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「行動主義への応答」の関連用語

行動主義への応答のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



行動主義への応答のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの認知革命 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS