西村茂樹とは? わかりやすく解説

にしむら‐しげき【西村茂樹】

読み方:にしむらしげき

[1828〜1902]道徳教育家。下総(しもうさ)の生まれ明六社参加また、明治9年(1876)東京修身学社を創設(のち日本弘道会改称)し、儒教的倫理思想に基づく国民道徳高揚努めた。著「日本道徳論」など。


にしむらしげき 【西村茂樹】


西村茂樹 にしむら しげき

西村茂樹の肖像 その1
文政11年3月13日明治35年8月18日(1828~1902)

東京生まれ。教育家。思想家。父は佐倉藩士。嘉永3年(1850)家督を継ぐ。少年期より儒学砲術学び、後に蘭学英学も学ぶ。明治6年(1873)文部省出仕、編書課長として教科書辞書の編纂計画明六社創設にも中心的役割を果たす政府欧化傾向対し国民道徳回復訴え9年(1876)東京修身学社を設立(のちに日本道会日本弘道会改称)。10年(1877)文部大書記官19年(1896)宮中顧問官。『日本道徳論』などを発表日本弘道会長として儒教中心皇室尊重国民道徳普及努めた23年(1890貴族院議員

キーワード 教育家, 学者
号・別称 泊翁(はくおう)
著作等近代デジタルライブラリー収載
  1. 西史年表. [1], [2], [3] / 弗拉撤戴多拉著 ; 西村鼎日新堂, 明4.9 <YDM3612>
  2. 家中経済. [1], [2] / 顕利哈都何侖(ヘンリー・ハルツホールン)著 ; 西村茂樹訳 勝村右衛門等, 明6 (農工卅種) <YDM68204>
  3. 経済要旨. [1], [2] / 西村茂樹訳 文部省, 明7.9 <YDM40249>
  4. 教育史. [1], [2] / ヒロビブリアス著 ; 西村茂樹訳 文部省, 明8.2 <YDM46179>
  5. 万国史略. [1], [2], [3], [4], [5], [6], [7], [8], [9], [10], [11] / 西村茂樹編 西村茂樹, 明6-8 <YDM203>
  6. 求諸己斎講義 修身学部 2-4. [1], [2], [3] / 西村茂樹著 稲田兵衛, 明10.4 <YDM9376>
  7. 輿地誌略 巻11. [1], [2] / 西村茂樹編訳 修静館, 明10.12 <YDM22363>
  8. 輿地誌略 巻1-10. [1], [2], [3], [4], [5], [6], [7], [8], [9], [10] / 内田正雄編訳 温故堂, 明7-10 <YDM22361>
  9. 文芸類纂 巻1-8. [1], [2], [3], [4], [5], [6], [7], [8] / 榊原芳野文部省, 1878 <YDM102210>
  10. 経済要旨 / 西村茂樹訳 今井英二郎, 明12.4 <YDM40250>
  11. 西国事物起原 巻之2 / 西村茂樹著 西村茂樹, 明12.1 <YDM21945>
  12. 小学修身訓. [1], [2] / 西村茂樹著 文部省, 明13 <YDM10235>
  13. 小学修身訓 波号 第1,2巻 / 西村茂樹著 高橋平三郎, 明14.8 <YDM10237>
  14. 道徳学(殷斬婁氏) / 殷斬婁(ウインスロー)著 ; 西村茂樹訳 大井鎌吉, 明15.5 <YDM11025>
  15. 教育史 / ヒロビブリアス著 ; 西村茂樹訳 小笠原書房, 明16.11 <YDM46181>
  16. 心学講義. [1], [2], [3], [4], [5] / 西村茂樹著 丸善, 明18-19 <YDM12596>
  17. 日本道徳論 / 西村茂樹著 西村金治, 明20.4 <YDM11175>
  18. 婦女鑑. [1], [2], [3], [4], [5], [6] / 西村茂樹編 ; 山田安栄校 ; 加部巌夫訂 宮内省, 明20.7 <YDM11319>
  19. 日本弘道会大意 / 西村茂樹述 日本弘道会, 明22.12 <YDM11138>
  20. 処世之方針 / 片桐正雄(苦楽道人)編 交益社, 明22.11 <YDM10481>
  21. 心学講義. [1], [2] / 西村茂樹著 吉川半七, 明25.9 <YDM12597>
  22. 日本弘道会相助法(一名信用組合法)設立案 / 西村茂樹著 日本弘道会, 明25.3 <YDM41236>
  23. 日本道徳論 / 西村茂樹著 . 訂3版 西村茂樹, 明25.1 <YDM11177>
  24. 徳学講義 / 西村茂樹著 〔 〕, 明26序 <YDM11086>
  25. 読書次第 / 西村茂樹著 博文館, 明26.7 <YDM101498>
  26. 西村茂樹先生論説集 第1巻 / 松平直亮松平直亮, 明27.6 <YDM102520>
  27. 国民訓 / 西村茂樹著 日本弘道会, 明30.2 <YDM9654>
  28. 富貴の話 / 西村茂樹著 日本弘道会四谷支部, 明32.5 (道徳講演集 ; 第1冊) <YDM11295>
  29. 自識録 / 西村茂樹著 富山房, 明33.8 <YDM102126>
  30. 西村会長公徳養成意見 / 西村茂樹著 ; 松平直亮松平直亮, 明33.12 (日本弘道会叢話) <YDM9628>
  31. 西村茂樹先生道徳教育講話筆記 第1,2回 / 西村茂樹述 愛知県南北設楽八名三郡教員講習会, 明31-33 <YDM50707>
  32. 徳学講義. [1], [2], [3], [4], [5], [6], [7], [8] / 西村茂樹著 哲学書院, 明28-34 <YDM11084>
  33. 自識録 続 / 西村茂樹著 広文堂, 明35.3 <YDM102127>
  34. 泊翁全書. [1], [2] / 西村茂樹(泊翁)著 西村家図書部, 明36, 38 <YDM102523>
  35. 日本道徳論 / 西村茂樹述 日本弘道会, 明43.7 <YDM11178>
  36. 泊翁先生警箴詩 / 西村茂樹(泊翁)著 修養会, 明44.8 <YDM99958>
  37. 修身講話 / 西村茂樹述 大日本実業学会, 〔 〕 (大日本実業学会講義録 ; 〔2〕) <YDM201834>

(注:この情報は、国立国会図書館ホームページ内の近代日本人の肖像」の内容を転載しております掲載内容の複製については、国立国会図書館の許諾を得る必要があります。)

西村茂樹

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/05 16:34 UTC 版)

西村 にしむら 茂樹 しげき
誕生 (1828-04-26) 1828年4月26日文政11年3月13日
武蔵国江戸辰ノ口(現・東京都千代田区丸の内
別名 泊翁()、平太郎、芳在、鼎
死没 (1902-08-18) 1902年8月18日(74歳没)
東京府豊多摩郡渋谷村下渋谷(現・東京都渋谷区
墓地 養源寺東京都文京区
職業 政治家洋学者官僚教育者
国籍 日本
教育 文学博士(日本・1901年)
代表作 『日本道徳論』(1887年)
テンプレートを表示

西村 茂樹(にしむら しげき、文政11年3月13日1828年4月26日) - 明治35年(1902年8月18日[1])は、明治時代日本啓蒙思想家[1]教育者官僚貴族院議員。「明六社」創設者の一人[1]。「日本弘道会」創設者[1]。日本の西洋化に貢献する一方で伝統的な儒教を重視し、「世外教」(仏教、キリスト教など)の否定と「世教」(西洋哲学儒教)による道徳教育を推進した[1]泊翁(はくおう)、樸堂(ぼくどう)、庸斎(ようさい)[1]

略歴

佐倉藩支藩であった佐野藩堀田家に仕える側用人・西村芳郁の子として、江戸の佐野藩邸に生まれる。幼名は平八郎、名は芳在、後に鼎、茂樹と改めた。

十歳で佐倉藩の藩校である成徳書院(現在の千葉県立佐倉高等学校の前身)に入り、が招いた安井息軒から儒学を学んだ。また嘉永3年(1850年)に大塚同庵に師事し砲術を学び、翌年、佐久間象山について砲術修業をした。

嘉永6年(1853年)、ペリー艦隊の来航に衝撃を受け佐倉藩主の堀田正睦に意見書を提出して居交易と出交易との得失を明らかにしつつ積極的貿易論を説き、老中阿部正弘にも海防策を献じた。堀田正睦へは、積極的に海外へ進出して貿易を行うべきであると意見書を提出している。安政3年(1856年)、堀田正睦が老中首座・外国事務取扱となると、貿易取調御用掛に任じられ、外交上の機密文書を担当。

明治6年1873年)に、福澤諭吉森有礼西周中村正直加藤弘之らと明六社を結成。また同年11月24日、文部省に出仕し編書課長に就任、以後1886年まで省内で儒教主義的徳育の強化政策を推進した。また漢字廃止論者として明治7年(1874年)には『開化ノ度ニ因テ改文字ヲ発スベキノ論』を発表した。一方で明治8年(1875年)3月には、大槻磐渓依田學海平野重久らと、漢学者の集まりである洋々社を結成する。3月『明六雑誌』に「修身治国非二途論」を発表。

明治8年(1875年)から天皇、皇后の進講を約10年間務め、東京学士会院会員、貴族院議員宮中顧問官、華族女学校の校長をつとめた[2]。また、文部省編輯局長として教科書の編集や教育制度の確立に尽力。修身の必要性を訴え、明治9年(1876年)4月に坂谷素らとともに道徳の振興を目的とする修身学社(現・社団法人日本弘道会)を創設した。

明治12年(1879年)に編纂が開始された日本最大にして唯一の官撰百科事典「古事類苑」は、西村茂樹の発案によるものであった。

明治20年(1887年)に、西村の主著として知られる『日本道徳論』を刊行した。当時、日本の近代教育制度が整備されつつあり、国民教育の根本精神が重要な問題としてさまざまな論者によって議論されるようになっていた[3]。西村は、首相・伊藤博文をはじめとする極端な欧化主義的風潮を憂慮し、日本道徳の再建の方途として、伝統的な儒教を基本としてこれに西洋の精密な学理を結合させるべきと説き[4]、国家の根本は制度や法津よりも国民の道徳観念にあるとし、勤勉・節倹・剛毅・忍耐・信義・進取・愛国心・天皇奉戴の8条を国民像の指針として提示した[5]。文部大臣の森有礼はこれを読んで大いに賛成したが、伊藤首相は新政を誹謗するものとして怒り、文部大臣を詰責した[6]。明治22年(1889年)2月に、宮内省に、皇室が徳育を管理するように明倫院を設置するよう建議した[7]

明治35年(1902年)8月18日没[8]

親族

孫の一人に小説家の宮本百合子(妻・千賀子との次女・蕗江の子)。弟は日本の製靴業の父と言われる西村勝三[9]。三女・スミの養子となった幸二郎は田中源太郎の七男。

栄典・授章・授賞

位階
勲章等

著作

  • 西村茂樹先生論説集 第壱巻松平直亮編次、松平直亮、1894年6月
  • 『泊翁叢書』 日本弘道会編、日本弘道会、1909年5月
    • 『西村茂樹全集 第一巻』 日本弘道会編、思文閣、1976年8月
  • 泊翁叢書第二輯 泊翁先生言論叢』 日本弘道会編、日本弘道会、1912年7月
    • 『西村茂樹全集 第二巻』 日本弘道会編、思文閣、1976年8月
  • 泊翁先生警箴詩』 修養会編纂、修養会、1911年8月
  • 『西村先生道徳問答』 松平直亮編纂、日本弘道会、1936年6月
  • 『泊翁修養訓』 松平直亮編纂、修徳園、1939年8月
  • 「西村茂樹篇」(大久保利謙編 『明治文学全集 3 明治啓蒙思想集』 筑摩書房、1967年1月、ISBN 4480103031
  • 「西村茂樹篇」(瀬沼茂樹編 『明治文学全集 80 明治哲学思想集』 筑摩書房、1974年6月、ISBN 4480103805
  • 『西村茂樹全集』 日本弘道会編、思文閣、1976年8月(全3巻) - 第一巻、第二巻は『泊翁叢書』の復刻
  • 『増補改訂 西村茂樹全集』 日本弘道会編、日本弘道会、2004年5月-2013年4月(全12巻)
著書
訳書
  • 『万国史略』 吉野屋仁兵衛ほか、1869年(明治2年5月)一-三
  • 『泰西史鑑』 求諸己斎、1869年(明治2年7月)上編一-十 / 1872年(明治5年10月)中編一-十
    • 泰西史鑑』 玉山堂、1875年12月-1881年8月上編一-下編十
  • 西史年表』 日新堂、1871年(明治3年)上・中・下
  • 農工卅種 家中経済』 貨殖斎、1873年上・下
  • 求諸己斎講義 修身学部』 稲田佐兵衛、1874年一 / 1877年4月二-四
  • 経済要旨文部省、1874年6月上・下
  • 教育史』 文部省、1875年2月上冊・下冊
    • 教育史』 老鶴圃、1883年8月上下合巻
    • 教育史』 小笠原書房、1883年11月上下合巻
    • 『教育史』 国書刊行会〈明治教育古典叢書〉、1980年11月
  • 『百科全書 天文学』 文部省、1876年11月
  • 西国事物紀原』 西村茂樹、1879年1月元・亨 / 1879年10月利・貞
  • 殷斯婁道徳学』 修身学社、1882年5月
編書

脚注

出典

  1. ^ a b c d e f 小泉仰 朝日日本歴史人物事典『西村茂樹』 - コトバンク
  2. ^ 宮本百合子 自己形成への軌跡 -デビュー作『貧しき人々の群』が書かれるまで-” (PDF). 日本大学大学院総合社会情報研究科紀要 (2006年1月31日). 2020年10月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年12月16日閲覧。
  3. ^ 村田昇編著 『道徳の指導法』 玉川大学出版部、2003年4月、27頁
  4. ^ 日本道徳論(岩波ブックサーチャー)。
  5. ^ 日本道徳論」(『世界大百科事典』)。
  6. ^ 日本道徳論」(『日本大百科全書』)。
  7. ^ 往時録 西村茂樹
  8. ^ 資料編 郷土の偉人・先覚者”. 千葉県. 2024年12月18日閲覧。
  9. ^ 大畑匡山編 『修養 世渡り警句』 岡村書店〈自由叢書〉、1915年3月、44頁
  10. ^ 『官報』第1003号「叙任及辞令」1886年11月1日。
  11. ^ 『官報』第4990号「叙任及辞令」1900年2月22日。
  12. ^ a b 『官報』第5737号「叙任及辞令」1902年8月18日。
  13. ^ 『官報』第527号「賞勲叙任」1885年4月8日。
  14. ^ 『官報』第1351号、1887年12月28日、339頁
  15. ^ 『官報』第1929号「叙任及辞令」1889年12月2日。
  16. ^ 『官報』第3000号「叙任及辞令」1893年6月30日。

関連文献

関連記事

外部リンク

その他の役職
先代
(新設)
日本弘道会
1887年 - 1902年
日本講道会長
1884年 - 1887年
次代
谷干城



西村茂樹と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西村茂樹」の関連用語


2
耳聞 デジタル大辞泉
94% |||||

3
駢立 デジタル大辞泉
94% |||||

4
治平 デジタル大辞泉
74% |||||

5
消亡 デジタル大辞泉
74% |||||


7
天時 デジタル大辞泉
56% |||||

8
存養 デジタル大辞泉
56% |||||

9
日本弘道会 デジタル大辞泉
56% |||||

10
経緯 デジタル大辞泉
56% |||||

西村茂樹のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西村茂樹のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
国立国会図書館国立国会図書館
Copyright (C) 2025 National Diet Library, Japan. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西村茂樹 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS