宮林 正恭 (みやばやし まさやす、1943年 1月24日 [1] - )は、日本 の官僚 。リスク危機管理学者。松蔭大学 観光メディア文化学部教授[2] 。元千葉科学大学 副学長。博士(工学) 。富山県 高岡市 出身[3] 。
略歴
1966年(昭和41年) 国家公務員採用上級甲種試験(化学) 合格
1967年(昭和42年) 東京大学 工学部 合成化学科卒業、通商産業省 入省
外務省 在アメリカ合衆国日本国大使館 一等書記官
1982年(昭和57年)6月1日 科学技術庁 原子力局政策課立地地域対策室長
宇宙開発事業団 総務部企画調整課長
1986年(昭和61年)7月1日 科学技術庁科学技術振興局国際課長
1988年(昭和63年)8月8日 科学技術庁科学技術政策局計画課長併任内閣官房内閣内政審議室内閣審議官
1990年(平成2年)6月27日 科学技術庁科学技術振興局企画課長
宇宙開発事業団企画室長
1993年(平成5年)6月25日 科学技術庁長官官房審議官併任研究開発局
1995年(平成7年)6月30日 科学技術庁原子力安全局長
1996年(平成8年)6月25日 科学技術庁科学技術政策研究所長
1997年(平成9年)7月1日 科学技術庁科学技術振興局長
1998年(平成10年)8月 理化学研究所 理事
2004年(平成16年)4月 千葉科学大学 教授 副学長兼危機管理学部長
2006年(平成18年)4月 千葉科学大学教授 副学長
2007年(平成19年)3月16日 博士(工学)(東京大学、学位論文「リスク危機管理論に基づく公的安全規制方策に関する研究」)
2016年(平成28年)東京都市大学 客員教授
2018年(平成30年)松蔭大学観光メディア文化学部メディア情報文化学科教授
社会的活動
研究技術計画学会監事
文部科学省 「世界を対象としたニーズ対応型地域研究推進事業」推進委員会委員
科学技術政策研究所科学技術動向研究センター科学技術専門調査員
著書
『危機管理――リスクマネジメント・クライシスマネジメント〔補訂版〕』(丸善 、2006年)
『リスク危機管理――その体系的マネジメントの考え方』(丸善、2008年)
関連項目
脚注
先代
笹谷勇
科学技術庁原子力安全局長
1995年 - 1996年
次代
池田要
先代
隆尾藤
科学技術庁科学技術政策研究所長
1996年 - 1997年
次代
佐藤征夫
先代
青江茂
科学技術庁科学技術振興局長
1997年 - 1998年
次代
田中徳夫