根津利三郎とは? わかりやすく解説

根津利三郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/12 13:26 UTC 版)

根津 利三郎(ねづ りさぶろう、1948年1月4日 - )は、香川県出身の元通産官僚

人物

1970年代から引き続いた、知識集約化・省資源化に労働者福祉基準と環境基準を加えた「産業構造ビジョン」1980年 の執筆に関わった。

またIT科学技術の視点から産業政策の成否を著書にて論じている。日本の場合、強力な電子機器産業があるにも拘らず、それがIT革命に結実していかなかった。例えば、ISDN光ファイバー網によるネットワーク計画が陳腐化・頓挫したのは、それらを生み出したNTTの過剰設備・過剰研究開発による「技術先行」に原因があるとし、技術開発が先行することでユーザーの利便を満足するような効率的経営ができないNTTのガバナンスの仕組みの問題点を取り上げている。

略歴

著作

同期

旧 通産省入省同期には、原田義昭、林良造(東大公共政策院教授、経済産業政策局長)、岡本巌JBIC理事、資源エネルギー庁長官)、坂井宏(日本商品先物取引協会副会長、大臣官房付(国土庁長官官房審議官〉)、中村利雄愛知万博事務総長、中小企業庁長官)、井田敏(NEC執行役員常務、元九州通商産業局長)など。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「根津利三郎」の関連用語

根津利三郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



根津利三郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの根津利三郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS