富士通総研とは? わかりやすく解説

富士通総研

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/02 14:24 UTC 版)

富士通 > 富士通総研
株式会社富士通総研
FUJITSU RESEARCH INSTITUTE
種類 株式会社
略称 FRI
本社所在地 日本
144-8588
東京都大田区新蒲田一丁目17番25号
富士通ソリューションスクエア
設立 1986年6月20日
廃止 2025年4月1日
富士通へ吸収合併され解散)
業種 サービス業
法人番号 8010401050783
事業内容 調査研究コンサルティング
代表者 代表取締役社長 石塚康成
資本金 200百万円
売上高 16億4,800百万円(2021年度決算)
従業員数 74名 (2023年4月1日現在)
決算期 3月
主要株主 富士通 100%
テンプレートを表示

株式会社富士通総研(ふじつうそうけん、: FUJITSU RESEARCH INSTITUTE、略称:FRI) は、かつて存在した日本シンクタンク富士通グループのシンクタンクとして、公共部門向けに調査研究コンサルティング事業を展開していた。同系列の富士通研究所とは別組織であった。

沿革

  • 1986年(昭和61年)6月 - 「富士通システム総研」を設立
  • 1990年(平成2年)6月 - コンサルティング部門を創設
  • 1992年(平成4年)11月 - 富士通総研フォーラムを開催(以降、毎年11月に開催)
  • 1995年(平成7年)6月 - 佐藤至弘 社長就任
  • 1996年(平成8年)4月 - 経済研究所を創設
  • 1997年(平成9年)
    • 4月 - 経済研究フォーラムを開催(以降、毎年4月・10月に開催)
    • 6月 - 「富士通総研」に社名変更
  • 1998年(平成10年)11月 - 福井俊彦 理事長就任
  • 2000年(平成12年)6月 - 鳴戸道郎 会長就任
  • 2003年(平成15年)6月 - 長谷川展久 社長就任
  • 2004年(平成16年)
    • 4月 - 島田晴雄 経済研究所理事長就任
    • 6月 - 高島章 会長就任
  • 2007年(平成19年)4月 - 富士通のコンサルティング機能を富士通総研に統合
  • 2009年(平成21年)7月 - 野中郁次郎 経済研究所理事長就任
  • 2010年(平成22年)
    • 4月 - 伊東千秋 会長就任、佐藤正春 社長就任
  • 2012年(平成24年)6月 - 本庄滋明 社長就任
  • 2018年(平成30年)4月 - 香川進吾 社長就任
  • 2019年(令和元年)6月 - 木脇秀己 社長就任
  • 2020年(令和2年)4月 - 民間企業向けコンサルティングサービスを提供していたコンサルタントがRidgelinez株式会社に合流し、公共部門向けコンサルティング・シンクタンク組織として特化。
  • 2021年(令和3年)4月 - 林恒雄 社長就任
  • 2022年(令和4年)4月 - 石塚康成 社長就任
  • 2025年(令和7年)4月 - 富士通へ吸収合併され解散[1]

経営理念

4つの経営の視点(顧客本位、独自能力、社会との調和、社員重視)のもと、富士通グループの「知」を結集し、企業価値の向上を追求していた。

富士通株式会社の"パーパス"である「イノベーションによって社会に信頼をもたらし、世界をより持続可能にしていく」を堅持するべく、「国や地域の政策や社会・産業基盤に対し、新たな発想で全体最適を導き出すコンサルティングに特化し、よりよい日本の未来の創造と、最先端の社会創りに貢献する」ことをミッションとしていた。

主な研究員等(現職者・出身者)

脚注




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「富士通総研」の関連用語

富士通総研のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



富士通総研のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ZDNetZDNet
Copyright ASAHI INTERACTIVE, Inc. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの富士通総研 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS