富士通陸上競技部
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/13 23:56 UTC 版)
| 富士通陸上競技部 | |
|---|---|
| 正式名称 | 富士通陸上競技部 | 
| 愛称 | 富士通 | 
| 競技種目 | 陸上競技 | 
| 創設 | 1990年 | 
| 本拠地 | 千葉県千葉市 | 
| ウェブサイト | 公式サイト | 
富士通陸上競技部(ふじつうりくじょうきょうぎぶ)は、1990年に創設された富士通の陸上競技部。トラック&フィールド競技からマラソン、駅伝、競歩に至るまで種目は多岐に渡る[1]。
概要
1990年に全国各地の事業所にあった陸上競技部を統合して創部され[1]、神奈川県川崎市の川崎工場(現Fujitsu Technology Park)内に発足した(会社指定の強化運動部)[2]。監督には元クラレの長距離選手だった木内敏夫が就任した[3]。創部当時、練習は等々力陸上競技場や多摩川河川敷等、合宿は千葉県などで行っていた[2]。その後、1997年に練習環境の充実のため千葉県千葉市に拠点を移した[2](活動拠点は千葉市美浜区の幕張システムラボラトリ[4][5])。なお、Fujitsu Sportsの運動部集約のため、2026年4月に活動拠点を川崎に再移転することが決まっている[2]。
2008年にJOCスポーツ賞 トップアスリートサポート賞・優秀団体賞を受賞している[6]。
オリンピックでは、1992年バルセロナ大会に3選手が出場した後、2024年パリ大会まで9大会連続して日本代表選手を輩出している[1]。このうち北京大会では男子4×100mリレーにて髙平慎士と塚原直貴の2選手が銅メダル獲得(2018年12月に銀メダルに繰り上げ)[3]。また、ロンドン大会には当時の所属から8名が選ばれた[3]。
パラリンピックでは、2020年東京大会にチーム初の日本代表選手を輩出した[1]。
国内でも全日本実業団対抗陸上競技選手権大会団体の部6連覇(2007-2012年)を達成[4]。元日の全日本実業団対抗駅伝競走大会(通称ニューイヤー駅伝)では創部翌年の1991年に初出場以来2019年まで出場を続け、2000年と2009年の2度優勝を果たしている[4]。2020年は東日本予選会で17位と惨敗し創部以来初めて本戦出場を逃した[7]が、翌2021年には3度目の優勝に返り咲いた。ところがこの時授与された優勝旗を、社が紛失するという失態を演じている。
所属選手・スタッフ
- 総監督兼マラソン担当
 
- 監督
 
- 部長
 
- 林恒雄
 
- 後援会長
 
- 国分出
 
- 事務局長
 
- 吉川三男
 
- 長距離ブロック長
 
- 長距離ブロックコーチ
 
- 高野善輝
 - 尾﨑貴宏
 
- 競歩ブロック長
 
- 競歩ブロックコーチ
 
- 一般種目ブロック長
 
- 一般種目ブロック長補佐
 
- 事務局
 
- 土井友里永
 
- 顧問
 
- 肥塚雅博
 
- アドバイザー
 
一般種目
競歩
長距離
- 坂東悠汰
 - 中村匠吾
 - 横手健
 - 潰滝大記
 - 松枝博輝
 - 鈴木健吾
 - ベナード・キメリ
 - 塩尻和也
 - 浦野雄平
 - 塩澤稀夕
 - 飯田貴之
 - 椎野修羅
 - 中村風馬
 - 伊豫田達弥
 - 小澤大輝
 - ダニエル・ツマカ・コセン
 - 青柿響
 - 高槻芳照
 - 篠原倖太朗
 - 鈴木康也
 - 平林樹
 
過去の主な選手
- 岩崎利彦
 - 今村文男
 - 藤田敦史
 - 大利久美
 - 川崎真裕美
 - 伊東浩司
 - 苅部俊二
 - 土江寛裕
 - 佐藤光浩
 - 三代直樹
 - 岩水嘉孝
 - 藤本俊之
 - 福井誠
 - ギタウ・ダニエル
 - 池田大介
 - 髙橋萌木子
 - 廣瀬英行
 - 村上康則
 - 堺晃一
 - 平賀翔太
 - 塚原直貴
 - 横田真人
 - 柏原竜二
 - ガンドゥ・ベンジャミン
 - 髙平慎士
 - 千葉健太
 - 星創太
 - 油布郁人
 - 森岡紘一朗
 - 澤野大地
 - 嶺村鴻汰
 - 髙瀬慧
 - 橋元晃志
 - 長田拓也
 - 北川貴理
 - 松永大介
 - 荒井広宙
 - 田中佳祐
 - 大森澪
 - 下史典
 - 中村大成
 - チャールズ・カトゥル・ロキア
 - ジュリアス・キプコニ
 - ウォルシュ・ジュリアン
 - 鈴木雄介
 - 高橋英輝
 
全日本実業団対抗駅伝競走大会(ニューイヤー駅伝)成績
走者 は区間賞。
| 年 | 総合順位 | 1区走者 | 2区走者 | 3区走者 | 4区走者 | 5区走者 | 6区走者 | 7区走者 | 
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1991年 | 11位 | 仲村明 | 大賀輝夫 | 鈴木賢一 | 中野政文 | 小山秀樹 | 福嶋正 | 佐々木直文 | 
| 1992年 | 10位 | 中村明 | 斉藤勲 | 鈴木賢一 | 藤原健一 | 松浦忠明 | 福嶋正 | 佐々木直文 | 
| 1993年 | 11位 | 鈴木賢一 | 大賀輝夫 | 福嶋正 | 新藤伸之 | 斉藤勲 | 中村明 | 中野政文 | 
| 1994年 | 5位 | 大賀輝夫 | 相澤義和 | 仲村明 | 鈴木賢一 | 中野政文 | 大江英之 | 新藤伸之 | 
| 1995年 | 11位 | 福嶋正 | 須藤智樹 | 石崎昭雄 | 相澤義和 | 新藤伸之 | 鈴木賢一 | 竹内謙一郎 | 
| 1996年 | 5位 | 福嶋正 | 鈴木博幸 | 鈴木賢一 | 仲村明 | 相澤義和 | 竹内謙一郎 | 中野政文 | 
| 1997年 | 7位 | 福嶋正 | 鈴木博幸 | フィラマ・ハンネック | 鈴木賢一 | 須藤智樹 | 小野直樹 | 中野政文 | 
| 1998年 | 8位 | 福嶋正 | 鈴木博幸 | フィラマ・ハンネック | 渡辺誠 | 須藤智樹 | 小野直樹 | 大江英之 | 
| 1999年 | 5位 | 福嶋正 | 藤本季也 | フィラマ・ハンネック | 飯島理彰 | 鈴木博幸 | 高橋健一 | 鈴木賢一 | 
| 2000年 | 優勝 | フィラマ・ハンネック | 鈴木博幸 | 三代直樹 | 福嶋正 | 藤本季也 | 高橋健一 | 藤田敦史 | 
| 2001年 | 2位 | 藤本季也 | 高橋健一 | 三代直樹 | 鈴木博幸 | 藤田敦史 | 福嶋正 | 帯刀秀幸 | 
| 2002年 | 5位 | 横山景 | 帯刀秀幸 | 三代直樹 | 高橋尚孝 | 藤田敦史 | 安生充宏 | 高橋健一 | 
| 2003年 | 9位 | 高橋健一 | 三代直樹 | 帯刀秀幸 | 藤本季也 | 藤田敦史 | 安生充宏 | 鈴木博幸 | 
| 2004年 | 8位 | 帯刀秀幸 | 三代直樹 | ジェフリー・シーブラー | 高橋尚孝 | 松下龍治 | 高橋健一 | 横山景 | 
| 2005年 | 8位 | 三代直樹 | 野口英盛 | ジェフリー・シーブラー | 帯刀秀幸 | 松下龍治 | 横山景 | 高橋健一 | 
| 2006年 | 3位 | 鈴木良則 | 藤本季也 | チャールズ・カマシ | 太田貴之 | 帯刀秀幸 | 藤田敦史 | 三代直樹 | 
| 2007年 | 10位 | 鈴木良則 | 帯刀秀幸 | チャールズ・カマシ | 太田貴之 | 松下龍治 | 藤田敦史 | 三代直樹 | 
| 2008年 | 8位 | 鈴木良則 | 福井誠 | チャールズ・カマシ | 松下龍治 | 太田貴之 | 三代直樹 | 帯刀秀幸 | 
| 2009年 | 優勝 | 鈴木良則 | チャールズ・カマシ | 福井誠 | 藤田敦史 | 太田貴之 | 阿久津尚二 | 松下龍治 | 
| 2010年 | 3位 | 鈴木良則 | チャールズ・カマシ | 福井誠 | 堺晃一 | 藤田敦史 | 岩水嘉孝 | 太田貴之 | 
| 2011年 | 2位 | 星創太 | ギタウ・ダニエル | 山口祥太 | 藤田敦史 | 堺晃一 | 阿久津尚二 | 福井誠 | 
| 2012年 | 10位 | 菊地昌寿 | ギタウ・ダニエル | 山口祥太 | 堺晃一 | 福井誠 | 阿久津尚二 | 高嶺秀仁 | 
| 2013年 | 12位 | 村上康則 | ギタウ・ダニエル | 山口祥太 | 星創太 | 高嶺秀仁 | 柏原竜二 | 福井誠 | 
| 2014年 | 6位 | 山口祥太 | ジョハナ・マイナ | 星創太 | 平賀翔太 | 高嶺秀仁 | 堺晃一 | 佐藤佑輔 | 
| 2015年 | 7位 | 山口祥太 | ギタウ・ダニエル | 油布郁人 | 星創太 | 柏原竜二 | 村上康則 | 久我和弥 | 
| 2016年 | 12位 | 中村匠吾 | ジョハナ・マイナ | 佐藤佑輔 | 星創太 | 柏原竜二 | 油布郁人 | 菊地昌寿 | 
| 2017年 | 6位 | 田中佳祐 | ジョン・マイナ | 潰滝大記 | 横手健 | 松枝博輝 | 前野貴行 | 山口祥太 | 
| 2018年 | 5位 | 佐藤佑輔 | ジョン・マイナ | 松枝博輝 | 横手健 | 中村匠吾 | 潰滝大記 | 星創太 | 
| 2019年 | 4位 | 潰滝大記 | べナード・キメリ | 松枝博輝 | 中村匠吾 | 星創太 | 横手健 | 佐藤佑輔 | 
| 2020年 | 予選敗退 | |||||||
| 2021年 | 優勝 | 松枝博輝 | べナード・キメリ | 坂東悠汰 | 中村匠吾 | 塩尻和也 | 鈴木健吾 | 浦野雄平 | 
| 2022年 | 12位 | 松枝博輝 | チャールズ・ロキア | 潰滝大記 | 中村匠吾 | 鈴木健吾 | 塩尻和也 | 浦野雄平 | 
脚注
- ^ a b c d “富士通陸上競技部について”. 2024年7月3日閲覧。
 - ^ a b c d 【陸上競技部の活動拠点の移転について】 富士通陸上競技部、2024年7月3日
 - ^ a b c “チームの歴史”. 2024年7月3日閲覧。
 - ^ a b c “チーム概要 陸上競技部”. 2015年6月28日閲覧。
 - ^ “特集:私たちの-富士通陸上競技部”. 千葉市. 2015年6月29日閲覧。
 - ^ “JOCについて | JOCスポーツ賞 トップアスリートサポート賞 | 平成20年度・トップアスリートサポート賞 受賞団体”. 公益財団法人日本オリンピック委員会. 2015年6月28日閲覧。
 - ^ “富士通、全日本切符逃す 創部以来初の屈辱に福嶋監督ショック”. Sponichi Annex. (2019年11月4日) 2020年1月4日閲覧。
 
関連項目
- 日本の陸上競技の実業団の一覧
 - 富士通
 - 中山竹通 - 当陸上競技部発足前に富士通長野工場に勤務していた。
 
外部リンク
- 富士通陸上競技部
 - 富士通陸上競技部 チームブログ - Team Blog of FUJITSU Track & Field - ウェイバックマシン(2009年10月5日アーカイブ分)
 - 富士通陸上競技部 (@Fujitsu_TandF) - X
 
- 富士通陸上競技部のページへのリンク