岩崎利彦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/27 23:33 UTC 版)
この存命人物の記事には検証可能な出典が不足しています。(2025年2月)
|
伝記の記載を年譜形式のみとすることは推奨されていません。
|
獲得メダル | ||
---|---|---|
陸上競技 | ||
![]() |
||
アジア大会 | ||
銀 | 1990 北京 | 110mH |
アジア選手権 | ||
銅 | 1991 クアラルンプール | 110mH |
岩崎 利彦(いわさき としひこ、1967年10月4日 - )は、群馬県山田郡大間々町(現・みどり市)出身の元陸上競技選手。元110mハードル日本記録保持者。日本人初の電気計時14秒突破選手。1991年世界陸上競技選手権大会代表、1992年バルセロナオリンピック代表。
経歴
- 大間々中学校卒業。
- 群馬県立桐生南高等学校卒業。
- 順天堂大学卒業。卒業後、富士通に入社
- 1990年 第32回東日本実業団選手権で14.92をマークし優勝。翌年も優勝し2連覇を達成した。
- 1991年 東京で行われた世界陸上で13.58(追い風1.5m)の日本新記録を樹立
- 1992年 バルセロナオリンピックに出場
- 2000年 順天堂大学陸上競技部コーチに就任
- 2002年 富士通陸上競技部短距離コーチに就任
- 従甥に、プロ野球・福岡ソフトバンクホークス所属選手の周東佑京がいる[1]。
脚注
- ^ “稲葉ジャパンの秘密兵器・周東「プロは無理」から育成最短で代表選出…才能信じた恩師の存在”. スポーツ報知 (報知新聞社). (2019年11月9日) 2019年11月10日閲覧。
関連項目
|
---|
Template:1990年アジア競技大会 陸上競技日本代表 |
固有名詞の分類
- 岩崎利彦のページへのリンク