吉田孝久とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 吉田孝久の意味・解説 

吉田孝久

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/08 05:55 UTC 版)

吉田孝久
選手情報
フルネーム 吉田孝久
国籍 日本
種目 走高跳
所属 筑波大学
ミズノ
生年月日 (1970-02-17) 1970年2月17日(55歳)
生誕地 神奈川県横浜市栄区
自己ベスト
走高跳 2m31 (1993年)
獲得メダル
陸上競技
日本
アジア大会
1994 広島 走高跳
1990 北京 走高跳
編集 

吉田 孝久(よしだ たかひさ、1970年2月17日 - )は、日本の元陸上競技選手で、陸上競技指導者、スポーツ科学者。現役時代の専門は走高跳で、元日本記録保持者である。

2000年シドニーオリンピック日本代表選手[1]広島市で開かれた1994年アジア競技大会では優勝を果たしている[2]

来歴

神奈川県横浜市栄区出身[2]。姉の影響で、横浜市立庄戸中学校時代に陸上競技を始める[2]。3年生の時に全国大会に出場した[2]

神奈川県立上郷高等学校時代に全国高等学校総合体育大会陸上競技大会(インターハイ)で2メートル20の大会記録を樹立した[3]。高校時代に好成績を残せた背景には、走高跳を専門とした教員が着任した事情もあった[2]

筑波大学に進み、日本ジュニア記録を2度更新(2メートル23、2メートル25)したほか、日本学生記録(2メートル28)も樹立した[3]。大学卒業後にミズノに入社して、1993年に2メートル31の日本記録を樹立した[3]。前記を含め、アジア大会や世界選手権では複数回の代表に選ばれたが、1992年バルセロナオリンピック1996年アトランタオリンピックでは代表に届かず、念願の出場を果たした2000年シドニーオリンピックでは予選落ちに終わった[2]。その結果について吉田は引退後に「自分の中で大きくし過ぎてしまった。構え過ぎちゃったかな」と述べている[2]

引退後は筑波大学大学院に入り、修了した[3]。スポーツ科学の博士号を取得する[3]日本女子体育大学の教授となる一方、日本陸上競技連盟でも強化スタッフやコーチを務めている[3]

競技記録

※結果の (q) は予選落ち。

大会 会場 結果 補足
Representing 日本
1988 世界ジュニア陸上競技選手権大会 カナダサドバリー 13位 2.08 m
1990 アジア競技大会 中国北京市 3位 2.15 m
1991 世界室内陸上競技選手権大会 スペインセルビア 17位 (q) 2.20 m
世界陸上競技選手権大会 日本東京都 16位 (q) 2.24 m
1993 東アジア競技大会 中国上海市 1位 2.26 m
世界陸上競技選手権大会 ドイツシュトゥットガルト 14位 (q) 2.25 m
1994 アジア競技大会 日本広島市 1位 2.27 m
1997 東アジア競技大会 韓国釜山広域市 3位 2.24 m
1998 アジア競技大会 タイバンコク 7位 2.10 m
2000 シドニーオリンピック オーストラリアシドニー 27位 (q) 2.15 m
2001 東アジア競技大会 日本大阪市 2位 2.20 m

脚注

  1. ^ 吉田孝久”. Sports Reference LLC. 2020年4月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年5月15日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g “「聞こう!学ぼう!かけっこ教室」で講師を務めた吉田 孝久さん”. タウンニュース栄区版. (2015年2月12日). https://www.townnews.co.jp/0109/2015/02/12/270980.html 2023年12月9日閲覧。 
  3. ^ a b c d e f 吉田孝久 プロフィール - HMV(著書『陸上競技入門ブック 跳躍』からの引用)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  吉田孝久のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吉田孝久」の関連用語

吉田孝久のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吉田孝久のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吉田孝久 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS