SPARC64とは? わかりやすく解説

SPARC64

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 13:59 UTC 版)

SPARC」の記事における「SPARC64」の解説

SPARC64TMは、HALコンピュータシステムならびに富士通開発したプロセッサファミリであり、SPARCシリーズハイエンドプロセッサとなっている。 SPARC64 Vは富士通PRIMEPOWERサーバシリーズで、SPARC64 VIおよびSPARC64 VII同社サン・マイクロシステムズSPARC Enterprise M3000からM9000に使用された。 富士通メインフレーム用プロセッサと同じ開発者設計・開発しているため、メインフレーム用プロセッサRAS信頼性可用性保守性技術をすべて継承している。キャッシュメモリ演算器、レジスタ等、どの回路エラー発生しても必ず検出できるよう、ECCパリティ保護している。エラー発生すると、ECCハードウェア命令リトライにより訂正を行う。 万一訂正不可能なエラー発生しても、正常なコアキャッシュメモリだけで動作し続けることができる。プロセッサ動作記録する機能持ちエラー発生時の原因特定に役立つ。 また、スーパースケーラアウト・オブ・オーダー実行、ノンブロッキングキャッシュ制御、ハードウェア・プリフェッチ等の高速化技術採用している。 SPARC64 VIおよびSPARC64 VIIでは、マルチコア・マルチスレッド対応がなされている。 2009年発表されSPARC64 VIIIfxHPC向け製品である。2-Way SMTからシングルスレッドになったが、コア数は4コアから8コア増えたまた、メモリーコントローラがプロセッサ統合され新規に開発されHPC向け命令拡張「HPC-ACE (High Performance Computing - Arithmetic Computational Extensions)」が実装され、レジスタ本数増加しSIMD命令強化された。 SPARC64 VIIIfxは、2011年6月同年11月2期連続TOP500リスト首位獲得したスーパーコンピュータの「京」に採用されている。 2011年発表されたSPARC64 IXfxはSPARC64 VIIIfx同じくHPC向け製品である。クロック周波数2GHzから1.848GHzに低下したものの、コア数は8コアから16コア倍増しメモリ帯域も64GB/sから85GB/sと向上している。 SPARC64 IXfxは、富士通スーパーコンピュータPRIMEHPC FX102011年11月7日販売開始2012年1月より出荷)に採用されている。 SPARC64 Xは、UNIXサーバ向けプロセッサとして初めてHPC-ACEを実装し、富士通UNIXサーバSPARC M102013年4月10日提供開始)に採用された。 SPARC64 X+は、富士通UNIXサーバSPARC M102014年4月8日提供開始)に採用されている。SPARC64 Xのクロック周波数が3.0GHzであるのに対し、SPARC64 X+はそれを3.7GHzに向上させたうえで、暗号処理・十進浮動小数点数IEEE 754形式Oracle NUMBER形式)・データベース処理をサポートする命令追加された。また、従来不可であったcall/returnを跨いだアウトオブオーダー処理を可能としている。

※この「SPARC64」の解説は、「SPARC」の解説の一部です。
「SPARC64」を含む「SPARC」の記事については、「SPARC」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「SPARC64」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「SPARC64」の関連用語

SPARC64のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



SPARC64のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのSPARC (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS