microSPARCとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > コンピュータ > IT用語辞典 > microSPARCの意味・解説 

microSPARC

読み方マイクロスパーク

microSPARCとは、Sun Microsystems1992年発表した廉価版マイクロプロセッサである。

microSPARCはSuperSPARCと同様、SPARC V8呼ばれるアーキテクチャ採用され32ビットCPUである。クロック周波数は40MHzから50MHzだった。SuperSPARC比べると、microSPARCではいくつかの機能制限されているという違いがある。

マイクロプロセッサのほかの用語一覧
RISC:  ARMアーキテクチャ  DragonBall  hyperSPARC  microSPARC  microSPARC II  PA-8600  PowerPC 601

microSPARC

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/28 09:16 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
microSPARC
生産時期 1992年から1994年まで
設計者 サン・マイクロシステムズ
CPU周波数 40 MHz から 125 MHz
アーキテクチャ SPARC V8
コア数 1
テンプレートを表示

microSPARC (マイクロ スパーク) はサン・マイクロシステムズによって開発されたSPARC V8 命令セットアーキテクチャ (ISA)を実装したマイクロプロセッサである。コードネームは "Tsunami"。

マイクロプロセッサはサンによって開発されたが、FPUMeiko Scientific英語版からライセンスの許諾を受けた。800,000個のトランジスタを備える。

microSPARCにはmicroSPARC-IIとmicroSPARC-IIepの2種類の派生型がある。microSPARC-IIepは組み込み用に集積されたPCIコントローラを備えた動作周波数100 MHzのmicroSPARC-IIである。LSI Logic社によってサンのために開発、製造された。マイクロプロセッサはサンによってJavaStation英語版 ネットワークコンピュータで使用された。

名称 (コードネーム) 周波数 (MHz) アーキテクチャ. バージョン 総スレッド数[1] プロセス (µm) トランジスタ数 (単位:百万個) チップの面積 (mm²) I/O 端子 消費電力 (W) 電圧 (V) L1 Dキャッシュ (k) L1 Iキャッシュ (k) L2 キャッシュ (k) L3 キャッシュ (k)
microSPARC I (Tsunami) TI TMS390S10 40–50 V8 1992 1×1=1 0.8 0.8 225? 288 2.5 5 2 4 none none
microSPARC II (Swift) Fujitsu MB86904 / Sun STP1012 60–125 V8 1994 1×1=1 0.5 2.3 233 321 5 3.3 8 16 none none

脚注

  1. ^ コア毎のスレッド × コアの数

出典



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「microSPARC」の関連用語

microSPARCのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



microSPARCのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【microSPARC】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのmicroSPARC (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS