SunViewとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > SunViewの意味・解説 

SunView

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/28 14:15 UTC 版)

SunView
対応OS SunOS
種別 ウィンドウシステム
テンプレートを表示

SunView (サン・ビュー)(は1980年代初頭にサン・マイクロシステムズが開発したウィンドウシステムのこと。"View" は「ワークステーション用のSunビジュアル統合環境 (Visual Integrated Environment for Workstations)」の頭字語で、もともとSunToolsと呼ばれていた。これは、サンのUNIX実装であるSunOSに同梱されていた。後のUNIXウィンドウシステムとは異なり、その多くはシステムカーネルに実装されていた。 SunViewは、サンのデスクトップおよびデスクサイドワークステーションで実行され、1980年代のテクニカルコンピューティング、文書出版、医療、およびその他のアプリケーション向けのインタラクティブなグラフィカル環境を、高解像度のモノクロ、グレースケール、およびカラーディスプレイで提供した。

同梱のグループウェア

SunViewには、電子メールリーダー、予定表ツール、テキストエディター、時計、設定、メニュー管理インターフェイス(すべてGUI)を含むグループウェアが含まれていた。このようなクライアントと関連するサーバーソフトウェアをベースOSとともに出荷するというアイデアは、他の業界よりも数年進んでいた。

サンのSunViewアプリケーションスイートは、後にXに移植され、 OPEN LOOKのルックアンドフィールを備えていた。 DeskSet生産性ツールセットとして知られることになり、これはサンのOpenWindowsデスクトップ環境の際立った要素の1つとなった。

DeskSetツールは、UNIX戦争の終わりに統合要素になった。そこでは、オープンシステム業界は何年も続く戦いに巻き込まれた。 COSEイニシアチブの一環として、サンのバンドルされたアプリケーションを、今回はMotifウィジェットツールキットに再度移植し、その結果をCDEの一部にすることが決定された。これは、すべてのオープンシステムベンダーで一時的に標準になった。

サンがデスクトップワークステーションにバンドルしたグループウェアは、SunViewの重要な遺産となった。基盤となるウィンドウインフラストラクチャが変更され、プロトコルが変更され、ウィンドウシステムが変更された後も、サンのアプリケーションはほぼ同じままであり、以前の実装との相互運用性を維持していた。

後継ソフトウェア

SunViewは、PostScriptに基づくより洗練されたウィンドウシステムであるNeWSに取って代わられることになっていた。ただし、実際の後継ソフトウェアはOpenWindowsであり、そのウィンドウサーバはSunView、 NeWS 、およびX Window Systemをサポートしていた。SunViewのディスプレイのサポートは、Solaris 2.2後に段階的に廃止された。サンは、SunViewと同様のAPIを備えたXViewと呼ばれるX用のツールキットを提供し、2つの環境間の開発者の移行を簡素化した。

サンは後に、 CDEからGNOMEデスクトップ環境への移行を発表した。これは、SunView/DeskSetコードベースの20年以上の歴史の終わり意味することになった。

参考文献

この記事は2008年11月1日までGFDLバージョン1.3以降の再ライセンス規約に基づいていたFree On-line Dictionary of Computingにある項目の資料が元になっている。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  SunViewのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「SunView」の関連用語

SunViewのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



SunViewのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのSunView (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS