OpenWindowsとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > OpenWindowsの意味・解説 

OpenWindows

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/28 15:29 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
OpenWindows
MozillaWebブラウザを実行しているOpenWindows。デフォルトのDeskSetツールが画面の下部に表示されている。
開発元 サン・マイクロシステムズ
初版 1989年 (1989)
最終版
v3.6.2 / 2000年2月(21年前) (2000-02
対応OS SunOS / Solaris
プラットフォーム IA-32, PowerPC, SPARC, x86, x86-64
サポート状況 保守終了
種別 デスクトップ環境
ライセンス プロプライエタリ
公式サイト download.oracle.com/docs/cd/E19455-01/806-2901/index.html
テンプレートを表示

OpenWindows (オープン・ウィンドウズ)は、サン・マイクロシステムズワークステーションのかつてのデスクトップ環境であり、SunViewNeWSX Window Systemのプロトコルの組み合わせである。OpenWindowsは、SunOS 4以降とSolarisオペレーティングシステムに含まれており、Solaris9でCommon Desktop Environment(CDE)とGNOME 2.0に置き換えられて削除されるまで使われていた。

OpenWindowsはOPEN LOOK GUIの仕様を実装していた。OpenWindowsは、OPEN LOOKウィンドウマネージャー(olwm)、DeskSet生産性ツール、XViewおよびOLITウィジェットツールキットと、基盤となるX11/NeWSウィンドウサーバーの4つのコンポーネントで構成されていた。

歴史

OpenWindows 1.0は、SunOS 4.0への個別にライセンスされた追加として1989年にリリースされ[1]、古いSunView(元々は「SunTools」)ウィンドウシステムに取って代わった。そのコアは「xnewsサーバー」であり、その名前が示すように、X11ベースとNeWSベースの両方のアプリケーションをサポートするハイブリッドウィンドウサーバである。このサーバでは、十分にサポートされていなかったものの、レガシーSunViewアプリケーションを表示することもできる。(スタンドアロンのNeWSウィンドウシステムもしばらくの間利用可能だったが、SunOSの主要なウィンドウ環境ではなかった。)1990年のSunOS 4.1.1以降、OpenWindows 2.0がオペレーティングシステムにバンドルされた。

Solaris 2.0はSunOS 4の後継の最初のリリースであり、OpenWindows 3.0.1が含まれていた。1993年後半のSolaris 2.3以降、SunはX11の標準X11R5リリースに切り替えた。それはまだOpenWindows(現在はバージョン3.3)と呼ばれていたが、NeWSプロトコルはDisplay PostScriptのサポートに置き換えられた。SunViewアプリケーションのサポートは廃止された。ウィンドウマネージャとツールのグラフィカルなルックアンドフィールは、引き続きOPEN LOOKに基づいている。Solaris 7は、X11R6.4サーバーと共にOpenWindows 3.6.1を備えていた[2]

1993年、サンと当時の他の主要なUnixベンダーは、Unixリリース間のさらなる標準化を求めてCOSEアライアンスを結成した。アライアンスはMotifのルックアンドフィールを標準として選択し、SunはOpenWindowsを段階的に廃止して、CDEとして知られるようになった新しいCOSEデスクトップ環境を採用すると発表した。

OpenWindowsの最後のリリースはバージョン3.6.2で、Solaris 8に含まれている。2002年のSolaris 9のリリースにより、SolarisからのOpenWindowsサポートの削除がようやく始まり、OPEN LOOK DeskSetツールであるOLIT、XView開発ツール、olwmが削除された。XViewまたはOLITで構築されたアプリケーションの実行と表示のサポートは、Solaris 9とSolaris 10の両方に残っているが、必要なライブラリはSolaris 11以降のリリースには含まれていない。

オープンソース開発

"OpenWindows Augmented Compatibility Environment" を短縮形にした「OWAcomp」と呼ばれるプロジェクトは、Solaris 9、10(SPARCおよびx86)およびLinux(x86)でOpenWindows Deskset環境を使用できることを目的にしている。また、SourceForge.netでホストされている、OpenWindowsに基づく「openlook」というプロジェクトもある。2007年7月の時点で、これはかなりLinux中心のプロジェクトとなっている。一部のOpenWindowsアプリケーションは、サンがオープンソースとしてリリースしていないため、一部は書き直されており、一部はまだ欠落している。

関連項目

参考文献

  1. ^ OpenWindows 1.0 announcement
  2. ^ Solaris FAQ

外部リンク

この記事は2008年11月1日までGFDLバージョン1.3以降の再ライセンス規約に基づいていたFree On-line Dictionary of Computingにある項目の資料が元になっている。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  OpenWindowsのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「OpenWindows」の関連用語

OpenWindowsのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



OpenWindowsのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのOpenWindows (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS