SVR4とは? わかりやすく解説

SVR4

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/17 14:53 UTC 版)

UNIX System V」の記事における「SVR4」の解説

System V Release 4.01988年10月18日発表され1989年以降各社商用UNIXとしてリリースされた。UNIX Systems LaboratoriesUSL)とサン・マイクロシステムズ共同開発であり、Release 3と4.3BSDXENIXSunOS技術統合したのである。以下のような新機能がある。 BSD起源: TCP/IPサポートソケットufs複数グループサポートcsh SunOS起源: NFS(ネットワークファイルシステム)、仮想ファイルシステムインタフェース(SVR3での "File System Switch" を置換)、メモリマップドファイル新たな共有ライブラリOpenWindows GUI環境XDRONC RPC XENIX起源: x86向けデバイスドライバ、(x86System Vにおける)XENIXとのバイナリ互換 その他:ksh ANSI X3J11 C互換 多国語対応 (Multi-National Language Support, MNLS) 国際化改善 ABI POSIXX/Open、SVID3といった標準サポート 主なプラットフォームx86SPARCだった(ポーティングベースとしては3B2もあった)。SPARC版はSolaris 2としてサンリリースしている(内部的にSunOS 5.x)。AT&Tサンの関係はSVR4のリリースまでであり、その後SolarisはSVR4.xでの更新追随していない。サン2005年Solaris 10ソースコードオープンソースOpenSolarisとしてリリースしたが、System V由来実装オープンソース化するために大幅に修正している。 SVR4は多くのハードウェアベンダーに採用された(HP-UXIRIXなど)。また移植業者SCOマイクロソフト、ESIX、UHC)がx86版の拡張版販売した変わったところでは、AmigaAmiga UnixアタリASV SVR4 Unix などがある。他にもDell SVR4、Bull SVR4などがある。

※この「SVR4」の解説は、「UNIX System V」の解説の一部です。
「SVR4」を含む「UNIX System V」の記事については、「UNIX System V」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「SVR4」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「SVR4」の関連用語

SVR4のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



SVR4のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのUNIX System V (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS