共有ライブラリとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > コンピュータ > IT用語辞典 > 共有ライブラリの意味・解説 

共有ライブラリ

読み方きょうゆうライブラリ
別名:シェアードライブラリ
【英】shared library

共有ライブラリとは、複数プログラム共通して利用する汎用性の高いプログラム部品集まりのことである。UNIX系OSでは「.so.(バージョン番号)」という拡張子ファイルとして、また、Windows場合は「.DLL」という拡張子ファイルとして提供される

コンピュータ作動するプログラムは、もともといくつかの部品組み合わさって構成されている。そのなかには、同じ部品含まれているため、あらかじめ、同じ部品コンピュータなかのひとつの場所に集めておくことで、複数プログラムがその部品共有して使うことが可能になるまた、シェアードプログラムにより、プログラム作成する開発者も、既にある部品を、再度作成する必要がなくなるため、よりスムーズに開発を行うことができる。

プログラミングのほかの用語一覧
開発環境:  逆アセンブル  逆コンパイラ  逆コンパイル  共有ライブラリ  行番号  コンパイラ  コンパイル

共有ライブラリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/30 07:47 UTC 版)

Executable and Linkable Format」の記事における「共有ライブラリ」の解説

共有ライブラリにも対応しており、しかるべき属性セグメント内にある、Procedure Location Tableや、Global Offset Table利用して間接的に参照することになる。

※この「共有ライブラリ」の解説は、「Executable and Linkable Format」の解説の一部です。
「共有ライブラリ」を含む「Executable and Linkable Format」の記事については、「Executable and Linkable Format」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「共有ライブラリ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「共有ライブラリ」の関連用語

共有ライブラリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



共有ライブラリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【共有ライブラリ】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのExecutable and Linkable Format (改訂履歴)、ライブラリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS