ぎゃく‐アセンブル【逆アセンブル】
逆アセンブル(ぎゃくあせんぶる)
逆アセンブル
別名:ディスアセンブル
【英】disassemble
逆アセンブルとは、0と1で表現される機械語によって書かれたプログラム記述(オブジェクトコード)を、より人間の言語に近い英数字記述であるアセンブリ言語による記述(ソースコード)に変換することである。なお、逆アセンブルを行うためのプログラムを逆アセンブラと呼ぶ。
元のソースコードに含まれている変数名などが、アセンブルを行った際になくなっているため、逆アセンブルによって、完全に元のソースコードを復元することは難しい。ただし、CPUやメモリに対する処理動作を記述したソースプログラムが作成されるため、ソフトウェアの解析手段として用いられる。また、通常、プログラムデバッガは、逆アセンブル機能を備えているため、メモリ領域を指定することで、必要な部分の逆アセンブルが可能である。
逆アセンブラ
(逆アセンブル から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/31 17:14 UTC 版)
逆アセンブラ(ぎゃくアセンブラ、英: disassembler; ディスアセンブラ)とは、逆コンパイラの一種であるが、実行ファイルないしオブジェクトファイルの機械語コード(とシンボルテーブルなどの付随情報)を基に、アセンブリ言語ソースコードを生成する、すなわちアセンブラの逆の作用をするものを特に指す。一般の(高水準言語コードを生成するような)逆コンパイラよりも比較的容易である。
注釈
出典
- ^ “リバース・エンジニアリングに係る法的課題についての論点”. 2022年10月4日閲覧。
- ^ “Online Disassembler” (英語). onlinedisassembler.com. 2021年1月13日閲覧。
- 1 逆アセンブラとは
- 2 逆アセンブラの概要
- 3 関連項目
- 逆アセンブルのページへのリンク