きょうゆうライブラリとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > コンピュータ > IT用語辞典 > きょうゆうライブラリの意味・解説 

共有ライブラリ

読み方:きょうゆうライブラリ
別名:シェアードライブラリ
【英】shared library

共有ライブラリとは、複数プログラム共通して利用する汎用性の高いプログラム部品集まりのことである。UNIX系OSでは「.so.(バージョン番号)」という拡張子ファイルとして、また、Windows場合は「.DLL」という拡張子ファイルとして提供される

コンピュータ作動するプログラムは、もともといくつかの部品組み合わさって構成されている。そのなかには、同じ部品含まれているため、あらかじめ、同じ部品コンピュータなかのひとつの場所に集めておくことで、複数プログラムがその部品共有して使うことが可能になるまた、シェアードプログラムにより、プログラム作成する開発者も、既にある部品を、再度作成する必要がなくなるため、よりスムーズに開発を行うことができる。

プログラミングのほかの用語一覧
開発環境:  逆アセンブル  逆コンパイラ  逆コンパイル  共有ライブラリ  行番号  コンパイラ  コンパイル



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「きょうゆうライブラリ」の関連用語

きょうゆうライブラリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



きょうゆうライブラリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【共有ライブラリ】の記事を利用しております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS