さくらインターネットとは? わかりやすく解説

さくらインターネット株式会社

さくらインターネットは、国内最大級を誇る大容量高速バックボーン自社運営データセンター所有するインターネットサービス事業者です。データセンターファシリティご利用いただく「ハウジングサービス」、当社用意したサーバお貸しして、お客様専有してご利用いただく「専用サーバサービス」、サーバ運用保守当社が行い、お客様共有ご利用いただく「レンタルサーバサービス」を展開しておりますバックボーンネットワークは、インターネットデータセンター事業者としてトップクラス回線容量持ち、そのクオリティ多くお客様にご支持いただいておりますまた、都心位置するデータセンター利便性より、ハウジング環境としても大きな評価いただいており、SNS動画・音楽配信代表されるコンテンツプロバイダ様のほか、さまざまな分野お客様ご利用いただいております。既に20万人上のお客様ご利用いただいている「さくらのレンタルサーバ」など、高い競争力見せてます。

事業区分 通信サービス インターネットサービス
代表者 田中 邦裕
本社所在地 541-0054
大阪府 大阪市中央区 南本町1-8-14堺筋本町ビル 9F
企業URL http://japan.zdnet.com/company/20012785/
設立年月日 1999年08月17日
上場区分 上場
従業員数 168
資本金 895,300,000
売上高 7,106,794,000


※「ZDNet Japan 企業情報に関するお問い合わせこちら

さくらインターネット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/15 21:40 UTC 版)

双日 > さくらインターネット
さくらインターネット株式会社
SAKURA internet Inc.
種類 株式会社
市場情報
東証プライム 3778
2005年10月12日上場
本社所在地 日本
530-0001
大阪府大阪市北区大深町6-38 グラングリーン大阪 北館 JAM BASE 3F
設立 1999年平成11年)8月17日
業種 情報・通信業
法人番号 3120001079845
事業内容 データセンター事業(ハウジング、専用サーバ)
ホスティング事業(レンタルサーバ)
代表者 田中邦裕代表取締役社長CEO
資本金 22億5692万1千円
(2017年3月31日現在)[1]
発行済株式総数 37,620,700株
(2021年3月31日現在)[1]
売上高 221億68百万円
(2021年3月期)[1]
営業利益 13億72百万円
(2021年3月期)[1]
純利益 7億58百万円
(2021年3月期)[1]
純資産 81億13百万円
(2021年3月期)[1]
総資産 279億75百万円
(2021年3月期)[1]
従業員数 543名
(2021年3月31日現在)[1]
決算期 3月31日
主要株主 双日 29.01%
田中邦裕 15.06%
鷲北賢 3.00%
日本マスタートラスト信託銀行(信託口) 2.40%
さくらインターネット従業員持株会 1.24%
(2021年3月31日現在[2]
主要子会社 ゲヒルン株式会社
アイティーエム株式会社
外部リンク https://www.sakura.ad.jp/
テンプレートを表示

さくらインターネット株式会社: SAKURA internet Inc.)は大阪府大阪市北区に本社を置く、ホスティングサーバを中心とするデータセンター事業およびインターネットサービス事業を行う企業である。日本のインターネット黎明期よりホスティングサーバの提供を行っており、日本最大手でもある[要出典]

沿革

特徴

“高品質かつコストパフォーマンスに優れたサービスを提供する”を経営理念の一つとして掲げ、同業他社と比べても料金が安価な事、また、国内最大級[9]の総計1.61テラビット毎秒(Tbps)のバックボーン回線(2020年10月08日現在)を有し、日本のインターネットの黎明期から事業を開始していることによる信頼性などから、個人から法人、官公庁まで幅広く利用されている。2015年7月1日、JPIX東京と100GbE接続を開始した。

サービスでの価格破壊の先陣を切る事が多く、当時1,000~2,000円が相場だったレンタルサーバーを、缶ジュース並(125円)の価格で提供した。そのコストパフォーマンスの高さから、mixiGREE2ちゃんねるはてなニコニコ動画など、日本の大手IT企業のスタートアップ時には、さくらインターネットが使われていた[10]

ハウジングサービスに関しては、豊富な契約プランとセキュリティ性、強力な耐災害性を持ち、有償サポートでラック内にネットワークを構築する場合、目的と予算を伝えれば、あとは任せるといった柔軟な対応も行える。

耐災害性については、基本的に震度7の耐震性があり、停電用には無停電電源装置(UPS)とエンジン自家発電機によって、備蓄燃料だけでもある程度の間は電源供給ができる設備となっている。しかし、北海道胆振東部地震では、石狩データセンターにおいて、非常用発電設備により、送電停止の状態で約60時間運用を継続させた[11][12]ものの、非常用発電機設備の制御回路故障により一部サービスが数時間停止する障害が発生した[13]

なお2008年12月19日に西新宿データセンターにおいて、変圧器メーカーの組み立てミスに起因する発煙事故が発生している。

セキュリティについては、すべての拠点において、出入り口やコロケーションルーム、その他殆どの扉が、カードキーによる認証によってのみ開錠可能となっている。

約款上の特徴として、18禁アダルト向けの内容(ただし創作物のみで、実写は含まず)の公開も認められているため、一時は多くの同人サークルがsakura.ne.jpやdojin.comドメインのウェブサイトを利用していた。

専用サーバの稼動数は国内有数の規模であり、2009年3月末時点で1万台以上の稼動実績がある[14]。また、レンタルサーバについても45万[15]を超えるユーザが利用している。

東京に一極集中しない経営方針により[16]、社員はフルリモートでの勤務が可能であり、大阪にある本社への出社も推奨していない[17]。社長である田中も沖縄県に在住しながら勤務している[17]。一方で合宿や同期会など顔を合わせるイベントが開かれている[18]

事業内容

データセンター

ホスティング

オンラインメディア

  • さくらのナレッジ
  • さくマガ

脚注

  1. ^ a b c d e f g h 平成29年3月期有価証券報告書 - 170615-ir”. さくらインターネット株式会社 (2017年6月15日). 2018年4月16日閲覧。
  2. ^ 有価証券報告書(第22期)
  3. ^ 社長ごあいさつ | 20周年記念サイト | さくらインターネット
  4. ^ 東京証券取引所市場第一部への市場変更に関するお知らせ” (PDF). さくらインターネット株式会社 (2015年11月27日). 2016年4月2日閲覧。
  5. ^ 主要株主の異動に関するお知らせ』(プレスリリース)ゲヒルン株式会社、2016年5月27日https://www.gehirn.co.jp/news/2016-05-27/20160527release01/2023年1月4日閲覧 
  6. ^ 本社移転に関するお知らせ” (PDF). さくらインターネット株式会社 (2017年3月15日). 2017年7月5日閲覧。
  7. ^ 大阪本社、移転のお知らせ | さくらインターネット”. さくらインターネット株式会社. 2021年10月28日閲覧。
  8. ^ 政府クラウド、提供事業者に「さくらインターネット」を選定…初の日本企業で経済安全保障に配慮”. 読売新聞オンライン (2023年11月28日). 2023年11月28日閲覧。
  9. ^ 国内最大級の大容量バックボーン - さくらインターネット
  10. ^ 成功するネットサービスの十分条件の一つ : ひろゆき@オープンSNS
  11. ^ 約60時間を非常用電源設備で乗り切った石狩データセンターの奇跡”. ASCII.jp. 角川アスキー総合研究所 (2018年9月10日). 2019年1月26日閲覧。
  12. ^ 9月06日03時08分頃に発生した地震による弊社サービスへの影響について”. さくらのサポート情報. さくらインターネット (2018年9月6日). 2019年1月26日閲覧。
  13. ^ メンテナンス・障害情報・機能追加|さくらインターネット公式サポートサイト”. support.sakura.ad.jp. 2020年10月7日閲覧。
  14. ^ さくらインターネット、専用ホスティングサービスのサーバ稼動数が1万台を突破 - RBB TODAY
  15. ^ 【プレスリリース】さくらのレンタルサーバ、サービス提供開始から15周年を迎え、契約件数が45万件を突破 | さくらインターネット”. さくらインターネット株式会社. 2020年10月7日閲覧。
  16. ^ さくらインターネット田中邦裕社長「ネットIT企業は終焉、地方スタートアップの時代」”. 日本経済新聞 (2025年2月7日). 2025年2月13日閲覧。
  17. ^ a b https://x.com/kunihirotanaka/status/1887403866896863725
  18. ^ https://x.com/kunihirotanaka/status/1887403869648347368

関連項目

外部リンク


さくらインターネット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 02:34 UTC 版)

とある魔術の禁書目録」の記事における「さくらインターネット」の解説

エイプリルフール企画テレビアニメ超電磁砲』および『超電磁砲S』とコラボレーション副題2010年が「とある日常の喫茶店コーヒーショップ)」、2013年が「とある科学電脳要塞データセンター)」だった。

※この「さくらインターネット」の解説は、「とある魔術の禁書目録」の解説の一部です。
「さくらインターネット」を含む「とある魔術の禁書目録」の記事については、「とある魔術の禁書目録」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「さくらインターネット」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「さくらインターネット」の関連用語

さくらインターネットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



さくらインターネットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ZDNetZDNet
Copyright ASAHI INTERACTIVE, Inc. All Rights Reserved.
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【さくらインターネット】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのさくらインターネット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのとある魔術の禁書目録 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS