Executable and Linkable Formatとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > コンピュータ > ソフトウェア > UNIX > Executable and Linkable Formatの意味・解説 

Executable and Linkable Format

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/27 05:20 UTC 版)

ELF
拡張子なし、.o.so.elf
.app.bin.ko
マジック
ナンバー
0x7f ELF
開発者UNIX Systems Laboratories
種別バイナリ実行可能オブジェクト共有ライブラリコアダンプ

Executable and Linkable Format (ELF) は実行ファイルおよびオブジェクトファイルのためのファイルフォーマットである。コンテナフォーマットの一種。

a.outフォーマットCOFFの後継として広く採用されている。セクション数の制限が緩く、メモリ上で連続していないファイルや、ロードされる場所と実行される場所が違う箇所を含む場合にも対応が可能な柔軟な設計となっている。

System V が採用し、GNUツールチェーンがサポートしている。今ではBSD派生OSやLinuxをはじめとするフリーなOSにおける実行ファイルフォーマットや、ゲーム機等を含む組み込み機器開発にも数多く使われている。

ヘッダ

ELFには以下の3種類のヘッダがある。

ELFファイルの構造
ELFヘッダ
ファイルの先頭に存在し、ELF識別子、アーキテクチャ情報および、他の2つのヘッダへの情報を持つ。
プログラムヘッダ
ファイル上のどの部分(セグメント)がどのような属性で何処に読み込まれるかを保持するヘッダであり、ファイルローダによって扱われる。実行時にELFヘッダに続いてディスクから何らかの形で読み込まれるセグメントの数だけ存在する。直接読み込まれるわけではないオブジェクトファイルには存在しないことがある。
セクションヘッダ
オブジェクトファイルの論理的な構造を記述する部分である。一般にはリンカデバッガ等、バイナリの実行以外の目的でELFファイルにアクセスするツールが使用する。バイナリの実行時には必ずしも必要でない情報が多いため、ヘッダと名前がついているが実際にはファイルの最後あたりに置かれていることが多い。
各セクションには通常セクション名がある。セクション名の文字列はELFヘッダにて指定された文字列専用セクションにヌル終端文字列として置かれ、その専用セクションの先頭からのオフセット[1]をもって文字列を指定する。このことによって、エントリそのものは固定長にしつつセクション名の長さ制限を取り払っている。指定するオフセットは文字列専用セクションにある文字列の途中を指すことも可能で、サフィックスが重複する文字列をまとめて記述することができる。

共有ライブラリ

共有ライブラリにも対応しており、しかるべき属性のセグメント内にある、Procedure Location Tableや、Global Offset Tableを利用して、間接的に参照することになる。

デバッグ情報ファイル

デバッグ情報のフォーマットは定義されていないが、ELF(妖精)をもじったDebug With Arbitrary Record Format略してDWARF(小人)と呼ばれる形式のフォーマットがよく使われる。

  1. ^ 正確には、文字列専用セクションの先頭から、各文字列のサイズをカウントしたときのオフセットである。文字列専用セクションにて2バイト以上のアラインメントが指定されている場合、文字列同士の間にパディングが入るため単純に文字列専用セクション先頭にオフセットを加えただけでは対象文字列の先頭にならないことがある。

関連項目

外部リンク


「Executable and Linkable Format」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Executable and Linkable Formatのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Executable and Linkable Formatのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのExecutable and Linkable Format (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS