New Executableとは? わかりやすく解説

New Executable

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/18 08:23 UTC 版)

New Executable
拡張子.exe, .dll, .fon, .drv
マジック
ナンバー
MZ 0x00(×10) NE
開発者マイクロソフト
種別実行可能共有ライブラリフォント
包含物.fon
派生元DOS MZ executable
拡張Linear Executable

New Executableとは、マイクロソフトの16ビットOSで採用された共有ライブラリおよび実行ファイルフォーマットの一つ。最初にMS-DOS 4.0で採用され、その後、Microsoft WindowsOS/2で採用された。

特徴は、プロテクトモードを意識したセグメンテーションアーキテクチャに対応し、複数の連続しない64KB以下のファイルセグメントに対応していることである。

他のEXEフォーマットの拡張フォーマットと同様に互換性のために、対応しないオペレーティングシステムで実行した場合、対応していない旨を表示して終了する等のDOSプログラムを最初に付ける事になっている。その拡張ヘッダから指されたオフセットに'NE'と言うシグネチャで始まるファイルヘッダがあり、その後にセグメントテーブル等が数個並んでいる。

32ビットのWindowsアプリケーションにおいては、Portable Executableが使われるようになり、現役を退いた形になっている。

歴史

New Executable形式を使用してリリースされた最初の製品は、 1985 年のWindows 1.0であり、その後、1986 年にマルチタスクの MS-DOS 4.0 がリリースされた。これは、MS-DOS 開発の別のブランチであり、主流の MS-DOS バージョン 3.2 と 3.3 の間にリリースされ、「ヨーロッパ版 MS-DOS 4.0」と呼ばれることもある。

Windows の 32 ビット版および 64 ビット版では、NE 形式に代わってPortable Executable (PE)形式が採用され、OS/2 の 32 ビット プログラムでは NE に代わってLinear eXecutable (LX)形式が採用された。Windows 9xのVxDでもLE形式が使用されている。

互換性

NE実行ファイルは16ビットOS向けに設計されているが、32ビットWindowsでも実行可能である。但し、殆どのプログラムではエラーメッセージ"This program cannot be run in DOS mode"の出力、いわゆる「DOSスタブ」のみが含まれる。

Windows Vista以降、New Executables内のアイコンリソースは32ビットシェルでも抽出・表示されない。64ビット版WindowsではNE実行ファイルのネイティブサポートが完全に欠如している。これは、64ビットWindowsではエミュレーターを使わずにプロセッサ上で16ビットプログラムを実行できないためである。

これらのファイルは希少かつかなり複雑な性質を持つため、WinLite、PackWin、PKLite 2.01、SLR Optloader、OS/2用のNeLiteなど、ごく少数の.EXEパッカーのみがサポートしている。NE形式は、 Microsoft Windowsのビットマップフォントの(非実行形式の)コンテナとしても現在も使用されている。

外部リンク


「New Executable」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「New Executable」の関連用語

New Executableのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



New Executableのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのNew Executable (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS