ローダとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 建築・不動産 > ダム事典 > ローダの意味・解説 

ローダ (ろーだ)


ローダ

名前 Rauda; Rhoda; Roda

ローダ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/30 14:34 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ローダ (loader) は、プログラムやデータなどを、外部(他のコンピュータや外部記憶装置)からインタフェースなどを通して受け取り、プログラム間の参照関係を解決し位置依存に対するリロケーションを行った上で、主記憶装置やワークエリアに置き(ロードし)、実行開始させるプログラムである[1]。但し、産業分野や制御分野に利用される組込系マイクロコンピュータを取り扱う書籍においては、プログラム間の参照関係を解決する部分はリンカ、位置依存に対するリロケーション部分はロケータ、というように別々の機能とされ、ローダの中にプログラムの実行開始機能は含まれず、ローダは純粋にプログラムやデータなどを主記憶装置などの所定のエリアに配置する機能として説明されることがある[2]

機能

ブートローダ

特にシステムの起動時に実行され、オペレーティングシステム (OS) を読込・実行するローダはブートローダと呼ばれ、通常コンピュータが再起動、シャットダウン、電源を切るなどするまでカーネル(OSの中核コンポーネント)に残る。OSの中にはカーネルをページング主記憶装置補助記憶装置間のデータ転送)できるものもあり、その場合はブートローダのメモリ領域が移ることがある。

ダイナミックリンカ

共有ライブラリdllなど)を読み込み、起動しているプログラムに関連付けるローダがダイナミックリンカである。

ローダによる再配置

ローダによる再配置が必要なコンピュータもある。それらは、読み込みの開始点を指定するためにロードされるプログラムのアドレスポインタ)を調整する。この方式のコンピュータのポインタはプログラムのベースアドレスからのオフセット(距離)ではなく、絶対アドレスである。IBMSystem/360やその後継機がそのような方式を採った。

ローダのその他の使用

ローダはプロトタイピング、テスト、使い捨てアプリケーションで有用である。そのようなプログラムの1つがジーン・アムダールのオリジナルOS/360の中核部であった。その機能はMVTMVSz/OSといった後継機に引き継がれた。

ローダのないコンピュータ

動的なプログラムの読み込みをサポートする全てのOSはローダを備えているが、スタック以外にRAMを使わないシステムや自動車オーディオシステムなどに組み込まれるコンピュータシステムでは、あらかじめ決められたプログラムを実行することで事足りてしまうため、ローダを持たない。

Unixでロードを実行するのは、システムコールのハンドラ execve() である。

脚注

  1. ^ J.DONOVAN, JOHN (1972). systems programming. pp. 149. ISBN 0-07-085175-1 
  2. ^ 田辺皓正編著『マイクロコンピュータシリーズ15 8086マイクロコンピュータ』丸善株式会社、1983年4月30日、127-128頁。

関連項目


ローダ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/29 05:47 UTC 版)

Caribadix」の記事における「ローダ」の解説

フクロウこの辺りで有名な伝説ミュージシャン。「それ以上でも、それ以下でもない。」が口癖

※この「ローダ」の解説は、「Caribadix」の解説の一部です。
「ローダ」を含む「Caribadix」の記事については、「Caribadix」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ローダ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ローダ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ローダ」の関連用語

ローダのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ローダのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日本ダム協会日本ダム協会
Copyright 2025 JAPAN DAM FOUNDATION All rights reserved.
ダム事典は、財団法人日本ダム協会によって運営されているダム便覧のコンテンツのひとつです。
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのローダ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのCaribadix (改訂履歴)、アメリカン・パイ (漫画) (改訂履歴)、ヤニス・アナスタシウ (改訂履歴)、亜空軍 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS