MVT
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/18 22:52 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動MVT
一覧
- モルディブ時間 - モルディブの標準時(UTC+5)。
- 盲人、視覚障害者その他の印刷物の判読に障害のある者が発行された著作物を利用する機会を促進するためのマラケシュ条約(Marrakesh Treaty to Facilitate Access to Published Works by Visually Impaired Persons and Persons with Print Disabilities, Marrakesh VIP Treaty)
- マタイヴァ空港(フランス領ポリネシアのトゥアモトゥ諸島マタイヴァ環礁にある空港)のIATAコード。
- OS/360の大型機用ファミリー。OS/MVT。
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
MVT
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/12 02:29 UTC 版)
「IBMメインフレーム用オペレーティングシステムの歴史」の記事における「MVT」の解説
MVTはMFTよりもはるかに巨大かつ複雑であり、そのためSystem/360のハイエンド機で用いられた。OSは全ての未使用メモリを単一のプールとして扱い、そこから連続した領域を並列動作するアプリケーションの数に応じて必要なだけ無制限に割り当てることができた。この方式はMFTよりもはるかに柔軟で、仕組み的にメモリを効率よく利用できたが、断片化しやすい問題があった。この問題が顕在化すると、全体としてはプログラムを実行するのに十分な空き容量があるにもかからず、各領域が分断されてしまい必要なサイズの連続した空き領域がないという状態に陥った。 1971年にMVTで使えるタイムシェアリングオプション(TSO)機能が追加された。バッチジョブ実行機能、ジョブの完了通知機能、レポートが印刷されるのを待たなくても結果を閲覧できる機能などを持つエディタが含まれていたほか、System/360で使われる一部のプログラミング言語で使用できるデバッガが含まれていたことから、 TSOはプログラムの開発に広く使われるようになった。TSOはTCAM (Telecommunications Access Method)で端末と通信でき、これまで使われていたQTAM (Queued Telecommunications Access Method)と置き換わった。IBMはデータ通信のスタンダードになることを見越してTCAMと名付けたが、結局TCAMはほぼTSO上でしか使われず、1970年代後半にVTAMにほぼ置き換えられた。
※この「MVT」の解説は、「IBMメインフレーム用オペレーティングシステムの歴史」の解説の一部です。
「MVT」を含む「IBMメインフレーム用オペレーティングシステムの歴史」の記事については、「IBMメインフレーム用オペレーティングシステムの歴史」の概要を参照ください。
- MVTのページへのリンク