MVS系のJCLとは? わかりやすく解説

MVS系のJCL

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/09 15:32 UTC 版)

Job Control Language」の記事における「MVS系のJCL」の解説

JCLは、バッチ処理どのように動かすか、サブシステムどのように起動させるかを、ジョブエントリーシステム(Job Entry Subsystem 2/3JES2 または JES3に対して指示するのであるJCL各行先頭2文字は、"//" で始まる。このスラッシュは、パンチカード使ってJCL読み込ませジョブ投入していたときの名残である。誤ってパンチカード後ろからカードリーダー挿入してしまった場合代わりにシーケンス番号先頭に来ることになるだろう)、リーダーは "//" が先頭にないことを読み取って、そのカード拒絶するようになっていた。 互換性上位互換下位互換)のために、z/OS で使う JCL文法は、1960年代から基本的に変わっていない。OS/360動いたものと同じ JCLz/OS でも動いている。

※この「MVS系のJCL」の解説は、「Job Control Language」の解説の一部です。
「MVS系のJCL」を含む「Job Control Language」の記事については、「Job Control Language」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「MVS系のJCL」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「MVS系のJCL」の関連用語

MVS系のJCLのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



MVS系のJCLのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのJob Control Language (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS