がいぶ‐きおくそうち〔グワイブキオクサウチ〕【外部記憶装置】
外部記憶装置
別名:補助記憶装置,ストレージ
【英】external storage
外部記憶装置とは、コンピュータ本体の外部に接続して、プログラムやデータなどを記録する装置のことである。
現在採用されているコンピュータ内部の主記憶装置(メインメモリ)は、電源を切ってしまうと記憶されている情報を消失してしまう。そのため、プログラムやデータは電源を切っても記録が維持される外部記憶装置に保存しておき、必要に応じて主記憶装置に読み込んで処理を行う。
外部記憶装置にはさまざまな種類があるが、一般によく使われているものとしては、ハードディスク、CD-R、CD-RW、書き込み型DVD、SSD、USBフラッシュメモリーなどがある。1990年代半ばまでは、代表的な外部記憶装置としてフロッピーディスクがあった。
外部記憶装置: | 物理フォーマット フルハイト フラッシュストレージ 外部記憶装置 外部メモリ 面内磁気記録方式 リムーバブルメディア |
補助記憶装置
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2020年3月) |


補助記憶装置(ほじょきおくそうち、英: auxiliary storage (device/unit)[1], backing storage, auxiliary memory unit[2])は、記憶装置の分類で、外部バスに接続され、CPUが入出力命令で操作するものを示す。通例コンピュータで扱うデータを永続化するために使用される不揮発性メモリである。
メインのバスに直接接続され、作業用にデータを一時的に展開する目的で使われる主記憶装置(メインメモリ)と比較すると、低速(高レイテンシかつ低スループット)だが大容量である。二次記憶装置[3](にじきおくそうち、英: secondary storage (device/unit))などとも呼ばれる。
分類
記録媒体の種類や記録方式、アクセス方式、設置場所、記録媒体が取り外せるか否か、書き換えられるか否か、などの分類がある。なお、以下のいくつかの属性は、「補助」記憶装置に関係なく、記憶装置一般の分類である。以下のリストは、網羅するものではない。
- 読み書きの制限
- 読み書き自在のもの
- 書き込み操作や粒度に制限が強いもの(NANDフラッシュなど)
- 「全部消去して再利用」しかできないもの(CD-RWなど)
- ライトワンス(Write Once Read Many)
- リードオンリー(Read only memory)
- シーケンシャルアクセスとランダムアクセス[注釈 1]
- コンピュータに内蔵される「内蔵型」と、コンピュータの外部に置かれる「外付型」があるが、内蔵型のドライブを取り付けて外付型として使うための筐体、といったような商品が市販されており容易に入手可能なことからもわかるように、普通は全く意味のある分類ではない。
- 取付け取外し可能(リムーバブルメディア)か否か
- コンピュータの動作中に取付け取外し(活線挿抜)可能か否か
ストレージの例
以下のリストは、網羅するものではない。
- 紙テープ
- パンチカード
- 磁気テープ
- バブルユニット
- 磁気バブル
- 磁気コアメモリ
- 磁気ドラムメモリ
- 磁気ディスク
- ハードディスクドライブ
- ソリッドステートドライブ
- 光ディスク
- 光磁気ディスク
- フラッシュメモリ
脚注
注釈
- ^ 前者はテープ媒体のようなもの、後者はディスク媒体やフラッシュメモリのようなものを指す。後者にしても主記憶のような粒度でランダムアクセスできるわけではない。一方でDECtapeのように、利用者に対してランダムアクセスに近い使い勝手を用意しているテープシステムもある。ランダムアクセスをサポートするデバイスでも、隣接データにはシーケンシャルアクセスをしたほうがキャッシュの効果により高速になることも多い。
出典
- ^ 補助記憶装置の英訳|英辞郎 on the WEB
- ^ Computer memory - Auxiliary, Storage, Devices | Britannica
- ^ Organick, Elliot (1973). Computer System Organization. ACM. pp. 321. ISBN 0-12-528250-8
関連項目
外部記憶装置
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 02:02 UTC 版)
「パーソナルコンピュータ」の記事における「外部記憶装置」の解説
詳細は「ハードディスクドライブ」および「ソリッドステートドライブ」を参照 オペレーティングシステムを含む各種のソフトウェアやデータの格納場所(ストレージ)として使われる。不揮発性で、大容量であるが書き込み速度がメインメモリのそれと比べて圧倒的に落ちるため、スワップファイルとしてメインメモリの代わりに用いることは実用的でない。内蔵型は固定ディスクとも呼ばれる。このほか、外付け型や着脱可能なリムーバブル型もある。 PCのOS起動ディスクとしてはハードディスクドライブ (HDD) が主に使われてきたが、フラッシュメモリの低価格化・大容量化に伴い、ソリッドステートドライブ (SSD) の利用も広がっている。オペレーティングシステムやアプリケーションソフトウェアをインストールしたり、よく使われるファイルを読み書きしたりする用途には高速なSSDを、バックアップや大容量データの保存にはHDDを利用するなどの使い分けもされる。 HDDはSSDよりも容量あたりの価格が安く、大容量化しやすいことが特徴で、2019年には14TBの製品が、2021年には20TBの製品が発売された。
※この「外部記憶装置」の解説は、「パーソナルコンピュータ」の解説の一部です。
「外部記憶装置」を含む「パーソナルコンピュータ」の記事については、「パーソナルコンピュータ」の概要を参照ください。
「外部記憶装置」の例文・使い方・用例・文例
- 外部記憶装置のページへのリンク