反対運動
(抗議行動 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/27 06:54 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2014年5月) ( |
反対運動(はんたいうんどう)は、何らかの事業や制度に対して、反対や抗議の意思を示し、不実施・凍結・中止・廃止・撤回を求める目的で行う社会運動である。
概要
主に、次の場合に実施される。
- 何らかの事業や制度が計画されていて、住民等が当該事業や制度の施行により不利益を被ると判断し、当該事業や制度の施行の撤回や見直しを求める場合
- 現時点で施行されている事業や制度の中止・廃止・凍結を求める場合
- 現時点で進められている事業や新しく施行されようとしている制度の凍結を行おうとしているとき、その事業や制度の凍結をやめることを求める場合。
運動者が主張する不利益としては以下のような例がある。
- 当該事業や制度の施行により、負担の増加や利便性の低下が懸念される。
- 当該事業や制度の施行の結果、環境問題の悪化が懸念される。
- 当該事業や制度の施行により、人の動きや社会制度の変化が発生し、それに伴う歪みの発生が懸念される。
反対運動の種類
反対運動・抗議行動にはいくつか種類が見受けられる。
ボイコット
歴史上有名なボイコット、アラバマ州の「モンゴメリー・バス・ボイコット事件」では、アフリカ系アメリカ人・ローザ・パークスが運転士から白人に席を譲るよう命令するもそれを拒み、その結果ジム・クロウ法違反で逮捕されて州簡易裁判所の罰金刑を宣告されたことを機に、人種分離制度に対する反対運動として実施された。
この反対運動の結果、モンゴメリー市のバスは大打撃を受けた。その後連邦最高裁は人種分離制度が違憲であると認定し、ローザ・パークスに対する罰金刑も取り消された。判決の翌日には運動も終息した。
ストライキ
プロ野球再編問題 (2004年)においては、「ペナントレースを翌季(2005年)以降も現状のセ・パ各6球団ずつで行う」ことに対して同意に至らず、同年9月18日および19日にストライキが実施された。本ストライキは球団数削減に反対する意味で施行されている。
また、1994年にはメジャーリーグベースボールで選手会がサラリーキャップ制度に反対し、232日間に及ぶ長期ストライキを決行している。
デモ活動
座り込み
演説
政治家や住民等が事業や制度のデメリットを主張し、民衆に対して当該事業や制度に対する反対意識を高め、事業や制度の撤回につなげようとする目的で行われる。
日本で起きた主な反対運動
- 東北・上越新幹線反対運動
- 六ヶ所村核燃料再処理事業反対運動
- 国際労働会議代表反対運動
- 三里塚闘争(成田空港問題)
- 諫早湾干拓事業反対運動
- プロ野球ストライキ
- 阿久根市元市長の不信任を問う住民リコール
- 普天間問題
- 障害者自立支援法及び障害者総合支援法の違憲訴訟
- 九州新幹線西九州ルート建設反対運動
- 地上デジタル放送完全移行に関する反対運動
- 福島第一原子力発電所反対運動
- 集団的自衛権反対運動
- 蜂の巣城紛争
脚注
注釈
出典
関連項目
抗議行動
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/26 03:21 UTC 版)
「コリン・キャパニック」の記事における「抗議行動」の解説
2016年8月26日に行われたプレシーズンマッチで試合前の国歌斉唱でベンチに座ったまま立ち上がらず、起立を拒否した。「黒人や有色人種への差別がまかり通る国に敬意は払えない」と理由を述べ、人種差別への抗議であるとした。それらはTwitterにも投稿されて物議を醸し、「さらにファンになった」という声もあれば、「チームや競技に対して失礼」との批判も飛び交った。チームは「宗教や表現の自由をうたう米国の精神に基づき、個人が国歌演奏に参加するかしないか選択する権利を認める」と同選手の決断を尊重するとの声明を発表した。NFLは声明で、演奏中に選手たちが起立することを奨励するが強制ではないと指摘した。 この不起立について、アメリカでは人種によって、支持と不支持の割合が大きく異なるとされる。イギリスの調査会社YouGov(英語版)の調査によると、全体では国歌斉唱時に起立しなかったことに賛成しているのは29%にとどまり、69%が反対だった。しかし、黒人に限ると72%がキャパニックの抗議に賛成する一方、反対は19%となった。 2018年5月には、NFLは選手会の反対を押し切り、国歌斉唱時の起立を事実上義務化したが、ジョージ・フロイドの死により火が点いた人種差別に対する抗議運動の高まりの中、2020年6月5日、ロジャー・グッデルコミッショナーは、方針を転換し、「かつて私たちがNFL選手の言葉を聞かなかったのは間違っていた。我々は、全ての人が発言し平和的に抗議することを応援します」とツイートし、人種差別や警察の暴力に抗議する選手たちを支持しなかったことを謝罪し、キャパニックの行動は正当化された。
※この「抗議行動」の解説は、「コリン・キャパニック」の解説の一部です。
「抗議行動」を含む「コリン・キャパニック」の記事については、「コリン・キャパニック」の概要を参照ください。
「抗議行動」の例文・使い方・用例・文例
- 抗議行動の代替手段はない。
- ドイツでは今日、いくつかの都市で襲撃に反対する抗議行動が催されましたが、その都市の中には、月曜日の放火による襲撃でトルコ人3人が殺害されたハンブルク近くの都市も含まれています。
- 労働者や少数民族による、要求を貫徹するための抗議行動
- 労働者が仕事場の規則で最小の必要額だけをすることによってスローダウンを引き起こす抗議行動
- 記者会見で,ダライ・ラマは北京オリンピックを支持していると述べ,暴力的な抗議行動はやめなければならないと話した。
- また,チベット人やチベットを支持するグループも中国政府に対する抗議行動に注意を集めようとコース沿いに集まった。
- 2月13日,ドイツの都市ドレスデンで市民がネオナチに対する抗議行動に参加した。
- 1月25日に始まった抗議行動は大規模な反体制デモへと急速に発展した。
- この事件によってファーガソンで抗議行動が起こった。
- 抗議行動のページへのリンク