EWS-UXとは? わかりやすく解説

EWS-UX

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/04 03:53 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

EWS-UXは、日本電気(NEC)が開発・製造・販売・サポートしていた、エンジニアリングワークステーションEWS4800UNIXである。

歴史

1980年代に、高いコストパフォーマンスによってミニコンピュータを置換え、さらに「オフィスや開発現場において、一人一台」を実現し、隆盛を誇ったワークステーションは、その多くが第一のOSとしてUNIXを採用していた。NECEWS4800もその例に漏れず、SysVベースのEWS-UXが用意された。1993年頃までトップシェアを誇っていた2次元CADソフトのCAE-2D/MA[E]及び、SX-OSACOS-4改造版)から移植した3次元CADソフトのCAE-3D/MA[E]及び、地図管理ソフトMAPVIEWをメインにシェアを伸ばしていた。

古舘伊知郎による「四方八方、4800シリーズ」などのコマーシャルもあり、郵政省通商産業省などの主要官庁系システムにも採用され、「NECのオープン化の旗印」とされた。またハードウェア側でCPUを当初の68000からMIPSに移行した後は、同様にMIPSを採用したSony及び住友電工DECとバイナリ互換のアライアンスを結んだが、その後すぐ自社開発ベースのAlphaに切り換えたDECは脱退した。

その後は、UP4800用のUP-UXとの統合が図られ、UX/4800として継続した。しかし、2000年代には、パーソナルコンピュータの高性能化によるワークステーション市場の縮小と価格崩壊により、コスト削減が求められた結果、ハードウェアに関してヒューレット・パッカードと協業したことに併せ、UNIXについてもHP-UXをベースとした提供に切り換えられ、2010年代現在は、スーパコンピュータSXシリーズ用のSUPER-UX等の特殊なものを除き、独自のUNIX系システムは[1]提供されていない。

バージョン

  • EWS-UX/V
  • EWS-UX/V(Rel4.0)
    • SVR4ベース
    • R3000(VR3600)、R4000を搭載したEWS4800シリーズのシステムに対応
  • EWS-UX/V(Rel4.2)
    • SVR4.2ベース
    • R4400、VR4200、R4600 などにも対応
  • EWS-UX/V(Rel4.2MP)
    • SVR4.2MPベース
    • R4400MCを使用したマルチプロセッサシステムにも対応
    • 実質的に、この時点でUP-UXと統合されていた。

注釈

  1. ^ UNIX系以外としては、ACOSの提供は続いている。

EWS-UX(UX/4800)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/13 01:55 UTC 版)

UNIX」の記事における「EWS-UX(UX/4800)」の解説

日本電気 (NEC) 製のEWS4800ワークステーション専用UNIXSVR3系のCISC版とSVR4当初は、SVR4.0,後にSVR4.2、4.2MP)系のRISC版が存在するその後UP-UXOSとするUP4800サーバ・シリーズが発売になり、これらが統合されUX/4800に名前が変更となったCPUR10000シリーズ64ビット)としたモデル発売に伴い32ビット版と64ビット版提供されている。

※この「EWS-UX(UX/4800)」の解説は、「UNIX」の解説の一部です。
「EWS-UX(UX/4800)」を含む「UNIX」の記事については、「UNIX」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「EWS-UX」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「EWS-UX」の関連用語

EWS-UXのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



EWS-UXのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのEWS-UX (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのUNIX (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS