SX-OSとは? わかりやすく解説

SX-OS

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/22 06:36 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

SX-OSは、日本電気(NEC)のベクトルスーパコンピュータSXシリーズ用の、初期の頃のオペレーティングシステム(OS)である。SX-3以降で提供されたSUPER-UXに入れ替わるまで活躍した。

ACOS-4系のACOS[1]をベースとして、高性能ベクトル計算処理を支援する機能などを強化した版である。SX-2システムの、CP(コントロールプロセッサ)と呼ばれる汎用機ベースのハードウェアで動作し、その上でAP(数値演算プロセッサ)と呼ばれるベクトルプロセッサ本体を制御する機能が付加されている。

ベクトル化プログラミングに対する各種ツールが準備されていたが、研究者からの強いUNIX待望論に応え、SUPER-UXに移行した。

注釈

  1. ^ NECは、ハードウェアとOSの両方をACOSと呼んでいる




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「SX-OS」の関連用語

SX-OSのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



SX-OSのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのSX-OS (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS