SX-Aurora TSUBASAとは? わかりやすく解説

SX-Aurora TSUBASA

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/12 07:32 UTC 版)

NEC SX」の記事における「SX-Aurora TSUBASA」の解説

詳細は「NEC SX-Aurora TSUBASA」を参照 2017年10月25日に、発売予定発表した演算周辺前世代までと同様のパイプライン演算器だが、ノードPCIeカード実装し、それを1枚使用するデスクサイドマシン形態最小構成から、多数使用するラック実装のスーパコンピュータセンタ向けまでを揃えている(地球シミュレータ更新2020年代前半にあると思われるが、それとの関連についての情報2018年末の時点では無い)。そしてPCIeにともない管理側のシステム変更されハードウェアの面では管理側(NECでは、演算側の「ベクトルエンジン」に対し「ベクトルホスト」と呼んでいる)が独自の専用アーキテクチャからx86ベースに、ソフトウェアの面ではOSSUPER-UXから、Unix系である点は同じだLinux更新された。8コアのベクトルエンジンは、SX-ACE比較し性能当たりの消費電力を1/5に、設置面積を1/10に、CPUコア性能を307GFLOPSに、データ転送速度CPUコア当たり150GB/sとした。

※この「SX-Aurora TSUBASA」の解説は、「NEC SX」の解説の一部です。
「SX-Aurora TSUBASA」を含む「NEC SX」の記事については、「NEC SX」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「SX-Aurora TSUBASA」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「SX-Aurora TSUBASA」の関連用語

SX-Aurora TSUBASAのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



SX-Aurora TSUBASAのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのNEC SX (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS