SPARC_T3とは? わかりやすく解説

SPARC T3

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/28 10:09 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
SPARC T3
生産時期 2010年から
販売者 オラクル
設計者 サン・マイクロシステムズ
CPU周波数 1.67 GHz
アーキテクチャ SPARC V9
コア数 8 or 16
コードネーム S2
前世代プロセッサ UltraSPARC T2
次世代プロセッサ SPARC T4
テンプレートを表示

SPARC T3マイクロプロセッサ(以前はUltraSPARC T3 、コードネームRainbow Falls [1] 、開発中はUltraSPARC KTまたはNiagara-3とも呼ばれていた)は、オラクル(以前はサン・マイクロシステムズ )によって製造されたマルチスレッドマルチコアCPUである[2][3][4]。 2010年9月20日に正式に発売され、 SPARCファミリのメンバーであり、UltraSPARC T2の後継である[5]

パフォーマンス

全体的なシングルソケットおよびマルチソケットのスループットは、システムのT3プロセッサで向上し、CPUソケット要件の半分で前身のUltraSPARC T2+よりも優れたスループットを提供する。

スループット(SPEC CINT2006レート)は、以前のT2+プロセッサをデュアルソケットT5240プラットフォームで使った場合と比較して、シングルソケットT3-1プラットフォームで改善した[6][7]

シミュレートされたウェブサービスのワークロードの下で、デュアルソケットベースのSPARC T3システムは、クアッドソケット(前世代)のUltraSPARC T2+システム(および競合するデュアルソケットとクアッドソケットの最新システム)よりも優れたパフォーマンスをベンチマークで記録した[8]

歴史

オンラインIT出版「The Register」は、2008年6月に、このマイクロプロセッサは16個のコアがあり、それぞれに16個のスレッドが可能、と間違って報告した。 2009年9月に、彼らは代わりにコアごとに8個のスレッドがあるというロードマップを公開した[9]。 Hot Chips 21カンファレンスで、サンは、チップに合計16コアと128スレッドがあることを明らかにした[10][11]。 ISSCC 2010でのプレゼンテーションでは以下のことが披露された。

「16コアのSPARC SoCプロセッサにより、4-wayグルーレスシステムで最大512のスレッドが可能になり、スループットが最大化される。 461GB/sの6MB L2キャッシュと2.4Tb/sの308ピンSerDes I/Oは、必要な帯域幅をサポートする。 6つのクロックと4つの電圧ドメイン、ならびに電力管理回路技術、最適化性能、消費電力、377mm2ダイを通して変動や歩留まりのトレードオフ。」 [12]

2010年7月16日にTwitterのARCBotが未公開のPSARC/2010/274に注目し、 OpenSolarisに新しい「UltraSPARC T3の-xtarget値」が含まれていることを明らかにした。これによりUltraSPARC T3の存在が確認された[13]

2010年9月20日にサンフランシスコで開催されたOracle OpenWorldの期間中、プロセッサは「SPARC T3」(名前に「Ultra」プレフィックスを削除)として正式に発売され、世界記録のパフォーマンスを主張する新しいシステムと新しい報告されたベンチマークが付属した[4]。 さまざまな実際のアプリケーションベンチマークがリリースされ、システム全体が開示された[14]。 国際的に認められたSPECベンチマークも、完全なシステム開示とともにリリースされた[15][16]。 オラクルは、SPARC T3が40 nmプロセスで構築されたことを明らかにした[17]

特徴

SPARC T3の機能は次の通りである[17]


システム

SPARC T3チップのリリースに伴い、新しいブランドのオラクルSPARC Tシリーズサーバが市場に投入され、以前のSPARC Enterprise製品ラインのCMT(UltraSPARC T2/T2 Plus)マシンが置き換えられた。Tシリーズは以前のサーバ製品ラインアップに比べるとT3チップ搭載で更新されたサーバが少なくなり、サーバーの総数がそれぞれ4つに減った[18]

  • 1ソケットSPARC T3-12Uラックサーバ[19]
  • 1ソケットSPARC T3-1Bブレードサーバ[20]
  • 2ソケットSPARC T3-2サーバ[21]
  • 4ソケットSPARC T3-4サーバ[22]

仮想化

以前のT1、T2、およびT2+プロセッサと同様に、T3は超特権実行モードをサポートする。 T3は、最大128のOracle VM Server for SPARCドメイン(以前は論理ドメイン呼ばれていた機能)をサポートする[22]

T2およびT2+と比較した場合のパフォーマンスの向上

SPARC T3プロセッサは、事実上、1つのダイ上の2つのT2+プロセッサが搭載されている[23]。 T3の性能は以下の通り。

  • T2/T2+のコア数から2倍の16になった
  • T2+と比べて10ギガビットイーサネットポートが2倍の2つになった
  • T2/T2+と比べて暗号アクセラレータコアが2倍の16になった
  • 暗号化エンジンは、T2/T2+よりも多くの以下のアルゴリズムをサポート: DESトリプルDESAESRC4SHA-1SHA256/384/512KASUMIGalois FieldMD52048キーまでのRSAECCCRC32[17]
  • 暗号化パフォーマンスのスループットが1.9倍以上向上
  • T2/T2+ DDR2インターフェイスより高速なDDR3RAMインターフェイス
  • スループットが2倍になった[19]
  • メモリ容量が2倍になった
  • I/Oスループットが4倍になった
  • 2つのPCIe2.08レーンインターフェイスと1つのPCIe旧世代8レーンインターフェイス[23]

関連項目

脚注

  1. ^ RAINBOW FALLS, Sun's Next Generation CMT Processor, 2009-08, retrieved 2016-01-13
  2. ^ High-end server chips breaking records | Speeds and Feeds - CNET News
  3. ^ Sun, IBM push multicore boundaries
  4. ^ a b Oracle Unveils SPARC T3 Processor and SPARC T3 Systems
  5. ^ Oracle Unveils SPARC T3 Processor and SPARC T3 Systems
  6. ^ Oracle Corporation SPARC T3-1, 2008-03, retrieved 2011-07-19
  7. ^ Sun SPARC Enterprise T5240, 2008-03, retrieved 2010-11-25
  8. ^ SPECweb2005, 2008-03, retrieved 2011-07-19
  9. ^ https://www.theregister.co.uk/2009/09/11/sun_sparc_roadmap_revealed/
  10. ^ Sanjay Patel, Stephen Phillips and Allan Strong. "Sun's Next-Generation Multi-threaded Processor - Rainbow Falls: Sun's Next Generation CMT Processor Archived 2011-07-23 at the Wayback Machine.". HOT CHIPS 21.
  11. ^ Stokes, Jon (February 9, 2010). "Two billion-transistor beasts: POWER7 and Niagara 3". Ars Technica.
  12. ^ J. Shin, K. Tam, D. Huang, B. Petrick, H. Pham, C. Hwang, H. Li, A. Smith, T. Johnson, F. Schumacher, D. Greenhill, A. Leon, A. Strong. "A 40nm 16-Core 128-Thread CMT SPARC SoC Processor". ISSCC 2010.
  13. ^ Twitter / ARCbot: PSARC/2010/274 New compiler
  14. ^ Brian Whitney (2010年9月27日). “SPARC T3-1 Shows Capabilities Running Online Auction Benchmark with Oracle Fusion Middleware”. BestPerf blog. Sun/Oracle. 2011年3月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年9月27日閲覧。
  15. ^ Kevin Kelly (2010年9月24日). “SPARC T3-2 sets World Record on SPECjvm2008 Benchmark”. BestPerf blog. 2010年11月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年9月27日閲覧。
  16. ^ Kevin Kelly (2010年9月20日). “SPARC T3-4 Sets World Record Single Server Result on SPECjEnterprise2010 Benchmark”. BestPerf blog. 2010年9月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年9月27日閲覧。
  17. ^ a b c SPARC T3 Processor Data Sheet” (2010年). 2012年11月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年3月28日閲覧。
  18. ^ SPARC Servers
  19. ^ a b SPARC T3-1 | Web Infrastructure Server | Oracle
  20. ^ T3-1B | Best Blade for Infrastructure Apps | Oracle
  21. ^ SPARC T3-2 | Web Infrastructure Server | Oracle
  22. ^ a b SPARC T3-4 | Consolidation and Virtualization | Oracle
  23. ^ a b http://www.c0t0d0s0.org/archives/6921-SPARC-T3-some-data.html

SPARC T3

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/09 00:07 UTC 版)

SPARC Tシリーズ」の記事における「SPARC T3」の解説

詳細は「SPARC T3」を参照 2010年9月オラクル一連のSPARC T3プロセッサベースのサーバ発表した。 これらは「SPARC T3」シリーズとしてブランド化し、「SPARC Enterpriseブランド廃止された。 SPARC T3シリーズサーバのT3-1Bは、Sun Blade 6000システムに収まるブレードサーバである。他のすべてのT3ベースサーバはラックマウントシステムの形を取っている。以降のTシリーズサーバ世代には、同じSun Blade 6000フォームファクタブレードサーバ含まれるオラクル提携していた富士通では2011年2月からSPARC TシリーズT3-1T3-2T3-4T4-1T4-2、T4-4についてSPARC Enterprise Tシリーズライン販売続けたが、2015年12月シリーズ製品販売終了した。富士通2013年SPARC M10からブランドSPARC Serversに変更して引き続きSPARC MシリーズTシリーズ販売継続した

※この「SPARC T3」の解説は、「SPARC Tシリーズ」の解説の一部です。
「SPARC T3」を含む「SPARC Tシリーズ」の記事については、「SPARC Tシリーズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「SPARC_T3」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「SPARC_T3」の関連用語

SPARC_T3のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



SPARC_T3のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのSPARC T3 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのSPARC Tシリーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS