キャッシュコヒーレンシとは? わかりやすく解説

コヒーレンシ

別名:コヒーレンシー,キャッシュコヒーレンシ
【英】cache coherency

コヒーレンシーとは、メインメモリキャッシュメモリデータにおける一貫性のことである。

コヒーレンシーは特にマルチプロセッサにおいて重要視される通常データキャッシュメモリに上にあれば、そのキャッシュメモリから内容読み取る複数プロセッサデータを扱う場合に、メインメモリ上のデータキャッシュメモリ上のデータ違いがあると、正しい処理が行われなくなってしまう。

コヒーレンシーを保つための技術はいくつかある。例としては、先にキャッシュメモリだけに書き込みキャッシュから追い出されるときに、メインメモリ書き出すライトバック方式と、メモリ内容キャッシュメモリメインメモリ同時に書き込むライトスルー方式などを挙げることができる。なお、DMAコントローラによるメモリ転送のようなプロセッサとは独立したメモリ書き込みがあると、メインキャッシュメモリ間での内容不一致発生する問題がある。この問題回避するためには、メモリ転送キャッシュ対象外メモリ限定する一時的にキャッシュ無効にする、あるいは監視によりメインメモリからキャッシュメモリコピーすることで一貫性を取る機構が必要となる。

半導体メモリのほかの用語一覧
メモリ:  キャッシュメモリ  記憶領域  共有メモリ  コヒーレンシ  メモリスイッチ  メモリ  メモリウェイト

キャッシュコヒーレンシ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/20 15:28 UTC 版)

キャッシュコヒーレンシ: cache coherency)とは、共有リソースに対する複数のキャッシュの一貫性を意味する。キャッシュコヒーレンシはメモリ一貫性の一種である。




「キャッシュコヒーレンシ」の続きの解説一覧

キャッシュコヒーレンシ (Cache Coherency)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/05 14:09 UTC 版)

キャッシュメモリ」の記事における「キャッシュコヒーレンシ (Cache Coherency)」の解説

詳細は「キャッシュコヒーレンシ」を参照 マルチCPU/キャッシュ構成など複数バスマスタ存在し各々データ更新行った場合でも最新正しデータアクセスできるよう保つべきデータ一貫性のことをキャッシュコヒーレンシもしくはキャッシュコンシステンシ (Cache Consistency) という。データ更新上記ライトバック方式用いた場合など、キャッシュ更新されデータ滞留して主記憶装置など下位レベルメモリには最新データ存在しない可能性がある。この時に複数CPU同一記憶領域参照更新しようとすると、データ不整合起こり正し結果得られないため、これを解決しどのCPUも必ず最新データアクセスできるようにする必要があるこのため代表的なアルゴリズムスヌープ方式ディレクトリ方式共有キャッシュがある。 スヌープ方式 (Cache Snooping) 詳細は「バススヌーピング」を参照 キャッシュコヒーレンシのアルゴリズムにおいて、特に各キャッシュ自身搭載され方法としてスヌープ方式(スヌープキャッシュ)がある。これは各々キャッシュ自身や他CPUキャッシュライン更新状態を把握管理し、他のキャッシュ更新状態の情報交換することで、どのキャッシュ最新データ存在するかを知り、各キャッシュ必要なとき最新データ取得できるように自身の状態を変更したラインパージを行う。この情報交換は共通のデータバスを介して行われるため、情報通知実際のデータ転送との順序保たれ破綻起こすことはない。逆に共通バス持たない分散型メモリシステムには用いることが困難などの制約もある。このプロトコルとして下記のものが知られている。無効型プロトコル (Invalidate Protocol) 複数キャッシュから参照があるアドレス対しあるキャッシュ更新を行う場合、そのアドレスダーティであるとして参照中の全キャッシュ該当ライン無効化する。これにより更新されラインありながら他のキャッシュで古いデータキャッシングしている状態がなくなりコヒーレンシ保たれる。MESI(Illinoisプロトコル)、MOSI(Berkeleyプロトコル)などがある。 更新型プロトコル (Update Protocol) 複数キャッシュ参照しているアドレスに対してデータ更新を行うときはライトスルー型となり、単独アクセスしている場合ライトバック型となるような制御を行うことで更新データ行き渡らせコヒーレンシを保つ。MEI(Fireflyプロトコル)、MOES(DRAGONプロトコル)などがある。 ディレクトリ方式 (Directory-based Protocol) スヌープ方式異なりメモリ一貫性ディレクトリと呼ぶ専用領域にて一元管理する方式。この領域実装上のメモリ領域分散してよく、分散メモリ型システム適している。 共有キャッシュ (Shared Cache) 1つキャッシュ対し複数CPU参照できるような構成を持つキャッシュ1チップ集積され複数CPUを扱うなど限定的な場面ではキャッシュコヒーレンシを根本的に解決するが、キャッシュ自体構造が非常に複雑となる、もしくは性能低下要因となり、多くCPU接続することはより困難となる。

※この「キャッシュコヒーレンシ (Cache Coherency)」の解説は、「キャッシュメモリ」の解説の一部です。
「キャッシュコヒーレンシ (Cache Coherency)」を含む「キャッシュメモリ」の記事については、「キャッシュメモリ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「キャッシュコヒーレンシ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キャッシュコヒーレンシ」の関連用語

キャッシュコヒーレンシのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キャッシュコヒーレンシのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2024 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリコヒーレンシの記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキャッシュコヒーレンシ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのキャッシュメモリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS