RM9x00とは? わかりやすく解説

RM9x00

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/10/08 15:16 UTC 版)

Quantum Effect Devices」の記事における「RM9x00」の解説

QEDによるSOC実装。7段のパイプライン持ち高動作周波数実現できる Apolloマイクロプロセッサコアが使われている。分岐時のレイテンシ改善するため、動的分岐予測機能追加している。RM9x00はApolloコアを2個搭載したマルチコア実装となっていた。動作周波数は1GHz を達成している。DDRメモリコントローラ、バスコントローラ、DMAコントローラHyperTransportコントローラなどの周辺回路集積している。第二世代ではギガビット・イーサネットコントローラ、PCIコントローラ備えキャッシュコヒーレンシにも対応している。しかし、市場に出るのが遅れたためにあまり売れなかった。開発遅延したため同社財政的苦境に陥り、PMC-Sierraへの身売りをすることになった完成したころには既にSibyteなどの競合他社同様の製品出荷済みだった。

※この「RM9x00」の解説は、「Quantum Effect Devices」の解説の一部です。
「RM9x00」を含む「Quantum Effect Devices」の記事については、「Quantum Effect Devices」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「RM9x00」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「RM9x00」の関連用語

RM9x00のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



RM9x00のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのQuantum Effect Devices (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS