オープンシステム_(コンピュータ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > オープンシステム_(コンピュータ)の意味・解説 

オープンシステム (コンピュータ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/29 19:09 UTC 版)

オープンシステム: Open System、オープン系)は、コンピュータの世界でオープン標準に準拠したソフトウェアや、それを使用しているコンピュータのこと。

主に以下の2つの用法で使用されている。

概要

オープンシステムは相互運用性移植性オープン標準などを持ったコンピュータシステムのことである。この用語は、1980年代前半より、当時のメインフレームミニコンピュータなどと比較し、主にUNIX(およびUnix系)を指して使われた。

古いレガシーと呼ばれるシステムに対し、UNIXは標準化されたプログラミングインターフェースを持ち、相互運用性が高く、サードパーティーからの各種のハードウェアやソフトウェアが使用できた。標準化団体にはThe Open Groupなどがある。

しかし現在ではレガシーと呼ばれたシステムも各種のオープン標準を取り入れ、逆に商用UNIXも細部は各ベンダーによる相違点が多いなど、単純な分類は困難になっている。

→ 詳細は Open System(英語)を参照

なおMicrosoft Windowsは、マイクロソフトによる独自仕様(プロプライエタリ)のオペレーティングシステムなため、オープンシステムとは呼ばれない。

→ 詳細は 日本の特殊事情 を参照

日本の特殊事情

経緯

世界的には一般的に、メインフレームなど企業の中心的なシステムを「ホスト系」、ミニコンピュータなど周辺的なシステムを「分散系」と呼び、またベンダー独自仕様を「プロプライエタリ」、各種オープン標準に準拠したものを「オープンシステム」と呼んでいる。例えば通常UNIXUnix系オープンソースソフトウェアなどはオープンシステムで、NetWare社やMicrosoft社の製品は独自仕様である。

しかし日本では1980年頃まで各メーカー独自仕様のハードウェアソフトウェアが普及した影響で、1990年代のダウンサイジング時期に普及したパーソナルコンピュータワークステーションサーバなどのシステムを、特定のハードウェアメーカーに縛られないとの意味で「オープンシステム」と呼ぶようになり、NetWareやMicrosoftなどのプロプライエタリ製品も「オープン」と呼ばれる事が多い。

そもそも「オープン」や「独自仕様」の分類は厳密なものではなく、例えば商用UNIXやメインフレームは基本はプロプライエタリだが各種オープン標準の採用もあり、またオープンシステムも標準化団体オープンソースライセンスには色々な種類やレベルが存在している。

公式実装がプロプライエタリであるWindowsのAPIやドキュメントは広く一般に公開されており、商用UNIXと同様にオープンシステムの要件を部分的に満たしている。マイクロソフトが定めるライセンス条項に抵触しない範囲での互換製品の開発も認められており、ReactOSやWine、SteamOSなどの互換実装が存在する。FAT/exFAT/NTFSファイルシステムや.NETなどの一部のWindowsコンポーネントは、後にオープンソースソフトウェアとして公開されている。

備考

一般に「オープン」は以下のように色々な異なる意味でも使用されている。

関連項目


「オープンシステム (コンピュータ)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オープンシステム_(コンピュータ)」の関連用語

オープンシステム_(コンピュータ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オープンシステム_(コンピュータ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオープンシステム (コンピュータ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS