コニカとは? わかりやすく解説

コニカ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/28 08:54 UTC 版)

コニカミノルタ > コニカ
コニカ株式会社
Konica corporation
種類 株式会社
本社所在地 日本
163-0512
東京都新宿区西新宿1-26-2
設立 1936年昭和11年)12月22日
(株式会社小西六本店)
創業は1873年
業種 電気機器
従業員数 4,182名
外部リンク アーカイブ
テンプレートを表示

コニカ株式会社: Konica corporation)は、かつて存在した日本カメラ写真フィルムメーカー。日本の光学機器、感光材メーカーとしては古い歴史を誇る。2003年平成15年)にミノルタ合併コニカミノルタとなったが、同社は2006年(平成18年)3月をもってカメラ、フィルム関連事業より撤退している。

沿革

本節の出典は特記ない限り、コニカミノルタホールディングス株式会社 有価証券報告書 ‐ 第107期(平成22年4月1日~平成23年3月31日)第一部「企業情報」 / 第1「企業の概況」 / 2「沿革」。

  • 1873年(明治6年)- 杉浦六三郎、東京麹町小西屋六兵衛店(小西本店)を立ち上げ、写真関係商品、石版印刷材料の販売を開始。
  • 1885年(明治15年)- 小西屋六兵衛店が東京市内に工場を設置、写真機、台紙、石版器材の製造を開始。
  • 1902年(明治35年)- 小西屋六兵衛店が東京淀橋に工場「六桜社」を設置、写真乾板、印画紙の製造を開始(現:新宿区西新宿1963年(昭和38年)まで操業)[1]
  • 1903年(明治36年)- 国産初のブランド付カメラとなる「チェリー手提用暗函」、国産初の印画紙「さくら白金タイプ紙」を発売する。
  • 1921年(大正10年)- 小西屋六兵衛店を改組し、合資会社小西六本店に移行。
  • 1923年(大正12年)- 合資会社小西六本店が、小西写真専門学校(現:東京工芸大学[2])創設。
  • 1936年昭和11年)12月22日 - 合資会社小西六本店が、別会社として、東京日本橋室町に株式会社小西六本店を設立。
  • 1937年(昭和12年)2月 - 前年に設立された株式会社小西六本店が、株式会社小西六と改称した上で、合資会社小西六本店を吸収合併
  • 1938年(昭和12年) - 六桜社の工場を南多摩郡日野町に開設(現:東京都日野市さくら町1、コニカミノルタ東京サイト日野)[3]
  • 1943年(昭和18年)4月 - 株式会社小西六が、小西六写真工業株式会社と改称。
  • 1949年(昭和24年)5月 - 小西六写真工業株式会社が、東京証券取引所に上場。
  • 1987年(昭和62年)10月21日 - 小西六写真工業株式会社が、コニカ株式会社と改称。ブランドを「コニカ」に統一。
  • 2003年(平成15年)4月1日 - コニカ株式会社が、純粋持株会社に移行。
  • 2003年(平成15年)8月5日 - コニカ株式会社が、ミノルタ株式会社を完全子会社化し、コニカ株式会社はコニカミノルタホールディングス株式会社となる。

写真用フィルム

杉浦六三郎(のちの6代目杉浦六右衞門)が1873年明治6年)、東京麹町薬種問屋小西屋六兵衛店を立ち上げ、写真関係商品や石版印刷材料の販売を開始したことに始まり、のちに小西六写真工業株式会社へと発展し、1903年(明治36年)に国産初の印画紙を発売した。

小西六写真工業は日本の写真用カメラフィルムのトップブランドの1つとして成長し、戦後の国内シェアは、さくらカラー(のち「サクラカラー」に変更)が富士写真フイルム(現:富士フイルムホールディングス)のフジカラーを圧倒する状態が続いた。しかし1970年代に入ると、圧倒的な広告費を投入して知名度を向上させたフジカラーがシェアを逆転した。サクラカラーはその後、コニカカラー、コニカミノルタカラーフィルムを経て事業撤退するまでの間、ついに首位の座を奪いかえすことはできなかった。

1987年に日本以外で使用していたブランド名「コニカ」に国内でも統一し、社名もコニカに変更。フィルムの商標もサクラカラーからコニカカラーに変更した。この際にコーポレートカラーを色(朱色)から色(コニカブルー)に変更している。

2006年写真フィルムレンズ付きフィルム・感材(印画紙・薬品)を含めたDPE分野の事業を大日本印刷(DNP)に譲渡して撤退し、コニカブランドのフィルムは事実上消滅した。その後2009年にDNPも生産を打ち切ったため、完全にフィルム製造およびフィルム販売事業から撤退した。

六桜社

小西屋六兵衛店は1902年(明治35年)、写真乾板印画紙の工場として六桜社(六櫻社、ろくおうしゃ)を東京・淀橋(現:東京都新宿区西新宿)に開設した[1]。新宿の工場は1963年(昭和38年)まで操業し[1]、新宿副都心開発により閉鎖。現在は新宿中央公園の「区民の森」となっており「写真工業発祥の地」の記念碑が建てられている[1][4]2011年には「六桜社跡」として新宿区の地域文化財(都市・産業分野、歴史分野)にも認定された[1]

株式会社小西六となった後の1938年(昭和12年)、東京府北多摩郡日野町(現:東京都日野市)に六桜社の工場を開設[3]。これが現在のコニカミノルタ東京サイト日野(旧:日野事業所)[5]である[3]。六桜社は1940年昭和15年)11月3日、国産初のカラーフィルムであるさくら天然色フヰルム(後のサクラカラーリバーサル)を発表。日野の工場でさくら天然色フヰルムを生産していたことにちなみ、「国産初のカラーフィルム発祥の地[3]」として日野市さくら町と命名された[3]。同社日野グラウンドにはの木が植えられ、現在でも毎年春に「コニカミノルタさくらまつり」を開催して地域住民との交流を深めている[3]

映画用フィルム

コニカは銀塩フィルムの最大手として、映画用フィルムの製造も手がけた。

かつてカラー映画用フィルムはテクニカラー(TECHNICOLOR)・システムという方式が世界の主流であった(現在も著名)。これはプリズム分解式のカメラで3原色ごとに3本のモノクロフィルムを使って撮影し、プリントの段階でカラー化するという、後のテレビカメラに通じる方式だが、フィルムのコストとプリント工程が増加するという欠点もあった。

これに対し、1942年に小西六はフィルムの記録面を3層にし、1本のフィルムを3工程で現像することによりカラー化する「コニカラー・システム」を開発した。当時にあっては画期的なシステムだったが、時局柄世界に広まることはなかった。しかし日本映画界には歓迎され、映画界と2つの車輪となってシステムの完成に尽力した。

しかし1951年富士写真フイルムが1本のフィルム・1工程現像の映画用カラーリバーサルフィルムを発売したことで、コニカラー・システムの優位性は覆されてしまい、以降コダックと富士フイルムの世界を二分する商戦の中で埋没していくことになる。

家庭用を主体とする8ミリフィルムでは、富士フイルムとの対立から当初コダックの「スーパー8」陣営についた。「世界で通用するコニカのスーパー8」をキャッチコピーに拡販を狙ったが、スーパー8に因縁のある富士フイルムの「シングル8」の徹底した世界展開により優位性は得られなかった。

カメラ

カメラの製造販売にも力を注ぎ、1903年には国産初の商品名を持つカメラ「チェリー手提暗函」を発売。戦前から「ミニマムアイデア」、「パール」シリーズや「パーレット」シリーズ、「リリー」シリーズなどの大衆向けから上級者向けの高品質カメラを数多く製造して名を馳せた。

戦後は「コニカI」から出発。フィルムメーカーという商品戦略上の理由もあり、基本性能を生かしたまま誰でも扱いやすい製品群が生み出された。一例がフラッシュを内蔵しシャッターを押すだけで誰でも簡単に写真が撮れる「ピッカリコニカ」、世界初のオートフォーカス機構を採用した「ジャスピンコニカ」であり、日本中の家庭にコンパクトカメラが浸透するきっかけを作った。

また工事現場などでの記録写真用に特化して、防塵防水ボディを採用し汚れたら水洗いできるコンパクトカメラ「現場監督シリーズ」、ワインダーを内蔵した一眼レフカメラ「FS-1」など、後世に主流となる機能・機構を盛り込んだ数多くの名機を世に送り出した。写真愛好家の中では高級レンズ「ヘキサー」「ヘキサノン」のブランド名で馴染みがある。

2000年代初めからはコンパクトデジタルカメラとして「Digital Revioシリーズ」を発売。「Revio」はもともとAPSカメラの商標名で、のちにデジタルカメラのシリーズが投入されたが、末期にはデジタル機も単に「Revio」として発売された。しかしフィルム事業にも影響しかねない分野だけに集中的な開発は行われず、後にミノルタと合併した際には「デジタル現場監督」と一部の銀塩コンパクトカメラのみを残し、ミノルタの商品群に飲まれて姿を消すこととなった。

2006年1月19日、コニカミノルタホールディングスは同年3月末に写真フィルムからレンズ・カメラに至る全ての写真関連分野から撤退することを発表した。ミノルタ時代からの「α」ブランドを含むデジタル一眼レフカメラ事業は先に提携を発表していたソニーに譲渡し、同時期をもって長年続いたコニカのカメラ事業は幕を閉じた。

その他の製品・事業

他の商品としては「U-bix」ブランドの複写機シリーズがあった。

1980年代にはマグナックスMagnax)のオーディオブランドで音楽用カセットテープも手がけ、その後もコニカミノルタへの統合までコニカブランドでカセットテープ・ビデオテープの販売を行っていた。アンペックスが小西六写真工業時代に合弁会社「小西六アンペックス」を設立し、マグナックスブランドで音楽用カセットテープを製造販売していた時期もある。

またエニックス(現:スクウェア・エニックス)との合弁会社「小西六エニックス」(後に「コニカエニックス」と改称)を設立した。

ミノルタとの合併

2003年4月1日に事業子会社を設立し持株会社化した。同年8月には写真機・複写機大手のミノルタを完全子会社化し、コニカミノルタホールディングスを発足させた。同年10月1日ミノルタをコニカミノルタホールディングスに合併し、その事業をコニカミノルタホールディングスの事業子会社に分割した。この結果、写真フィルム事業は以下のように再編された。

  • 一般用カメラフィルム - コニカミノルタフォトイメージング
    • 2004年にコニカミノルタカメラを合併。事業譲渡や関連法人の解散を行い、2011年3月31日で法人解散
  • 医療用・印刷用フィルム、機器等 - コニカミノルタエムジー
  • 複写機 - コニカミノルタビジネステクノロジーズ

2013年4月1日にグループ内の再編に伴い、コニカミノルタエムジーとコニカミノルタビジネステクノロジーズを含む事業子会社7社をコニカミノルタホールディングスへ合併。事業会社となった同社はコニカミノルタに商号変更した。

CM出演者・関係者

特記なきものは「サクラカラー→コニカカラー」のキャラクター。

スポンサー

主な提供番組

脚注

  1. ^ a b c d e 新宿歴史博物館所蔵資料展「古写真で見る文化財・史跡」”. 新宿区 (2012年8月21日). 2020年12月12日閲覧。
  2. ^ 建学の精神・沿革”. 東京工芸大学. 2012年9月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年9月12日閲覧。
  3. ^ a b c d e f 「2019コニカミノルタさくらまつり」開催”. 日野市観光協会. 2019年3月27日. 2020年12月12日閲覧。
  4. ^ 西新宿地域情報誌 第24号「わいわい地域交流!中央公園の魅力再発見」”. 新宿区. 2020年12月12日閲覧。
  5. ^ 東京サイト日野 - 主な事業所の紹介 - キャリア採用情報”. KONICA MINOLTA コニカミノルタ. 2020年12月12日閲覧。
  6. ^ エンターテイメントビジネス no.01 - 阪和興業

関連項目

外部リンク


コニカ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/12 17:34 UTC 版)

126フィルム」の記事における「コニカ」の解説

コニカのカメラ製品一覧#126フィルム使用カメラ参照

※この「コニカ」の解説は、「126フィルム」の解説の一部です。
「コニカ」を含む「126フィルム」の記事については、「126フィルム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「コニカ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「コニカ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「コニカ」に関係したコラム

  • 株365の株価指数に採用されている銘柄

    株365の銘柄の価格は、株価指数に採用されている銘柄の価格をもとにして算出されます。株価指数に採用されている銘柄はその国を代表するような優良企業であることが多く、また、取引高も多く市場から注目されてい...

  • 株式の中型株とは

    東京証券取引所(東証)では、規模別株価指数の算出のために一部上場銘柄を大型株、中型株、小型株の3つに分類しています。その基準は、時価総額や株式の流動性などによって順位づけしたものになっています。大型株...

  • 株式の株価水準による分類

    株式市場に上場している銘柄を分類する方法の1つに、株価水準が挙げられます。株価水準では、株価の高い、安いによって銘柄を分類します。一般的に株価水準では、次のように分類します。値がさ株(値嵩株)中位株低...

  • 株式の投資基準とされるPERとは

    株式の投資基準とされるPERとは、株価収益率のことです。PERは、次の計算式で求めることができます。PER=株価÷EPSEPSは、1株当たりの利益額のことで、「当期純利益÷発行済み株式数」で計算されま...

  • 株式の投資基準とされるEPSとは

    株式の投資基準とされるEPSとは、1株あたりの利益額のことです。EPSは、次の計算式で求めることができます。EPS=当期純利益÷発行済み株式数例えば、当期純利益が100億円で発行済み株式数が1億株の企...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コニカ」の関連用語

コニカのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コニカのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコニカ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの126フィルム (改訂履歴)、ハーフサイズカメラ (改訂履歴)、ライカマウントレンズの一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS