京立電機とは? わかりやすく解説

京立電機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/17 16:44 UTC 版)

京立電機株式会社
KYORITSU ELECTRIC CO.,LTD.
種類 株式会社
市場情報 非上場
本社所在地 日本
201-0005
東京都狛江市岩戸南2丁目3-17
設立 1965年(昭和40年)10月1日
業種 電気機器
法人番号 5012401009011
事業内容 カメラ、デジタルカメラ、ビデオカメラ用測定器、医療機器の製造
代表者 代表取締役社長 岩切利博
資本金 6000万円
外部リンク http://www.arrowin.co.jp/
テンプレートを表示

京立電機株式会社(きょうりつでんき)は、東京都狛江市本社を置く、カメラデジタルカメラビデオカメラ用測定器、医療機器の設計・製造を行う企業。

概要

カメラ・デジタルカメラ・ビデオカメラの製造・修理では、一般的に量産されている測定器では測定・評価が困難なテスト項目が要求される。たとえば、シャッタースピードを測定できるような測定器は量産されていなかった。そのため、かつてはカメラメーカー各社が自らそれらを開発する必要があった。

その後、カメラ関連産業が拡大したことから、カメラメーカーや電機メーカー、修理業者などが増え、そのような測定器にも一定の需要が見込めるようになった。それによりいくつかの企業が、それらの測定器を製造するようになった。そのひとつが京立電機で、現在では同社の主力製品となっている。

そのほか、医療機器は創業時から続く事業で、血中総ビリルビン値定量計は、新生児などの黄疸を確認する測定器であり、持田シーメンスメディカルシステムなどに供給している。

製品

カメラ用測定器

  • マルチカメラテスター
  • レンズシャッター用テスター
  • SLRデジタルカメラ用シャッターテスター
  • CCDアライメント測定器
  • 手ぶれ補正機能付きレンズ試験器
  • フラッシュ光量テスター
  • フラッシュ配光テスター

ビデオ・デジタルカメラ・半導体受光素子調整用光源

  • 透過型パターンボックス
  • 反射型パターンボックス
  • 輝度箱
  • フィルターチェンジャー
  • AF検査用コリメータ

医家向け医療機器 OEM製品

  • 血中総ビリルビン値定量計
  • 内視鏡用光源・プロセッサ装置
  • 3CCDイメージングシステム

特注製品

  • AF立体チャート評価システム
  • 光源別色評価システム
  • ゴースト評価システム
  • 特殊自由雲台

主な取引先

脚注

外部リンク


京立電機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/25 09:49 UTC 版)

ヨリが跳ぶ」の記事における「京立電機」の解説

実業団リーグ地域リーグから上がってたばかり

※この「京立電機」の解説は、「ヨリが跳ぶ」の解説の一部です。
「京立電機」を含む「ヨリが跳ぶ」の記事については、「ヨリが跳ぶ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「京立電機」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「京立電機」の関連用語

京立電機のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



京立電機のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの京立電機 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヨリが跳ぶ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS