富士都市圏とは? わかりやすく解説

富士都市圏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/17 23:01 UTC 版)

富士都市圏
富士都市圏
北緯35度10分 東経138度40分 / 北緯35.167度 東経138.667度 / 35.167; 138.667
 日本
都道府県 静岡県
中心都市 富士市
面積
(2011)[1]
 • 合計 834.64 km2
人口
(2010)[2]
 • 合計 395,039人
 • 密度 470人/km2
域内総生産 (2010)[1]
 - 名目 1兆5912億円

富士都市圏(ふじとしけん)とは、静岡県富士市を中心市とする都市圏のこと。岳南都市圏とも。

定義

一般的な都市圏の定義については都市圏を参照のこと。

「10% 都市圏」(通勤圏)

富士市を中心市とする都市雇用圏(10% 通勤圏)の人口は約40万人(2010年国勢調査基準)。

都市雇用圏(10% 通勤圏)の変遷
  • 10% 通勤圏に入っていない自治体は、各統計年の欄で灰色かつ「-」で示す。
自治体
('80)
1980年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 自治体
(現在)
山梨県 南部町 - - - - - 富士 都市圏
395039人
南部町
富沢町 富士 都市圏
345720人
富士 都市圏
386240人
- 富士 都市圏
399490人
静岡県 富士市 富士 都市圏
391005人
富士 都市圏
384773人
富士市
富士川町
富士宮市 富士宮市
芝川町
蒲原町 静岡 都市圏 静岡 都市圏 静岡 都市圏 静岡市

岳南都市圏

総合交通計画

岳南都市圏総合交通計画における都市圏。

構成市町
  • 富士市、富士宮市
    • 富士宮市旧芝川町地区は編入前から対象、富士市旧富士川町地区は編入後から対象。

脚注

  1. ^ a b 金本良嗣. “2010年 大都市雇用圏統計データ”. 東京大学空間情報科学研究センター. 2017年3月25日閲覧。
  2. ^ 平成26年度総合調査研究(地域経済の将来動向分析に関する調査研究)”. 経済産業省. 2017年3月25日閲覧。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「富士都市圏」の関連用語

富士都市圏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



富士都市圏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの富士都市圏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS