小山都市圏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小山都市圏の意味・解説 

小山都市圏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/02 01:37 UTC 版)

小山都市圏(おやまとしけん)とは、栃木県南部から茨城県西部にかけて広がる、小山市を中心とする都市圏である。東北新幹線東北本線宇都宮線)、国道4号(新4号国道)中心とした南北軸と、両毛線水戸線国道50号を中心とした東西軸からなる地域である。栃木県南部における道路・鉄道インフラが集中する交通の要衝の都市圏である。

都市圏の変遷

  • 中心 DID(人口集中地区)人口は9万2871人(2010年国勢調査)。
  • 小山都市圏の 10 % 通勤圏に入っていない町村は、各統計年の欄で灰色かつ「-」で示す。
都市雇用圏(10 % 通勤圏)の変遷
自治体
('80 - '00)
1980年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 自治体
(現在)
茨城県 結城市 小山 都市圏
190194人
小山 都市圏
209818人
小山 都市圏
239249人
小山 都市圏
245698人
小山 都市圏
230375人
小山 都市圏
216948人
結城市
栃木県 小山市 小山市
国分寺町 宇都宮 都市圏 下野市
南河内町 - - -
石橋町 - - - - -
定住自立圏

小山市と下野市、野木町及び結城市は、2016年に協定を結び小山地区定住自立圏を形成している。

交通

鉄道

都市圏内の駅

道路

高速道路

なし

一般道路

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小山都市圏」の関連用語

小山都市圏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小山都市圏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小山都市圏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS