小山酒造とは? わかりやすく解説

小山酒造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/23 06:28 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
小山酒造株式会社
小山酒造
種類 株式会社
市場情報 非上場
本社所在地 日本
115-0041
東京都北区岩淵町26-10
設立 1878年
業種 食料品
法人番号 6011501001620
事業内容 清酒の製造・販売
代表者 代表取締役 小山周
資本金 1000万円
外部リンク http://www.koyamashuzo.co.jp/
テンプレートを表示

小山酒造株式会社(こやましゅぞう)は、東京都北区の酒の販売業者。元製造業者。

東京23区内に2軒しかない造り酒屋のひとつであった。代表銘柄は『丸眞正宗』である。

沿革

創業者の小山新七は埼玉県酒蔵の次男に生まれ、家業の手伝いとして岩槻街道で酒を運び行き来していた[1]。その際に赤羽・岩淵で酒造に適した湧水が発見されたのを契機に[2]1878年(明治11年)、株式会社小山本家酒造から独立する形で小山酒造株式会社として創業[1][2]。のちに国道122号となる岩槻街道の憩いの場ともなったという[2]。2016年(平成28年)7月に港区東京港醸造が開業するまで、東京23区内に唯一残る造り酒屋であった。

2018年(平成30年)2月28日限りで、清酒製造事業から撤退することが明らかとなった。小山酒造が製造している「丸眞正宗」などの銘柄は同年3月1日以降、遠縁にあたる埼玉県さいたま市にある小山本家酒造が製造を継続している[3][4]

銘柄

日本酒
  • 「丸眞正宗」
    • 大吟醸 貯蔵酒
    • 大吟醸
    • 純米大吟醸
    • 吟の舞
    • 純米吟醸(特別純米)
    • 荒川物語
    • ぎんから
    • 吟醸辛口
    • 本格辛口
  • 東京盛(とうきょうざかり)

脚注

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 老舗めぐり「小山酒造」”. iタウンページ 東京都 北区産業百撰〜地域の魅力を再発見するまちスコープ〜. NTTタウンページ. 2012年5月6日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2019年10月23日閲覧。
  2. ^ a b c 会社案内”. 小山酒造株式会社. 2016年2月25日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2019年10月23日閲覧。
  3. ^ 丸眞正宗 純米吟醸”. 商品案内. 小山本家酒造. 2019年10月23日閲覧。
  4. ^ 東京23区内で最古の酒蔵・小山酒造が廃業へ”. データを読む. 東京商工リサーチ (2018年1月30日). 2019年10月23日閲覧。
  5. ^ 浦島千佳 (2016年4月18日). “東京)東京の食を前面に 清酒「東京盛」40年ぶり復刻”. 朝日新聞デジタル (朝日新聞社). https://www.asahi.com/articles/ASJ486S6WJ48UTIL05D.html 2019年10月23日閲覧。 

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小山酒造」の関連用語

小山酒造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小山酒造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小山酒造 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS