小山宙丸とは? わかりやすく解説

小山宙丸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/22 08:16 UTC 版)

小山 宙丸(こやま ちゅうまる、1927年昭和2年)8月28日[1] - 2006年平成18年)9月22日)は、日本哲学者早稲田大学第13代総長。早稲田大学名誉教授

来歴

東京都北区に生まれる[1]。実家は東京都北区岩淵町にあった小山酒造。長らく都区内唯一の造り酒屋として知られていたが、2018年に酒造業から撤退した。第一早稲田高等学院文科(旧制)を経て、1951年(昭和26年) 早稲田大学文学部西洋哲学専攻(旧制)卒業[1]1953年(昭和28年) 早稲田大学大学院文学研究科修士課程(西洋哲学専攻)修了[1]1956年(昭和31年)早稲田大学大学院文学研究科博士課程(西洋哲学専攻)単位取得退学[1]。同年、早稲田大学第一文学部助手。

1960年(昭和35年)早稲田大学専任講師[1]1963年(昭和38年) 早稲田大学助教授[1]1969年(昭和44年) 早稲田大学教授[1]1990年(平成2年)第13代早稲田大学総長に就任[1]1994年(平成6年)外交官杉原千畝の事績を知って感銘を受け、総長として杉原千畝夫人を訪れて顕彰状を手渡した。杉原千畝の早稲田大学在校期間は1年半にも満たなかったが、この出来事をきっかけに杉原は早稲田大学校友として遇されることとなった。同年、早稲田大学総長退任[2]1997年(平成9年)白鷗大学学長就任[1]。1998年までは早稲田大学教授との兼任、逝去時まで在任。1998年(平成10年) 早稲田大学を定年退職し[1]名誉教授となる。カトリックに改宗。晩年は「キケロ『義務』とは何か」を受けた思索を巡らせていた。

2006年(平成18年) 9月22日午前11時20分、肺炎により死去[3]。79歳没。10月18日に白鷗大学において、10月31日に早稲田大学において、それぞれ大学葬が執り行われる[4]。死没日付で叙従三位瑞宝大綬章追贈。

著書

編著書

共編著

  • 小山宙丸 他『人間と文化 教養講演集<70>「哲学へのやさしい手引き」~哲学とは愛知である~』三愛新書、2004年12月。 

共訳

  • フリードリッヒ・ヘーア 著、小山宙丸・小西邦雄 訳『ヨーロッパ精神史』二玄社、1982年3月。 
  • M.P.ニルソン 著、小山宙丸・丸野稔・兼利琢也 訳『ギリシア宗教史』創文社、1992年9月。 ISBN 9784423400104 
  • 小山宙丸・宮野升宏編 編『比較思想の現在』北樹出版〈講座比較思想 転換期の人間と思想 第1巻〉、1993年10月。 ISBN 9784893843173 

論文

関連人物

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k 「小山宙丸教授略歴・主要著作目録」『フィロソフィア』第85巻、早稲田大学哲学会、1997年3月、173-176頁。 
  2. ^ 歴代総長”. 早稲田大学. 2023年12月20日閲覧。
  3. ^ “小山宙丸氏死去/白鷗大学長”. 四国新聞社. (2006年9月22日). https://www.shikoku-np.co.jp/national/okuyami/article.aspx?id=20060922000437 2020年2月16日閲覧。 
  4. ^ “故小山宙丸氏の大学葬/元早稲田大総長”. 四国新聞社. (2006年9月28日). https://www.shikoku-np.co.jp/national/okuyami/article.aspx?id=20060928000479 2020年2月16日閲覧。 
  5. ^ 『宗教の哲学』北樹出版〈現代哲学選書 11〉1989年6月、『比較思想のすすめ』ミネルヴァ書房1979年6月、『転換期の倫理』北樹出版1979年4月 等 共著編

外部リンク

先代
原田俊夫
白鷗大学学長
第3代: 1997年 - 2006年
次代
森山眞弓




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小山宙丸」の関連用語

小山宙丸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小山宙丸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小山宙丸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS