松下康雄とは? わかりやすく解説

まつした‐やすお〔‐やすを〕【松下康雄】

読み方:まつしたやすお

[1926〜2018官僚銀行家兵庫生まれ大蔵省主計局長や事務次官歴任退官後は太陽神戸銀行頭取となり三井銀行との合併実現した平成6年1994日本銀行総裁となるが、平成10年1998職員接待汚職事件により引責辞任


松下 康雄 (まつした やすお)

松下康雄

氏 名
就 任
退 任
出身県:
松下 康雄 (まつした やすお
平成 6.12.17
平成10. 3.20
兵庫県

松下康雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/30 17:54 UTC 版)

松下 康雄(まつした やすお、1926年1月1日 - 2018年7月20日[1] )は、兵庫県神戸市出身の第27代日本銀行総裁。元大蔵事務次官

概要

父の松下倉吉は弁護士神戸一中旧制一高を経て、東京大学法学部を卒業。在学中は丸山眞男のゼミに所属[2]。1950年 大蔵省に入省(配属先は銀行局総務課日銀係)[3][4]。入省時の成績トップは渡辺喜一で松下の東大卒業時と入省時の成績は2番目[5]。大蔵省では、主計局主査時代から次官候補筆頭に名が挙がっていた。主計・主税・銀行畑(主税局調査課、主計局農林担当主計官、1972年 銀行局銀行課長)を満遍なくこなした。
1973年に大臣官房秘書課長に就き次官コースがほぼ確定し、1974年 近畿財務局長、1975年から3年間主計局次長、1979-1980年の期間は大倉真隆長岡實両次官の官房長、1980年主計局長、1982年大蔵事務次官に就任。「大物次官」の条件とされる2年間の任期を全うする[6]

退官後は日本開発銀行及び日本輸出入銀行への天下りという「ロイヤル・ロード」を歩まず、民間の太陽神戸銀行に進み、1987年に同行頭取に就任。在任中の1990年三井銀行との合併さくら銀行誕生[7])させた。

その後、三重野康日本銀行総裁の後継レース候補として名前が浮上し、大蔵事務次官経験者の吉野良彦山口光秀平澤貞昭を制して第27代同行総裁に就任。この時、斎藤次郎ら大蔵省現役幹部の意中の人は吉野であったが、長岡實が自身の次官時代の官房長かつ銀行課長経験者であった松下を推挙した。結果、斎藤の師匠格吉野が自らを"内政派"として総裁就任を頑なに固辞し続けていた為、また主流派閥の親分格山口は東証理事長就任の流れを長岡が作り、平澤は横浜銀行頭取にスカウトされたため、松下にお鉢が回ってきたとされている[8]

日銀総裁としての松下は、バブル崩壊後の経済再建という難しい舵取りを迫られた。折からの日米経済摩擦による超円高、国内金融機関の腐敗と累積する不良債権、そして忍び寄るデフレ経済の影等、松下が取り組むべき課題は、過去に類例を見ない厳しいものであった。そうした状況下において、松下は、かつて太陽神戸銀行の頭取として銀行大合併をやってのけた時のような辣腕を振るうことは出来ず、結局、更なる不良債権の累増と、デフレ経済への突入を許してしまった。その上、在任中は大蔵省接待汚職事件のスキャンダルに見舞われ、最後はその責を問われる形で福井俊彦日銀副総裁と共に職を辞した。

略歴

同期

旧大蔵省入省同期に、渡辺喜一中小企業金融公庫総裁、財務官、理財局長)、吉野実防衛事務次官)、福島量一(国土事務次官)、松下正美(衆議院法制局長)、米山武政(関税局長)、副島有年日本ヒルトンホテルグループ会長、関税局長)、渡部周治国税庁長官)、吉岡孝行(北海道開発事務次官)、渡辺豊樹(証券局長)、片山充(印刷局長)、高橋英雄(運輸省船員局長)、系光家(弁護士)、谷口昇(兵庫銀行社長)、青木寅男(新潟大教授)など。

関連項目

脚注

  1. ^ “元日銀総裁の松下康雄さん死去 接待汚職事件で引責”. 朝日新聞. (2018年7月24日). https://www.asahi.com/articles/ASL7S75D3L7SULFA040.html 2018年7月25日閲覧。 
  2. ^ 『60年安保のゼミ生、丸山氏囲み36年 活発に歩んだ「60年の会」』朝日新聞 1996年8月29日朝刊
  3. ^ 黒田晁生「日本銀行の金融政策(1945~2008年)-概論-」『政經論叢』第82巻第5-6号、明治大学政治経済研究所、2014年3月、23-75頁、ISSN 0387-3285NAID 120005588559 
  4. ^ 『大蔵省人名錄:明治. 大正. 昭和』大蔵財務協会、1973年発行、219頁
  5. ^ 『人物往来 第4巻、第4-6号』新人物往来社、1994年発行、11頁
  6. ^ 神一行『大蔵官僚 超エリート集団の人脈と野望』講談社、1982年8月31日、125-126頁。 
  7. ^ 但し、合併当初の行名は「太陽神戸三井銀行」であった。同行は後の1992年に「さくら銀行」へ商号変更した。
  8. ^ 栗林良光『大蔵省の危機』講談社文庫、1996年2月15日、218-222頁。 
  9. ^ 「春の叙勲 中綬章以上と在外邦人、外国人叙勲の受章者一覧」『読売新聞』2005年4月29日朝刊
  10. ^ 平成17年春の叙勲 瑞宝大綬章受章者” (PDF). 内閣府. p. 1 (2005年4月29日). 2005年5月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年4月21日閲覧。
  11. ^ 『官報』第7336号、平成30年8月28日

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松下康雄」の関連用語

1
松下 デジタル大辞泉
58% |||||

2
福井俊彦 デジタル大辞泉
58% |||||

3
12% |||||

4
12% |||||

5
12% |||||



8
12% |||||


10
10% |||||

松下康雄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松下康雄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日本銀行日本銀行
Copyright 1996-2025 Bank of Japan All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松下康雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS