谷口恒二とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 谷口恒二の意味・解説 

谷口恒二

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/23 14:42 UTC 版)

谷口恒二

谷口 恒二(たにぐち つねじ、1894年明治27年)6月18日 - 1945年昭和20年)5月26日)は、日本の大蔵官僚大蔵次官日本銀行副総裁。

略歴

  • 1894年(明治27年)6月18日:東京府東京市本郷区駒込千駄木町(現・東京都文京区千駄木)で出生。旧制北野中学(現・大阪府立北野高校)卒業、旧制第一高等学校卒業。
  • 1919年(大正8年)7月:東京帝国大学法科大学政治科卒業
  • 同年同月:大蔵省臨時調査局属
  • 1920年(大正9年)5月:大蔵属、主税局勤務
  • 同年11月:任・司税官、叙・高等官八等、大津税務署長
  • 同年12月:従七位
  • 1921年(大正10年)9月:任・税関事務官、叙・高等官七等、門司税関在勤
  • 同年6月:陞叙・高等官六等
  • 同年8月:正七位
  • 1923年(大正12年)4月:長崎税関監視部長
  • 1924年(大正13年)6月::陞叙・高等官五等
  • 同年9月:叙・従六位
  • 同年12月:任・税関事務官、叙・高等官五等、長崎税関監視部長兼港務部長
  • 1926年(大正15年)12月:陞叙・高等官四等
  • 1927年(昭和2年)2月:正六位
  • 1928年(昭和3年)1月:横浜税関在勤、大蔵事務官兼任、叙・高等官四等、主税局在勤
  • 同年10月:欧米各国へ出張
  • 1929年(昭和4年)12月:陞叙・高等官三等
  • 1930年(昭和5年)2月:従五位
  • 1932年(昭和7年)4月:勲六等瑞宝章
  • 同年12月:任・大蔵書記官、叙・高等官三等、主税局在勤、フランス政府よりレジオンドヌール勲章オフィシエを受ける(日本国及びインドシナ(フランス領インドシナ)間通商協定の締結に従事したため)
  • 1934年(昭和9年)2月:主税局関税課長
  • 同年3月:満洲国皇帝より建国功労章を受ける
  • 同年4月:昭和六年乃至九年事変従軍記章を受ける、昭和六年乃至九年事変(満洲事変第一次上海事変)に於ける功により勲五等瑞宝章及び金350円を授け賜う
  • 同年12月:大蔵大臣秘書官を兼任、大臣官房秘書課長兼務
  • 1935年(昭和10年)3月:正五位
  • 同年9月:満洲国皇帝より満洲帝国皇帝訪日記念章を受ける
  • 1936年(昭和11年)8月:大臣官房文書課長、資源局事務官
  • 同年11月:営繕管財局理事を兼任、叙・高等官二等
  • 1937年(昭和12年)1月:勲四等瑞宝章
  • 同年3月:任・大蔵省主計局長、内閣東北局参与、資源局参与
  • 同年11月:企画院参与
  • 1939年(昭和14年)11月:陞叙・高等官一等
  • 同年12月:従四位
  • 1940年(昭和15年)1月:勲三等瑞宝章
  • 同年4月:支那事変に於ける功により勲三等旭日中綬章及び金2,800円を授け賜う
  • 1941年(昭和16年)4月:技術院参与
  • 同年5月:満洲国政府より銀杯(組)を受ける
  • 同年7月:任・預金部長官、叙・高等官一等、任・大蔵次官兼預金部長官
  • 1943年(昭和18年)8月:中華民国政府(汪兆銘政権)より二級同光勲章を受ける
  • 1944年(昭和19年)3月:依願免本官
  • 同年同月:日本銀行副総裁
  • 同年4月10日:特旨を以て叙・正四位
  • 1945年(昭和20年)5月26日:前夜からの空襲(東京大空襲)により死去
  • 同年8月8日:同年5月26日付で従三位を追贈

外部リンク

公職
先代
広瀬豊作
大蔵次官
1941 - 1944年
次代
松隈秀雄



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「谷口恒二」の関連用語

谷口恒二のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



谷口恒二のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの谷口恒二 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS