田中豊 (大蔵官僚)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 田中豊 (大蔵官僚)の意味・解説 

田中豊 (大蔵官僚)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/17 09:46 UTC 版)

田中 豊
名前
カタカナ タナカ ユタカ
ラテン文字 TANAKA Yutaka
基本情報
生年月日 1898年10月11日
大日本帝国愛媛県[1]
没年月日 (1969-02-05) 1969年2月5日(70歳没)
日本東京都港区[2]
ユース
チーム
-1923 東京帝国大学
■テンプレート■ノート ■解説■サッカー選手pj

田中 豊(たなか ゆたか、1898年10月11日[3] - 1969年2月5日[2])は、愛媛県出身の大蔵官僚大蔵次官宝酒造社長、日本勧業銀行副総裁。

経歴

第七高等学校造士館を経て、東京帝国大学法学部に入学。東京帝大在学時はア式蹴球部に所属した[4]

1923年に大学を卒業して大蔵省に入省[1]銀行局に配属[5]。主税局国税課長[6]、理財局長を経て、太平洋戦争中の1944年に主税局長に就任[1]。1945年2月24日に大蔵次官に就任したが、津島壽一大蔵大臣辞任に伴って同年4月に退任した[7]

戦後の1945年9月より日本勧業銀行の副総裁を務めた[7]が、公職追放により副総裁を辞任し、弁護士を開業した。1951年、宝酒造社長に就任し、1965年に相談役となった[3]

1969年2月5日東京都港区虎の門病院胆道癌により死去した[2]

娘は大倉真隆(元大蔵事務次官)と宮崎知雄(元大蔵省国際金融局長)に嫁いだ[8]

出典

  1. ^ a b c 「大蔵次官更迭 田中豊氏昇格」 朝日新聞、1945年2月24日、2014年9月29日閲覧
  2. ^ a b c 「田中豊氏 訃報」 朝日新聞東京本社夕刊、9面、1969年2月5日、2014年9月29日閲覧
  3. ^ a b 『人事興信録 第24版 下』人事興信所、1968年、た70頁。
  4. ^ 東大サッカー部誌創刊号 (PDF) 」p.18、p59、1963年、2014年9月28日閲覧
  5. ^ 『日本官僚制総合事典』東京大学出版会、2001年11月発行、236頁
  6. ^ 所得税と戦時税制
  7. ^ a b 「勧銀副総裁に田中氏」 朝日新聞、1945年9月16日、2014年9月29日閲覧
  8. ^ 官僚機構-大蔵官僚とは何か
公職
先代
松隈秀雄
大蔵次官
1945年
次代
山際正道



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田中豊 (大蔵官僚)」の関連用語

田中豊 (大蔵官僚)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田中豊 (大蔵官僚)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの田中豊 (大蔵官僚) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS