石原周夫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 石原周夫の意味・解説 

石原周夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/13 22:00 UTC 版)

石原 周夫(いしはら かねお、1911年11月19日 - 1983年12月27日)は、日本大蔵官僚[1]大蔵事務次官日本開発銀行総裁[1]

来歴・人物

広島県御調郡美ノ郷村(現在の尾道市)出身[1]旧制第一高等学校[1]東京帝国大学法学部法律学科を卒業[1]。東京帝大法学部在学中に高等試験行政科を合格[2]。1934年に大蔵省入省(預金部兼大臣官房文書課[2][3]主計局審査課長主計局法規課長、主計局法規課長兼主計局企画課長、主計局法規課長兼主計局調査課長などを経て、1948年7月10日に主計局総務課長兼主計局調査課長。同年10月8日に主計局第二部長兼主計局主計官。1949年6月1日に主計局次長(次席)。1950年5月から同年7月の間は米国出張として派遣される。1953年8月に保安庁経理局長。1955年8月2日に大臣官房長。1957年6月11日に主計局長。1961年5月に大蔵事務次官に就任(1962年5月16日〜7月24日までは関税局長事務取扱を兼務)。同郷の池田勇人の下、高度経済成長政策を推し進めた。退官後、日本開発銀行総裁に就任した。ほかに、海外経済協力基金総裁、国土総合開発審議会長なども務めた。元東京電力副社長、電気事業連合会理事長、通商産業事務次官の石原武夫(尾道市出身[1]。小石川中、浦和高校、東京帝大法学部卒[1])は兄。父の石原磊三は内務官僚警視庁官房主事を務めた。

主な著書・訳書

脚注

  1. ^ a b c d e f g 「短期集中新連載 【東京の中の郷土】(1) 広島県の巻この30人の咲く花鳴く鳥そよぐ風 石原周夫」『週刊読売』1975年11月1日号、読売新聞社、37頁。 
  2. ^ a b 『大蔵省人名録:明治. 大正. 昭和』大蔵財務協会、1973年発行、16頁
  3. ^ 『日本官僚制総合事典』東京大学出版会、2001年11月発行、381頁
  4. ^ 金融論茶話

参考文献

  • 「石原周夫 追悼集」
先代
平田敬一郎
日本開発銀行総裁
第4代
次代
吉岡英一



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石原周夫」の関連用語

石原周夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石原周夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石原周夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS