石原和三郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 作詞家 > 日本の作詞家 > 石原和三郎の意味・解説 

石原和三郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/03 21:28 UTC 版)

石原和三郎
石原和三郎のレリーフ
群馬県みどり市、旧花輪小学校記念館屋外展示。

石原 和三郎(いしはら わさぶろう、慶応元年10月12日1865年11月29日) - 大正11年(1922年1月4日[1])は作詞家。号に、翠江、万岳。

経歴

上野国勢多郡東村花輪(現・群馬県みどり市東町花輪)に、父・伝六、母・さだの長男として生まれる[1][2]

1885年明治18年)に花輪小学校教員となり、1887年(明治20年)群馬県師範学校入学、1891年(明治24年)卒業、郷里の花輪小学校校長(第3代校長)に任命された[1][2]

1894年(明治27年)に「小学校歌集註解」を出版。同年11月、東京高等師範学校附属小学校(現・筑波大学附属小学校)訓導に転出[1]1900年(明治33年)に東京高師附属小をやめ、冨山房に入社[1]坪内逍遥のもとで「小学国語読本」編纂に携わった[1]

この年から石原作品を多くのせた「幼年唱歌」(全10冊)が順次出版され、「兎と亀」・「花咲爺」・「金太郎」が世に登場する。1905年(明治38年)には彼の長編ものの代表作といわれる「東京地理教育電車唱歌」が発行される。また、冨山房発行の「少年世界文学」には童話「六勇士」を書くなど著書も多い。

1922年(大正11年)1月4日没[1]。満56歳没。

郷里の東村には1989年平成元年)、石原の業績を記念した「童謡ふるさと館」が開館した[1][注 1]。また、1991年(平成3年)には、同郷の詩人・画家である星野富弘による絵柄で「うさぎとかめ」の切手が群馬県内限定で発売された。

脚注

注釈

  1. ^ 同館に展示されていた石原関係の資料や童謡ホールのからくりおもちゃ、オルゴール等は、2023年より旧花輪小学校記念館に移転[3]

出典

  1. ^ a b c d e f g h 勢多郡東村誌編纂室 編『勢多郡東村誌 通史編』勢多郡東村、1998年2月25日、600-603頁。 
  2. ^ a b 旧花輪小学校記念館リニューアルオープン!(裏面)”. みどり市. 2023年8月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年8月1日閲覧。
  3. ^ 童謡ふるさと館”. みどり市 (2024年10月9日). 2025年4月4日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石原和三郎」の関連用語

石原和三郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石原和三郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石原和三郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS