ウサギとカメとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ウサギとカメの意味・解説 

うさぎとかめ【兎と亀】

読み方:うさぎとかめ

イソップ物語にみえる寓話(ぐうわ)の一。ウサギとカメが山のふもとまで競走をするが、足の速さ自信のあるウサギ途中で居眠りしてしまい着実に歩を進めたカメ敗れる。


ウサギとカメ

作者赤川次郎

収載図書踊る男
出版社新潮社
刊行年月1986.4

収載図書赤川次郎セレクション 10 ショートショート・セレクション
出版社ポプラ社
刊行年月2008.3


ウサギとカメ

作者谷口江里也

収載図書寓話 2
出版社アルケミア
刊行年月2001.5


ウサギとカメ

作者ロアルド・ダール

収載図書まぜこぜシチュー
出版社評論社
刊行年月2007.3
シリーズ名ロアルド・ダールコレクション


ウサギとカメ。

作者白神

収載図書ビューティフル・ライフ
出版社愛知出版
刊行年月2002.8


ウサギとカメ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/09 22:45 UTC 版)

カメに追いつくことを試みるウサギ。

ウサギとカメ」(兎と亀)は、足の速いウサギと足の遅いカメが競走をし、最終的にはカメが勝利する話。

イソップ寓話(ペリー・インデックスの226番)やラ・フォンテーヌが書いた寓話詩ぐうわしにも所収されている。 同じ素材の話がジョーエル・チャンドラー・ハリスの「リーマスじいやの話」にもあるが、内容は大きく異なる。

日本には西欧との貿易が盛んになった室町時代後期以降にイソップ寓話が流入し始め、江戸期に発刊されたイソップ寓話の翻訳本である伊曽保物語によってイソップ寓話自体は知られることとなったが、この翻訳本にはウサギとカメは収録されていなかった。ウサギとカメが一般に知られるようになったのは、明治時代に発刊された通俗伊蘇普物語であると思われ、教科書にもこの翻訳が使用された[1]。明治時代の初等科国語の教科書には「油断大敵」というタイトルで掲載されていた[2]

イソップ童話の話

石原和三郎の碑
群馬県みどり市、旧花輪小学校記念館屋外展示。

あらすじ

ある時、ウサギに歩みの鈍さをバカにされたカメは、山のふもとまでかけっこの勝負を挑んだ。かけっこを始めると予想通りウサギはどんどん先へ行き、とうとうカメが見えなくなってしまった。ウサギは少し疲れていたので、ウサギは少しカメを待とうと余裕綽々で居眠りを始めた。その間にカメは着実に進み、ウサギが目を覚ましたとき見たものは、山のふもとの先にゴールして大喜びをするカメの姿であった。こうして、カメのほうがウサギより速いということになった。

教訓

過信(自信過剰)して思い上がり油断をすると物事を逃してしまう。 また、能力が弱く、歩みが遅くとも、脇道にそれず、着実に真っ直ぐ進むことで、最終的に大きな成果を得ることができる。

童謡

「うさぎとかめ」は日本語童謡石原和三郎・作詞、納所弁次郎・作曲。文部省唱歌として知られる。

1・もしもし かめよ かめさんよ
  せかいのうちに おまえほど
  あゆみの のろい ものはない
  どうして そんなに のろいのか
2・なんと おっしゃる うさぎさん
  そんなら おまえと かけくらべ
  むこうの こやまの ふもとまで
  どっちが さきに かけつくか
3・どんなに かめが いそいでも
  どうせ ばんまで かかるだろう
  ここらで ちょっと ひとねむり
  グーグー グーグー グーグーグー
4・これは ねすぎた しくじった
  ピョンピョン ピョンピョン ピョンピョンピョン
  あんまり おそい うさぎさん
  さっきの じまんは どうしたの

続きの話

小学校の教科書にも収録されている有名な童話である『モチモチの木』等の作者である斎藤隆介がこの話の続きとして『まけうさぎ』[3]という絵本を制作している。カメに負けたウサギは恥晒しだということでウサギ仲間から追われたが、そのウサギ達を狙うオオカミを知恵を使って撃退し、名誉挽回するという筋書きとなっているが、原点のイソップ寓話には無い創作である。

「リーマスじいやの話」の話

ジョーエル・チャンドラー・ハリス編纂の「リーマスじいやの話英語版」にも、ウサギと亀が競走する話があるが、内容は大きく異なり、亀が計略を用いてウサギを騙す話となっている。

ウサギとカメが駆けっこをすることになる。しかし、カメはウサギが走る道ではなく、そばの藪の中を走ると主張する。ウサギはこれを了承する。

さて、翌日スタート地点にウサギが来ると、そこにカメが待っているが、実はこれはカメの妻であった。ウサギにはその見分けがつかない。実はカメは家族に指示して、コースの要所要所に彼らを隠れさせ、ウサギが声をかけたら返事するようにしておき、自分はあらかじめゴール地点付近に隠れたのである。スタートするなりウサギは道を走り出す。カメの奥さんは藪に潜り込み、そのまま家にかえってしまう。ウサギがしばらく走って「カメさん、どんな具合だ」と声をかけると、そのたびにカメの家族の誰かが「汗水垂らして走っているよ」などと返事をする。はじめは先行していることを喜んでいたウサギも、いつまでたっても引き離せないのでいらだち、やっとゴールにたどり着くと、すでにカメが待っていた、という話である。

翻案

脚注

  1. ^ 府川源一郎 2012, p. 19-30.
  2. ^ 府川源一郎 2012, p. 23-24, そのうちからまず、1883(明治16)年の、『小学読本 初等科』(原亮策編述・金港堂)の巻四に載せられたウサギとカメの話を見てみよう。(中略)また、同じ年に刊行された『小学読本』(竹下権次郎編纂)の巻三下の第三五課には、「油断大敵」という題で、この話が採られていて、次のような教訓が付けられている。 人モ才智アリトテ油断スレバ此兎ノ如ク遂ニ遅鈍ナル者ニモ 及バズ 諺ニ油断大敵ト 誠ニ慎ムベキ事ナリ
  3. ^ まけうさぎ - 新日本出版社 -(絵本ナビ)
  4. ^ 教育お伽漫画 兎と亀 | 作品詳細 | 日本アニメーション映画クラシックス”. animation.filmarchives.jp. 2024年10月28日閲覧。
  5. ^ ウィルフレッド・ジャクソン (1936年8月22日). “うさぎとかめと花火合戦 - Apple TV (日本)”. Apple TV. 2024年10月28日閲覧。
  6. ^ U-NEXT(ユーネクスト)-映画 / ドラマ / アニメから、マンガや雑誌といった電子書籍まで-│31日間無料トライアル” (jp). U-NEXT<ユーネクスト>. 2024年10月29日閲覧。

参考文献

関連文献

関連項目

外部リンク

童謡
  1. ^ 星新一ショートショートセレクション(3) ねむりウサギ | 星 新一,和田 誠 | 絵本ナビ:レビュー・通販https://www.ehonnavi.net/sp/sp_ehon00.asp?no=21706 
  2. ^ 倫敦巴里 | NDLサーチ | 国立国会図書館”. 国立国会図書館サーチ(NDLサーチ). 2024年2月3日閲覧。
  3. ^ ナナロク社の店”. ナナロク社. 2024年2月4日閲覧。

ウサギとカメ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/03 06:58 UTC 版)

SOUL SACRIFICE」の記事における「ウサギとカメ」の解説

デルタ』から追加カエルの王様同型魔物巨大な亀の首が拘束され男性の姿で、甲羅の上ウサギ被り物をした女性座っている。。

※この「ウサギとカメ」の解説は、「SOUL SACRIFICE」の解説の一部です。
「ウサギとカメ」を含む「SOUL SACRIFICE」の記事については、「SOUL SACRIFICE」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ウサギとカメ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウサギとカメ」の関連用語

ウサギとカメのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウサギとカメのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウサギとカメ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのSOUL SACRIFICE (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS