大山鳴動とは? わかりやすく解説

大山鳴動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/11 03:22 UTC 版)

ラ・フォンテーヌ寓話の挿絵(J・J・グランヴィル画)

大山鳴動」(たいざんめいどう)はイソップ寓話の1篇、または格言。ペリー・インデックス520番。

概要

この話はギリシア語の寓話集には見えないが、1世紀のパエドルスによるラテン語韻文の寓話集の第4巻第24話に見える。原題は「産気づいた山」(Mons Parturiens)である。内容はわずか4行で、山が産気づいてうめき声を上げ、大きな期待がかかったが、生まれたのはネズミだったという話。大口を叩きながら何も実行に移さない人を批判する[1]

紀元前1世紀のホラティウス詩論』139行にも「山が産気づくが、滑稽なネズミが生まれるだろう」(Parturient montes, nascetur ridiculus mus.)という一文があり、構想ばかりが大きくて実際の詩に反映されないことを批判している[2][1]

プルタルコス対比列伝』のアゲシラオス36.5では、タコスによるペルシア遠征を助けるためにスパルタ王アゲシラオスがエジプトを訪問した。エジプト人の期待は高かったが、彼が到着してみると、小男だったために人々は大笑いし、古い格言を引いて「山がネズミを産んだ」と言ったとする[3]アテナイオス食卓の賢人たち』616dにも同様の話が見えるが、ここではアゲシラオスが「いずれ私をライオンと思うでしょう」と答えている[4]

もともと寓話ではなく、本来はギリシア語の格言であったものをパエドルスが寓話集の中に採用したものとも考えられる[5]

パエドルスの話は中世のロムルス集を経由して15世紀のシュタインヘーヴェルによる寓話集に収録され、イソップ寓話として広く知られるに到った[6][7]

17世紀のラ・フォンテーヌの寓話詩では第5巻第10話「出産する山」 (fr:La Montagne qui accoucheとして収録されている。山の出す音が大きいので人々はパリより大きな町を生むに違いないと期待するが、生まれたのはネズミだった。ホラティウスと同じくラ・フォンテーヌも大言を吐くばかりの作者を非難している。

日本での伝承

日本ではキリシタン版『エソポのハブラス』や江戸時代の『伊曽保物語』には収録されていないが、明治時代の渡部温通俗伊蘇普物語』には「鼠の仕業する話」として収録され(ただし題は英語の「in labor」が「産気づく」という意味であることに気づかず読み間違ったものかという)[6][8]、その後上田万年『新訳伊蘇普物語』(1908年)に「山岳鳴動」[9]巌谷小波『イソップお伽噺』(1911年)に「山岳の鳴動」[10]楠山正雄『イソップ物語』(1916年)では「大山鳴動」[11]の題で収録されている。上田万年の解説によるとこの話は「誰にもお馴染」になっていて寓話というより諺として用いられているという[9]

成句としての「大山鳴動」がどのように使われ始めたのか明らかでないが、1900年ごろには使用例がある[注 1]。「大山」を「泰山」と書いたものも同じくらい古い例がある[12][13]

脚注

注釈

  1. ^ たとえば『團團珍聞』第1390号(1902-09-20)の「独吟端唄」に「今度も亦大山鳴動して一鼠(そ)出づの例になるかも知(しれ)ないが」とある。

出典

  1. ^ a b 岩村 1998, p. 110.
  2. ^ 小堀 2001, p. 290.
  3. ^ Plutarch. Agesilaus (Plutarch's Lives). https://www.perseus.tufts.edu/hopper/text?doc=Perseus%3Atext%3A2008.01.0081%3Achapter%3D36%3Asection%3D5 ペルセウス電子図書館
  4. ^ Athenaeus. The Deipnosophists. https://www.perseus.tufts.edu/hopper/text?doc=Perseus%3Atext%3A2008.01.0405%3Acasaubonpage%3D616d ペルセウス電子図書館
  5. ^ 吉川 2020, pp. 67–68.
  6. ^ a b 小堀 2001, p. 291.
  7. ^ “De monte parturiente”. Esopi appologi. Basel. (1501). p. 74. https://mateo.uni-mannheim.de/desbillons/esop/seite74.html 
  8. ^ トマス・ゼームス 著、渡部温 訳「第六 鼠の仕業(しごと)する話」『通俗伊蘇普物語』 1巻、1875年https://dl.ndl.go.jp/pid/895204/1/16 
  9. ^ a b 第百十一 山岳鳴動」『新訳伊蘇普物語』上田万年解説、鍾美堂、1907年、93-95頁https://dl.ndl.go.jp/pid/896979/1/182 
  10. ^ 一〇八 言と行(山岳の鳴動)」『イソップお伽噺』巌谷小波訳述、三立社、1911年、293-294頁https://dl.ndl.go.jp/pid/1169898/1/169 
  11. ^ 楠山正雄 訳「7 大山鳴動」『イソップ物語』冨山房、1916年、11-12頁。 
  12. ^ 武田仰天子丸腰銀次』青木嵩山堂、1904年、115頁https://dl.ndl.go.jp/pid/888289/1/64。"泰山鳴動して鼠が一匹飛出した如く、まことに飽気ない勝負であつた、"。 
  13. ^ E.ラゲ・小野藤太 編『仏和会話大辞典』三才社、1905年、935頁https://dl.ndl.go.jp/pid/1700038/1/515 「souris」の項目で「La montagne a enfanté une souris」を「taizan meidō 泰山鳴動 shite isso izu 一鼠出.」とする。

参考文献

外部リンク


「大山鳴動」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大山鳴動」の関連用語

大山鳴動のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大山鳴動のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大山鳴動 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS