食卓の賢人たちとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 食卓の賢人たちの意味・解説 

食卓の賢人たち

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/28 05:56 UTC 版)

1657年に出版された「デイプノソフィスタイ」の口絵

食卓の賢人たち』(しょくたくのけんじんたち、古代ギリシア語: Δειπνοσοφισταίデイプノソフィスタイ)は、ギリシア語の散文作家、雄弁家文法家アテナイオス2世紀頃に書いた著作。全15巻。

概要

アテナイオスが、裕福な友人であるラレンシスが催した宴の様子を、聞き手であるティモクラテスに語ったもの。アテナイオスは、プラトン饗宴』の構成を意識したと語っている。宴に出された料理について、食通の列席者たちが食材、食べ方、関連する先人の著作などについて蘊蓄を傾けている。記述によると、この宴は4日間にわたって続いた。話題は食物にかぎらず、各地の宴、歌舞音曲、文芸、セクシュアリティーなども取り上げられている。

主な語り手は、歴史家アリアノス(政治家、歴史家のアリアノスとは別人)、文献学者ウルピアヌス(法律家ウルピアヌスとは別人)、医者のガレノス(医学者のガレノスとは別人)、キュニコス派の哲学者キュヌルコス(本名テオドロス)など。語り手たちが有名人の同名やあだ名となっているのは、アテナイオスの創作によるもの。名前が記されていない人物も含めると、宴の列席者は33人にのぼる。

頻繁に引用がされている点が特徴で、特にギリシア喜劇からの出典が多く、現在では本書でのみ確認できる文献も多い。哲学ではプラトンアリストテレス(特に『動物誌』)、文芸ではホメーロス、歴史ではヘロドトスからの引用が多い。トゥキディデスの『戦史』の2倍近い長さとなっている理由の一つに、引用の長さと頻度の多さがあげられている。

内容

語られた主な人物、事物

日本語訳

出典・参考文献

  • 柳沼重剛による『食卓の賢人たち』訳者解説 

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「食卓の賢人たち」の関連用語

食卓の賢人たちのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



食卓の賢人たちのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの食卓の賢人たち (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS