食卓のない家とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 食卓のない家の意味・解説 

食卓のない家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/18 03:29 UTC 版)

食卓のない家』(しょくたくのないいえ)は、円地文子の長編小説、及びそれを原作とした映画。

小説は1979年から1980年にかけて新潮社から上下巻で刊行された[1]1970年代連合赤軍のメンバーによる山岳ベース事件あさま山荘事件日本赤軍による日本航空ハイジャック事件を材料としている[2]

あらすじ

電機メーカーに研究員として勤務する鬼童子信之は、妻と3人の子どもを持つ平凡な男であった。長男の乙彦は優秀であったが、進学した大学で、学生運動に熱中する。やがてセクトのリーダーとなった乙彦は、八ヶ岳の山荘で人質・籠城事件を起こして警察に逮捕されてしまう。逮捕の後、セクト内では同志殺人を起こしていたことが判明し、逮捕された学生たちだけでなく、その親たちにも世間の非難が集中した。彼らの中には退職したり、ついには自殺に追い込まれるものも出た。しかし、信之は「成人となった子どもの責任を負う理由はない」という姿勢を貫き、頑なに乙彦との面会を拒否し、謝罪も行わないことを明言した。そうした態度により信之はさらに激しい批判を受けることになる。

映画

MARUGENビル製作で1985年11月2日松竹富士系で公開され、劇映画作品としては小林正樹監督の遺作となった。現在では作品そのものの版権と原盤のありかが不明確で、そのためソフト化はもちろん上映も困難だという[3]。またMARUGENビルの川本源司郎の意志により、ビデオ化等はもとより封切りを除きその後の公開を一切許されていないともいう[4]

キャスト

スタッフ

脚注

出典

  1. ^ 新版再刊は全1巻で、新潮文庫、読売新聞社、中公文庫
  2. ^ 佐野昭子「日本における『ロミオとジュリエット』」(PDF)『帝京大学文学部紀要. 米英言語文化』第37巻、帝京大学文学部、2005年1月31日、48-49頁、hdl:10682/2372023年10月2日閲覧 
  3. ^ 樋口尚文「80年代「異業種映画」の栄光と挫折」『1980年代の映画には僕たちの青春がある』キネマ旬報社、2016年、188ページ
  4. ^ 小笠原清・梶山弘子編『映画監督 小林正樹』岩波書店、2016年

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「食卓のない家」の関連用語

食卓のない家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



食卓のない家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの食卓のない家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS